アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今月20及び21日のNHKラジオ『英会話上級』にあった ”a problem + -ing” 表現についてお尋ねいたします。番組では例文が2つ出てきました。

1.本文の中で、ラスベガス近くの砂漠の中の道を車で走らなければいけなくなった人が、道路の表面の温度が45度ないし50度になると聞いて次のように反応しました。
That’s got to be a problem driving. (「やっかなドライブになりますね。」と訳されました。)

2.同じ番組の中で講師がアシスタントにこの表現の他の例を尋ねると次のように答えていました。
So let's say that somebody has a very big company and you could say, "Well, that's got to be a problem managing. It is so big with so many employees."

もしproblemで文が終わるのならよくわかるんですが、その後にそれぞれdrivingとmanagingが付いているので文法関係がわかりません。

質問とお願いです。
(1)これらは運転、経営という名詞に近い意味を持つ動名詞でそれぞれをproblemという語が形容詞的に修飾して “a problem driving”(やっかいな運転(行為))、“a problem driving”(やっかいな経営(体験))とそれぞれ名詞句になっていることでまとまった意味を成すのでしょうか? それとも構造・意味的には “a problem” が “driving” を直接修飾する関係にはなく、“a problem” と “driving” の間には構造・意味的に断絶があって別の何らかの関係になっているのでしょうか?

(2)他に例文を教えてください。特に、この文末の-ing形のところが上に挙げた例文1や2のように単独の1語ではないものの例がありがたいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

こんにちは。


日本の文法テキストを見なくなって久しくなるので、それが実際に文法的にどうかという正確な回答はできないのですが、アメリカで現地人が実際によく使用している言い方を参考にお答えしたいと思います。

(1)“problem”の後の“~ing”は確かに動名詞ですが、“problem”が後の動名詞を修飾して“やっかいな~”という訳(ニュアンスという方が正しいかも)ではなく、“~することがやっかいである”という感じだと思います。“~ing”で終わる動名詞は基本的には状態を表す名詞のはずなので、数えることは出来ないわけですよね。そうすると、“problem”の前にある“a”が“driving”まで掛かっていると考えるのはちょっと不自然な気がします。(とは言っても、ing系の単語にsをつけて慣用的に使用している例も一方では沢山あるので、そこがまた統一されておらず面倒なのですが。。。“savings”、“offerings”などです)

で、ここに“problem”と“~ing”の間に構造的な断絶があるかというご質問ですが、あると思います。非常に似たような言い方で上記の私の訳をより正確に表現するのに、“problem with ~ing”というのがあります。“I've got a problem with submitting a report by tomorrow”(明日までにレポートを提出するのに障害がある)などという感じです。ここから判断すると、お尋ねになっている例文の場合、“with”が慣用的に省かれてしまっていると考えるのが妥当な気がします。

ただし、日本の文法テキストでは基本的に出てきませんが、アメリカ人は名詞を複数繋げて一つの名詞を表現するということを日常的にやります。この解釈では“a problem driving”(もしくは“a problem drive”)が成立することになります。今回の例の場合、どちらの解釈でも大体同じようなことを言っていることになり、判断するのが難しいところですね。

(2)“~ing”のところが単独の1語でないものの例ということですが、この部分に複数の名詞が連なる(つまり“a problem”が直接掛かる名詞のような形)例をちょっと思いつかないですね。“~ing”が目的語を取る動名詞として使われている場合ならば、参照されているアシスタントの文章をそのまま借りれば、“That's got to be a problem (with) managing so many employees.”などとなると思います。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とっても興味深いご説明をいただき感謝しています。

(1)”problem with ~ing”の“with”が慣用的に省かれてしまっていると考えるのが妥当な気がします、というご回答。なるほど、と思います。ここが "in" だと落ち着かないな、と漠然と感じていたからです。

(2)“That's got to be a problem (with) managing so many employees.”の例文をありがとうございました。これですっきリしました。といいますのは今回の質問での私の主要な関心は人を主語とする “have a problem -ing” ではなく、物あるいは事(柄)であるthatが主語になって ”…is a problem -ing” のパターンであったからです。「人主語」のパターンは英語の辞書にもとりあげられておりわかる気はするのですが、今回のようにthatという「物あるいは事(柄)主語」は手元の辞書はとりあげておらず、ちょっとこだわりがあったからです。

勉強になります。ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/24 20:55

さらに、考えてみました。


まず、手元にある日本語の英文法書の外、The Grammar Book-An ESL / EFL Teacher’s CourseとPractical English Usageを調べましたが、itを形式主語とする記述はあっても、thatが形式主語になるという記述は見つかりませんでした。
また、itが動名詞句の形式主語になるという記述はあります。例えば、Practical English Usageから引用するとこんな用例があります。
It’s nice being with you.
It’s no use his/him apologising –I shall never forgive him.

