dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。下記は例文です。
What about the effects of indirectly or vicariously expressing aggression by watching violence on television or in the movie

このような文章が出てきたときに、動名詞(準動詞?)がどこにかかっているのかが咄嗟に判断が出来ません。もっと簡単な文法なら訳せるのですが。
インターネットで色々調べても、現在形の役割があるとか、完了形の役割があるとか、
意味上の主語があるとかないとか、不定詞と一緒とか、余計わからなくなりました。
完全にニガテ意識をもってしまいました。

要は動詞の役割と名詞の役割を兼ね備えているか、
動詞の役割に形容詞の役割を兼ね備えているかの違いだと思うのですが、
(分詞構文は大体","の後にあるので)
少し複雑になると、まるで理解できなくなります。
どなたか私に動名詞の働き方(構造?)について、教えて頂けないでしょうか。
また、前から訳していくようなやり方があれば教えていただけると幸いです。

A 回答 (5件)

準動詞とは、動詞句を他の品詞に変える工夫です。

1)to 不定詞、2)動名詞、3)現在分詞・過去分詞、4)分詞構文がそれにあたります。

動名詞は、動詞句を名詞句に変える工夫になります。

learn English(動詞句) → learning English(名詞句)

名詞になると何のいいことがあるのでしょう?

それは、1)主語、2)目的語、3)補語、4)前置詞の目的語になることができるようになることです。

1)【Learning English】is fun.(英語を学ぶことは楽しい。Learning English=主語)
2)I like【learning English】.(私は英語を学ぶことが好きだ。Learning English=目的語)
3)My hobby is【learning English】.(私の趣味は英語を学ぶことだ。Learning English=補語)
4)I am interested in【learning English】.(私は英語を学ぶことに興味がある。learning English=前置詞の目的語)

●●●(重要です!)訳は、上の例でおわかりのように、「~すること」です。

さて、お尋ねの、What about the effects of indirectly or vicariously【expressing aggression】by【watching violence on television or in the movie】?

ですが、【】部が動名詞です。どちらも前置詞の目的語で、訳はそれぞれ、「攻撃性を表すこと」「テレビや映画で暴力を見ること」ですね?

What about~? は「~はどうだろう?」という意味ですので、つなげると、

テレビや映画で暴力を見ることによって、間接的ないし疑似体験的に攻撃性を表すことの効果はどうだろう?

となります。

前から訳す訳し方はありません。要は、目的語を従えながらも、全体で名詞のカタマリであることをしっかり把握することです。to不定詞の「名詞的用法」と同じことです。準動詞は英文法の関門の1つです。ぜひ乗り越えて、グレード・アップなさって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

~すること という訳は、全て動名詞なんですね。

>名詞になると何のいいことがあるのでしょう?
>それは、1)主語、2)目的語、3)補語、4)前置詞の目的語になることができる
そうでした。わかったつもりでいて、すっかり忘れていました。

>of 【expressing aggression】by【watching violence on television or in the movie】?
すいません。確認をさせて頂けないでしょうか。、これは、
・expressingが前置詞ofの目的語になる。
 expressingが動詞の役割をして、aggressionがその目的語となる。
・watchingが前置詞byの目的語になる
 watchingが動詞の役割をして、violenceがその目的語になる。
という事でしょうか。

>目的語を従えながらも、全体で名詞のカタマリであることをしっかり把握することです。
これは、(動名詞が自らの)目的語を従えながらも、という意味ですか?
いくつも確認してしまい、申し訳ありません。
うーん、ただ、No.1の回答でも示しましたが、現在分詞の補語の活用法と、動名詞の補語の活用法の違いがよくわからないです…。

お礼日時:2011/08/13 02:38

No 3 です。

ご質問拝読しました。

>of 【expressing aggression】by【watching violence on television or in the movie】?
すいません。確認をさせて頂けないでしょうか。、これは、
・expressingが前置詞ofの目的語になる。
 expressingが動詞の役割をして、aggressionがその目的語となる。
・watchingが前置詞byの目的語になる
 watchingが動詞の役割をして、violenceがその目的語になる。
という事でしょうか。

●その通りです。

>目的語を従えながらも、全体で名詞のカタマリであることをしっかり把握することです。
これは、(動名詞が自らの)目的語を従えながらも、という意味ですか?

●その通りです。たとえば、open the window quickly という動詞句があったとしますと、opening the window quickly 全体を名詞として見るということです。

>ただ、No.1の回答でも示しましたが、現在分詞の補語の活用法と、動名詞の補語の活用法の違いがよくわからないです…。

●回答者の方が説明されているのでいいと思います。

動名詞=名詞  現在分詞=形容詞 です。補語には、名詞も形容詞もなることができます。

SVCの典型的な動詞はbe動詞ですが、

be + 現在分詞 → Sは~している(時制の進行形)
be + 動名詞 → Sは~すること

の違いで、意味的に見れば、見分けるのは簡単です。

補語が動名詞になるのは、この形(S + be動詞 + 動名詞)がもっとも多く、あとは、ほとんどが現在分詞です。

(例)The job seemed boring. (boringは現在分詞で補語)
   He kept me waiting. (waitingは現在分詞で補語)

現在分詞は形容詞ですので、名詞を修飾することもできます。この働きは動名詞にはありません。(動名詞は名詞ですので、他の名詞を修飾する機能はありません。)

(例)The lady sitting at the reception desk is my sister. (sitting at the reception deskが現在分詞で、形容詞としてthe lady を修飾している;訳=受付に座っている女性は私の妹です。)sitting を動名詞風に「座ること」と訳すとつながらなくなりますね。そのように、「~すること」と訳してみてうまくつながるようであれば動名詞だという判別方法で大丈夫です。

動名詞の独壇場は、前置詞の目的語になれることで、前置詞の後に~ing が来ていれば、それはまずほとんどが動名詞です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
動名詞の役割に気づくと、英文を読むのがずっと楽になるんですね!
動名詞の見分け方は、主語・動詞の目的語・前置詞の目的語・補語かどうかを判断すればいいだけなので、だいぶ判別がつくようになりました。

ただ、形容詞用法の判別に戸惑う時があります。
もし上記の4条件(主語~補語)に当てはまらなければ、
確実に形容詞用法といえますか?


