dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンの設置、その後のメンテナンスの仕事をやっている会社があります。大体、従業員制ではなく委託契約での仕事になります。パソコン自体の価格が安価になり、修理までして使うと言うのは企業以外個人では少なくなっていると思います。しかし、そういう会社があり、今はマルチメディアのコンサルティングなどを行ってきているようです。実は、そういう会社と委託契約を結んで独立しようと思っています。
パソコンだけでは駄目なのはわかっているので、いろいろとやってきたのでそれを生かせればと思っています。そういう会社と委託契約をして年収にしてどれくらい稼げるものでしょうか?
実際に問い合わせしたところによると、1社だけでも食べて行く分を稼いでいる人もいるようです。また、逆にまったく仕事が無い人もいるとの事です。当然、地方と都会ではニーズが違いますから、一概にいえませんし、まじめにやろうと思っている人と、小遣い稼ぎで気に入った仕事しかしない人もいると思います。私は、むちゃくちゃ稼ごうとは思いませんが、夫婦共稼ぎで食べて行ければ良いな。と言う程度に稼ぎたいと思っています。子供も手が離れて、55歳を過ぎてゆとりのある生活を望んでいます。できれば働くときは一生懸命働いて、年に1か月か半月休んで旅行に行くと言う生活を望んでいます。
家内ももちろんある程度の収入がありますから、足して生活ができればと思っています。
そう言う事が可能なくらい稼げるのでしょうか?実際にされている方や身近でされている方がおられましたらどれくらいの年収があるのかお教えいただければ嬉しいのですが。
私としては、一応3社と委託契約を結ぼうと思っています。ただ、まんべんなく仕事があれば良いですが、偏った曜日に集中すれば困ります。そういう事も念頭に入れて、また慣れてきて法人案件も手掛けるとしてどれくらいの収入が見込めるのでしょうか?

A 回答 (4件)

私も、一時期、そういうPCのメンテ的なことを仕事としようかな?なんて考えたことあります。

ただ、そういう需要があるとしても、それなりの客数があるか?が問題ですよね。

以前、地方の都市のソフトハウスに勤めていたとき、PCやプリンタの設定、トラブル対応などをやっていたこともありますが、ハードやソフト販売と共にやって、やっと利益が出るかな?って程度だったように思います。
利益アップのために、メンテナンスの料金表を作ったりしていましたが、それに対応した引き合いはほとんど無かったように記憶しています。

>>そういう事も念頭に入れて、また慣れてきて法人案件も手掛けるとしてどれくらいの収入が見込めるのでしょうか?

仕事内容から考えると、メンテ契約をどれだけとれるか?守備範囲がどこまで広いか?によるのではないでしょうか?
たとえば、現在は、PCはもちろん、BDレコーダや(ポータブル)TV、ゲーム機、スマートフォンまでもがLANを意識しています。
これらを全部カバーできる知識があれば、ネットがらみで、いろんなお仕事が舞い込んでくる可能性がありますよね?

まあ、正直なところ、質問者さんの実力と市場性しだいであって「わかりません」って役にたたない回答になってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同様の事を業界の人との面談で言っていました。単なるメンテ屋ではなくネット接続できるもの全てを意識していると。だから、ゲーム機などに関しても扱うと言っていました。ネットワーク系が自分の強みだと思っているので、チャンスはあるかな?と、思っています。市場性と言う観点は大事だと思います。

お礼日時:2012/04/10 17:50

下記に厳しい意見が連なっていますね。


たしかPCの保守点検で業務委託を受けている会社に外部委託として登録制の所があったような気がします。そこであれば、登録して仕事がくれば受けるという事が可能です。
その分外部委託としてなので、ある程度の腕があっても1件の請負金額は微々たるものなので、
それは割り切りが必要なのかなと思います。
月3万程度でいいなら大丈夫と思うけど。年収だとたぶん40万程度かなぁ。
昔、業種は違うけど、おなじような事をしていました。
どっち(仕事、休み)を優先するか、ですね。
    • good
    • 0

