dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

和室の天井は「木材質」でできています。

照明器具をこの天井に貼り付けて使ったため、丸いひどい形が残りました。

この天井を張り替えるのに大工工事で「20万円」ほどかかります。

借主はどれくらいの弁償をすべきでしょうか?

なお、一部分の板の張替えは他とのバランスがあり、できないようです。

A 回答 (2件)

内装工事業者の私が言うのもどうかと感じますが・・・


和室6畳間の天井ですと 通常10m2ほど。
丸いシーリングライトですと・・・1m2ほどですか。
一部が出来なくても、焼けた場所の責任となると・・・2万円ですか???
負担するのが、責任で壊した場所の費用ですから、全部を負担する物ではない。

他、木目か何か・・・和室用の天井の柄のクロスを貼れば、全体で1~2万も有れば足りる。

天井の汚れなどを含め、壊れたなどが無く、焼け跡だけでしたらね。
どうなんですかね・・・ご本人様が見て、焼け跡だけでなく、天井全体を替えなければならないほど ひどい状態ですか?

今回のガイドラインは。壊れた場所の負担をすれば良いわけで、工事の工程の事情は検討されてませんよね。
一部の張り替えが出来るかどうかではなく、負担する割合が、壊れた場所の費用です。

焼け跡が付いたから、天井全部張り替えの予算を出せと言うのも、無理が有ると思いますよ。
大家さんにとっては、困った物だとは思いますけれどね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

とにかくマナーとして書かせて頂きますが、「内装業者です」と読んで正直のところ、笑ってしまいました。

もし、そんな価格で請け負ってくれるなら、これからあなたに、どんどん仕事を入れさせてもらいますが・・・。

それとも私の勘違いで、それはほんの一部の、のりや釘の代金の「材料費??」なのでしょうか?

私は関西、京都・兵庫県方面なのですが、大工の一日日当、半日日当は「労働基準局」などで表示されていますが、もしこれにあわせますと、あなたの年収は200万円以下になり、すぐに倒産になりますが、何か私の質問をしっかり読んでないとか、把握できてないのではないでしょうか??

あなたは失礼ですが、どちら方面で仕事をされているのですか?
よほどの田舎ですか?

この前は水漏れの疑いで、床をめくって(30センチ角)もらいましたが、矢張りクロス・大工・配管業者が立会い、ほんの小一時間ほどでしたが、5万円ほどかかりましたね。
もっとも、管理会社を通じていますので、ある程度、そこにも利は乗るとは思いますが。
あなたとこでやってもらえたら、1万円以下ですみましたね。本当に残念です。

私にはあなたのお話がきわめて矛盾して、理解できないですが、今の日本で「労働をただでしてくれる」ところは無いと思いますが・・・。

工事業者にすれば、材料を仕入れるだけで、半日くらいの手間もかかりますけどね。


ところで、

「和室用の天井の柄のクロスを貼れば」

と書かれていますが、「柾目の板」を使った天井に、なぜ安物のクロスを「絆創膏」みたいに、そこへ貼らないかんのですかね??

持ち主としてはまじめに質問(相談)しているのに、暇つぶしか、冗談や冷やかしで書かれているのか、おちょくられているのかと、怒りを覚えますね。

補足日時:2012/02/04 10:09
    • good
    • 0

大家してます



20万円ですか...そんなに頂けるなら大家も良い儲けになりますね

基本的には「定められたコンセント(ローゼット)などを普通に使って焼けた場合は大家負担のはず
(私が甘いのかな?)

うちなら貴方に請求すらしませんが...

ガイドライン(指針)でも...
「あらかじめ設置された照明器具用コンセントを使用しなかった場合には、
通常の使用による損耗を超えると判断されることが多いと考えられる。」

逆に言えば
「あらかじめ設置された照明器具用コンセントを使用した場合には、
通常の使用による損耗と判断されることが多いと考えられる。」

でしょうね

http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_sei …

わたしなら断固支払いません...(笑)

補修も丸いシーリングライトでしょうから丸い形に壁紙でも貼れば格好は付きますね

もともと無理な造りだったのでしょう
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!