また、不定詞については、
・不定詞の名詞的用法
(つまり、主語・動詞の目的語・前置詞の目的語・補語という役割を持つ?)
・不定詞の形容詞用法
・不定詞の副詞用法

があると思いますが、例えば前置詞の目的語に不定詞が来る場合、
of to~という構造もありうるという事ですか?
また現在分詞については、分詞構文というはっきりとした区別が出来るのですが、不定詞の副詞用法の際、誤って動詞の目的語のような扱いをしてしまいそうで不安です。訳す際の分け方はありますか?

お礼日時:2011/08/13 22:35

No1の者です。



見分けるポイントは主に動詞です。

補語が動名詞の場合、Vはbe動詞であることがほとんどです。

補語が現在分詞の場合はいくつかパターンがあります。

1、SVCの型式
  A、Vがbecome,remain,look,keep,seem,feelなど
  B、Vがcome,go,walk,stand,sitなど
2、SVOCの型式
  A、Vが知覚動詞(see,hearなど)
  B、Vが使役動詞(make,let,have,getなど)
  C、Vがkeep,leave,find,wantなど

細かい説明は割愛しますが、
上から順に例を挙げます。

The boy remained standing.(その少年は立ったままだった。)
The boy went fishing.(その少年は釣りへ行った。)
He saw the girl singing.(彼はその少女が歌っているのを聞いた。)
使役動詞で現在分詞の例文はほとんど見たことありません。
Could you keep you sitting for a while? (もう少し座っていてください。)

などです。
またわからないことがあれば気軽にどうぞ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
動名詞と現在分詞の分け方がこんがらがっているので、まとめさせて下さい。

動名詞…文中で主語、目的語、補語、または前置詞の目的語になる。
現在分詞…形容詞の役割・補語の役割・分詞構文

動名詞と現在分詞の補語の違い
動名詞の補語…Vがbe動詞である
現在分詞の補語…Vがbe動詞ではない(という簡略的な覚え方でいいですか?)

と、ここまで書いて感じたのですが、過去分詞についても、
形容詞の役割と補語の役割・分詞構文という同様の扱いはありますか?

お礼日時:2011/08/13 22:09

私もおっしゃられているようなことはチンプンカンプンだし、お示しの文も一読したくらいでは意味の分らない文だと思います。


とりあえず文を簡単にしてみたら取っ付きやすくなることもあるのではないでしょうか。余計な枝葉の部分はカッコに括ってしまうのです。

 What about the effects of [indirectly or vicariously] expressing aggression by watching violence [on television or in the movie]

すると

 What about the effects of expressing aggression by watching violence.

という文ですから、かなり冷静に分析できるのではないでしょうか。具体的には、

 What about the effect 効果についてはどうなのか
 of expressing aggression 敵意を表現することに
 by watching violence 暴力を見ることによって

すると、

 暴力を見ることで敵意を表現することにはどんな影響があるのか

みたいな内容だろうと想像ができます (意味はやや不鮮明ですけれども)。

省略していた部分も復帰させて全体の意味を考えると、

 テレビや映画で暴力場面を見ることで、直接的にあるいは間接的にでも、攻撃的な気持ちが発現してしまうことで、何らかの悪い影響はないのだろうか?

みたいなことを述べた文ではないかと私は解釈しましたが、この文だけを見ての解釈なので、完全に正しいかどうかは分りません。けれども、とにかく単純化させることで、理解することは楽になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

bakanskyさん、いつもありがとうございます。
動名詞が出てくると、どこを削ればいいのかわからなくなっていたのですが、
今後は挑戦していきたいと思います。

お礼日時:2011/08/13 02:39

~ingには二種類あります。


「動名詞」と「現在分詞」です。
この二種類は働きが異なります。

おそらくmelemoeさんはこの二種類を混同していると思われます。

「動名詞」は簡単に言えば名詞と同じ働きをします。
文中で主語、目的語、補語、または前置詞の目的語になったりします。
意味上の主語をとる場合があるのはこちらです。
また、不定詞の名詞的用法と同じです。

たとえば、
Reading is my hobby.(読書は私の趣味です。)
I like playng baseball.(私は野球をすることが好きだ。)

おもに「~すること」と訳せばいいです。

「現在分詞」は主に三つ用法があります。

一つ目は名詞を修飾する。
これが不定詞の形容詞的用法と同じです。

たとえば、
the boy standing over there(向こうに立っている少年)

二つ目は叙述用法。
文中で補語になる用法です。

たとえば、
She sat singing the song.(彼女はその歌を歌いながら座っていた。)

三つ目は分詞構文。
これはいいですね。

長文になりましたがさらっと説明するとこんな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうやら混ざっていたようです。
お手数おかけしますが、質問させてください。
「動名詞」が文中で補語になる事と
「現在分詞」が叙述用法として、文中で補語になる事の違いが理解できません。
どうやって見分けるのでしょうか。

お礼日時:2011/08/13 02:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!