次に、That’s形容詞to動詞の形ですが、thatが先行する言葉を受け、That’s形容詞の主語となり、同時にto動詞の目的語となる、という文型は見つかります。
That’s easy to say.
IMO far too many "things" are left undefined, unspecified, implementation-defined, etc. However, that's easy to say and even to give examples of・・・(注1)

That’s difficult to understand.
"I haven't lost sleep because I haven't won," Burton said. "I know that's difficult to understand. ・・・(注2)

これはhe is hard to understandと同じ形です。
Jack does not talk much and is always stone-faced. So he is very hard to understand.

しかしながら、That’s形容詞to say soの形ですが、グーグルでThat’s easy to say soとかthat's hard to say soを検索してみましたが、適当な用例は見つかりません。

どうもthatを形式主語とするのは例外と考えたほうがよさそうです。

11月6日付けのニューヨークタイムスにこういう用例がありました。
Is Vivendi in play?
That was the question being whispered among・・・(注3)
主旨は、ヴィヴェンディが買収の対象となっているのかというのが囁かれている問いである、となります。つまり、このthatが受けているのはIs Vivendi in play?です。being whisperedはquestionを修飾する形容詞句と考えられます。
これはThat’s got to be a problem drivingに似た用例です。しかし、ニューヨークタイムスの記事では、thatとbeing whisperedとは別のことで分かりやすいのですが、a problem drivingの方は「気温が極めて高い状況下で車を運転することは運転する上での問題だ」となって、drivingなくてもいい感じです。


(注1)
URL: http://www.research.att.com/~bs/bs_faq2.html

(注2)
URL: http://tinyurl.com/ycyg8a

(注3)
URL: http://tinyurl.com/yjo6n7
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろお調べ頂きましてありがとうございます。

結論部分:
「a problem drivingの方は「気温が極めて高い状況下で車を運転することは運転する上での問題だ」となって、drivingなくてもいい感じです」

に共感です。まさにここが私の疑問点です。

お礼日時:2006/11/08 17:10

この件、fwkk8769さんと同じように納得いかないものを感じ、いろいろ調べ、考えましたが、今ひとつすっきりしません。

そこで、とりあえず、現時点理解したところをまとめてみました。

まず、いくつか文例を紹介します。
1. You may have a problem repairing a used laptop. 注1
2. I am experiencing a problem making a hotel reservation. 注2
3. It’s not a problem making a mistake or not knowing an answer. 注3

しかし、グーグルで適当な動詞を使って検索しましたが、次のような構成では適当な例が見つかりませんでした。
That’s got to be a problem ~ing.
That’s a problem ~ing.

1では中古のラップトップを修理するのに問題がある--->つまり、修理が難しい、ということでしょう。
2ではホテルの予約をするのに問題がある--->つまり、予約ができない、ということでしょう。
しかし、3は「間違いが難しい、間違いができない」ということではなく、「間違いをすることが問題」という意味になるでしょう。

That’s got to be a problem driving.
これは、日本語で考えた場合、「運転するのに問題がある」とも「運転することが問題だ」ともいえそうです。しかし、この場合、thatが何を指すかですが、どう考えても、「気温が極めて高い状況下で車を運転すること」という結論です。3の場合「it」がmaking a mistake or not knowing an answerを受けるというのは納得できますが、「that」がdrivingを受けるという使い方には納得し難いものを感じています。


注1 URL: http://tinyurl.com/ycp2wo
注2 URL: http://www.lodgings.info/help/
注3 URL: http://tinyurl.com/ybwzfj
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

●「3の場合「it」がmaking a mistake or not knowing an answerを受けるというのは納得できますが、「that」がdrivingを受けるという使い方には納得し難いものを感じています。」

⇒ そうなんですよね。
ただ、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2495110.htmlの回答2への「補足」の(1)でご紹介した1. It's very kind of you to say so.の“itの『代わりに』thatが用いられる”という記述が興味深いところです。今、私は“3. That's very kind of you to say so.”において
that = 1の ”it” = to say so
と考えざるをえないのではないか、と感じています。

同様に、ひょっとするとこの ”That’s got to be a problem driving.” においても同じことがあてはまるのではないか、という気がし始めました。

お礼日時:2006/10/30 23:51

おっしゃるとうり、



That’s got to be a problem driving. の that は、状況を指すので、driving の目的としては、変ですね。ただ、drive が「運転する」であれば、自動詞ではないので、語尾に a car が、省略されているのでしょうね。私の思慮不足でした。
 ということで、that は、この文章では、主語ですが、話者の意図としては、driving a car を修飾する副詞(修飾語)的な意味で、「砂漠の中で、道路の表面が高温になる」という「状況」を指し、「(そんな状況下で)運転する」ということですね。ただ、that は driving a car を指す、it のような、形式主語的な使い方ではないことは、明らかだと思います。文脈から、相手の発言に対するリアクションの言葉ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/27 21:41

お返事ありがとうございます。


 >質問文のようにthatという「物あるいは事(柄)主語」に少しとらわれています。
 について考えてみました。
 思うに、be a problem ~ing, と have a problem ~ing では、前者の場合~ing の動作の主体が話者の立場から見て、第三者的な一般論(generalization)になり、つまり「(私や誰かが運転、経営するとしたら)大変だ」といったニュアンスであり、後者は話者そのものが動作の主体である。つまり、

That's got to be a problem driving.