aki567 さん こんばんは



 aki567 さんも言われている様に現在PCは安くなりました。それと同じ様に使い易くなりました。そしてトラブルを起こす事も少なくなりました。したがってPCの設定は、ネット絡みの設定やプリンター等付属機器を繋げる設定を含めて購入時に設定してしまえば、後は故障を起して修理をすると言う状態にならない限り、メンテナンスマンのお世話になる事はほぼなくなりました。と言う時代ですから、aki567 さんが起業しようと考えている仕事の需要は少ないと考えられます。そう言う時代でも事業を成り立たせている会社が有る事は事実です。新品でPCを購入した場合または新たなプロバイダーと契約した場合、一回幾らと言う設定サービスがあります。例えばジャパ○○た○○等の販売時に設定サービスをする販売店が有りますが、そう言う所と契約している会社がaki567 さんの言う事業内容で成り立っている会社です。後は機械物自体が苦手だけど時代の流れに逆らえずにと考えているおじいちゃん・おばあちゃんかPCの設定等は全て自力で出来るけどそう言う事をしている時間が有ったら本業の仕事をしなければならない会社さんがお客様になるかと思います。

 どんな事業でもそうなのですが、お客様のわがままに対応出来る所が儲けを出している(逆に言えば売り上げだけで生活が成り立っている)所です。極端な話お客様が仕事の休みの日曜日でも駆けつけてくれるところが儲けを出して生活を成り立たせている所と言う事になります。と言う事を考えた時に、年間で一ヶ月とか半月連休を取る事自体事業が成り立たないと考えられます。したがって、年収幾ら取れるかと言う事を考える以前にお客様からの注文が来ないと思います。
 前記した通りえているおじいちゃん・おばあちゃんかPCの設定等は全て自力で出来るけどそう言う事をしている時間が有ったら本業の仕事をしなければならない会社さんがお客様になるのですが、おじいちゃん・おばあちゃんの場合はわがままで思った時に出来ないと困ると考えています。したがって困った時に仕事を受けてくれないと次から仕事が来ません。会社の場合は最悪外部委託出来ないならご自身で設定等を行なっちゃえと考えます。と言う状況ですから、お客様は就かないと思います。つまり生活が成り立たない訳です。

 以上よりaki567 さんさんの様な大甘な考えでは事業は成り立たないので、起業は諦めた方が良いかもです。

 以上厳しい事を記載しましたが、何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

甘いと言うのを承知で質問してしまいました。すみません。付加価値だと思っています。考えてみます。

お礼日時:2012/04/10 17:52

現役をリタイアして「パソコン何でも屋」を始めて8年になるおじさんです。


失礼ながら甘いです。
   
まず独立=個人事業です。
(まあ個人事業でなく会社でもいいですが)
その状態で
> できれば働くときは一生懸命働いて、年に1か月か半月休んで旅行
仕事という物は(委託でも、エンドユーザーでも同じです)依頼したときに、適切に処理しなければ次に繋がりません。
断ったら次は依頼が来なくなります。
これは仕事を請けるときの鉄則です、いくら忙しくても依頼が来たら全て処理する。
自分の都合ではなくクライアントの都合に合わせる事は非常に大切です。
   
これは普通に考えても判る事です。
例えばあなたがパソコンを使っていておかしくなった→電話を掛ける→「明日から旅行に行きますから、一週間後に帰って来てからの対応です」
客は待っていてくれると思いますか?
よその直ぐ対応してくれるところへ行きますよ。
あなたの考えはサラリーマンの考え方です、個人事業とはそんなに優しい物ではない。
   
その他諸々ありますが、事業主という観点で考え直した方がいいでしょう。
   
尚、私はエンドユーザー対応です、業務委託などおいしいところは全て委託元に吸い取られるだけです。
自社でやってはペイしないから業務委託に出すのですよ、儲かれば当然社内でそのような部門を設置します。
そこからして考えが甘いです、自分の仕事は自分で発掘する。
   
で、私は個人指導、設置、インターネット接続、トラブルから文書作成、新聞折り込みチラシの印刷版下作成、Webサイトの構築まで手がけておりますが、それでもそれだけで食べていくのは無理。
僅かばかりの年金と併せて、細々と食いつないでいるのが実情です。
半月から、1ヶ月休んで旅行?そんな事は夢物語です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。こう言う回答が出てくることは予想していましたし、ありがたいと思っています。こう言う考え方は甘いと思っています。ただ、基準としてかなり甘めの質問に敢えてしてみました。実際は、この仕事だけで食べて行けないだろうと思っています。版下作成、Webサイトまでされていると言う事。非常に参考になりました。付加価値を考えてみます。

お礼日時:2012/04/10 17:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!