「そりゃ運転が大変そうだ」では、誰が運転しても大変そうだ。と言うニュアンスであり、これを、

I have a problem driving.

とすると、「私は、運転が大変だ」と、自分自身を動作の主体に限定している。

という違いではないでしょうか?いずれも~ing の動作の主体は、人なので、おかしくはないと思うのですが?

私の想像ですが、That's got to be a problem driving. では、主語that は話者からみて、話題の要点で、話者から見てdriving の目的語に近い感覚だという点が多少分かりにくく、違和感が出たのではないかと思うのですが?違ったら申し訳ありません。<(_ _)>

この回答への補足

(2006/10/25 22:49記)
lukelivestrongさんにお尋ねします。

今回のご回答(#4)では
「That's got to be a problem driving. では、主語that は話者からみて、話題の要点で、話者から見てdriving の目的語に『近い感覚』だ」
とおっしゃっています。この真意はどこにあるのでしょうか? 特にこの『近い感覚』というところが意味深長ですね。

といいますのは、このご説明は
1.That’s got to be a problem driving. (「やっかなドライブになりますね。」
2.Well, that's got to be a problem managing.
の2については言えるかもしれませんが、1に関しては無理のような気がします。「主語that は話者からみて、話題の要点」であるとして、
2の ”manage that” は ”他動詞+目的語”と見るかとができるかもしれませんが、
1の ”drive that” を ”他動詞+目的語”と見るには無理があるように思うからです。

補足日時:2006/10/25 22:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また有益なお話をありがとうございます。

最後の2行
「That's got to be a problem driving. では、主語that は話者からみて、話題の要点で、話者から見てdriving の目的語に近い感覚だという点が多少分かりにくく、違和感が出たのではないかと思うのですが」

まさにそこが私の引っかかっているところです。「主語that は...driving の目的語に近い]と言えるかどうか?まさにここです。

私の関連する質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2495110.html)にも是非アドバイスお願い致します。

お礼日時:2006/10/25 10:00

これに類似した表現に関して、「これは動名詞なのか現在分詞なのか?」という質問はここでもよく出ますよね。

まあ、どっちでもいいから好きな方で解釈して下さいというのが、一応ここでの結論だったと解釈しています。

個人的には、「単語+(前置詞 in や with)+動名詞」という構造で、前置詞の省略という考えが一貫性がありそうで好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/24 21:07

こんにちは。

いつも素晴らしい回答をされているので、have a problem ~ing のような慣用表現をなぜご質問されるのかな?と思い調べてみましたら、なんと、結構込み入ったもので驚きました。

 これは、driving, managing が、現在分詞か動名詞かが問題で、私も先ず感覚的に現在分詞と考え、いろいろ調べてみましたが、一切載ってないのですね!しからばと、動名詞で調べてみたら、有りました。

 「英文法解説 江川泰一郎著」§240 B によりますと、

She was busy cleaning the house.

She spent her time reading.

He won't be long (in) making up his mind.

I had a lot of trouble getting a job.

などの例文が出てまして、これらは結局、動名詞でも現在分詞でも、用法的には明確な区別はなく、現代の英語国民の感覚からすると、前置詞を伴っていれば動名詞、そうでなければ現在分詞とみなせば良い。しかし無理に区別をする必要は無い。歴史的な立場に固執すると際限がなくなり、I went fishing. も動名詞ということになってしまうが、これはもともとが I went on fishing. という構文からきているからであるが、現在分詞である。と有ります。また動名詞にも目的語を伴って動詞的な意味の用法で使われることがあるからです。例えば

Not dressing warmly in winter can result in catcing a bad cold.

American students are notorious for playing practical jokes.

などにおける、dresiing, playing は一見現在分詞的ですが実は動名詞なのです。

また、「英文法・語法のトレーニング 風早 寛著」には、

動名詞を使った慣用表現は熟語と割り切って覚えること。と有り、

there is no ~ing

It goes without saying

It is no use ~ing

It is no good ~ing

be worth ~ing

not ~ without ~ing

spend (waste, money, time, days)(in) ~ing

of one's own ~ing

feel like ~ing

cannot help ~ing

on ~ing

in~ing

be busy (in) ~ing

go ~ing

などがすべて、動名詞としてあります。

ですからご質問の回答としましては、driving, managing が動名詞、または現在分詞で、problem を準動詞的に修飾していて「運転する上で、問題だ」→「運転が厄介だ」
「経営する上で問題だ」→「経営が大変だ」と言う意味で捉え、have a problem ~ing, は慣用表現として覚えておかれてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は私は「人主語」の "have a problem ~ing"なら辞書にもとりあげられておりわかる気がするのですが、質問文のようにthatという「物あるいは事(柄)主語」に少しとらわれています。

driving, managing が...problem を準動詞的に修飾していて
「運転する上で、問題だ」→「運転が厄介だ」
「経営する上で問題だ」→「経営が大変だ」
と言う意味で捉え...慣用表現として覚えておく、

というアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/10/24 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています