アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

全国の甘党を敵に回すかもしれませんが、質問したい事が有ります。


身近に好き嫌いをしつこく指摘する人がいるのですが、彼は辛い物には一切手を出しません。
彼が甘党なのは私も知っているのですが、いつものお返しに「 好き嫌いするな 」と言うと、
「 これは嫌いなんじゃなくて、食えないんだよ 」という返事が返ってくるだけで一向に食べようとしませんし、
私の皿に辛い物だけを放り投げてくる始末です。
私自身は辛党なんで、その行為自体はまあ良いんですが。。。

では、質問です。
辛味のある食べ物を食べない彼に対し、「 好き嫌いするな 」と言い続けて良いのでしょうか?
私の中の基準では、食べ物で「 食えない 」と言えるのは
「 牛乳等、摂取するとアレルギー反応が出る様な食べ物 」だと思ってるのですが、
この考えは間違っているのでしょうか・・・?
なお、彼にはその食材や辛味に対するアレルギーは有りません。


ちなみに、私が大嫌いなのは酸っぱい物全般ですが、食べれない訳ではありません。
指摘されればちゃんと食べてます、たとえそれがレモンでも。

正直この質問に対し、「彼が可哀そう」と言われるかもしれませんが、
その他甘味、苦味、酸味等に対して「好き嫌いするな」って言うのはどうなんでしょう?
辛味だけ特別扱いであり、それが世間一般で当たり前なのかな?

そんなちょっとした疑問を持った次第であります。

A 回答 (7件)

うーん、私も辛いもの食べられないので彼寄りの意見になっちゃいますが……


「嫌い」は「味が」嫌い、好みの問題。
「食べられない」はむせちゃったり、もう飲み込めないレベル。
飲み込めないレベルっていうのは、子どもみたいな好き嫌いの場合甘えもあるんで境界があいまいですが、極端なことを言えばシュールストレミング(まずくて有名な缶詰。開けるだけですさまじい臭気を放ち、毒物テロと間違われることもある)はアレルギーなくても「食べられない」。
って感じじゃないかと思います。

「好き嫌いするな」は私も割と言ってしまうのですが、理由は2つあって、
・栄養バランスが偏る
・生きていたもの(野菜であっても)をいただいている、また調理の手間もかかっているありがたいものなのに捨てるのは失礼
の両方もしくはどちらかです。
辛いものは、野菜や魚の好き嫌いと違って摂取しなくても栄養バランスは偏りません。
後者に関しては、辛い物を頼まなければ良い話です。

でも、彼は「辛い物を皿に放り投げる」と言うことは、辛いものを頼んじゃうんでしょうか?辛くない部分を食べたいがために?
あなたが食べるからもったいなくないと分かってやってるなら構いませんが、「好き嫌いするな」って言ってる意図はなんなんでしょうね。
子どもの頃しつけられた条件反射?

甘味・苦味・酸味に「好き嫌いするな」は、一概には言えないと思いますが、定食にくっついてきちゃった的なものには言ってもいいと思います。
でも、お菓子食べないと言っているのに対して「好き嫌いするな」って言わないのと同じように、栄養バランスに問題がなく、かつもったいなくない場合は、適切でないと思います。

私が悩むのは、魚の内臓なんですけどね……(頼まなくてもくっついてくるけど調理段階で抜くこともあるし頑張ってありがたくいただくべきなのかどうなのか…嫌いなんですけど)
    • good
    • 0

貴方の彼とは、将来生活を共にしようと考える方ならば、大変困ったものです。



食べ物の味の価値観が違うと、共同生活は決して長続きはしません。
奥さんの手料理、外食で提供される料理、2人で共に「ア-・オイシカッタネ」と云える、「味の価値観」がとても大切です。

世の中の通常の食べ物を「食えない」とは、正に恐れ入りました。
彼の両親が、如何にお粗末な「家庭教育」をして居られたのか、お気の毒の限りです。

彼のような、極めて「わがまま」な性格を修整するのは難しいと思われます。
また、そのような性格の方は、他のことにも「わがまま」が出て来ると思います。
貴方が大人ならば、冷静に人格・品格を判断して下さい。

私の家族、妻、子供達、少しの「好き・嫌い」はありますが、どんなものを食卓に出されても「オイシカッタ、ご馳走様」と言っております。
    • good
    • 0

彼の言いたいことはなんとなくわかります。



私はウニが嫌いです。
すし屋で「これは最高級のウニだから大丈夫」と店主にだされたウニが
生臭く その場で口からだしたトラウマが(笑)
でも、他の割烹料理屋で食べたウニは美味しかったです。
ですが、そのウニだけ食べれただけで、
やっぱりウニは食べれません。あの生臭さがダメです。


そして問題は「セロリ」

あれは食べ物じゃありません!!(セロリ好きな人すいません)
もうそれ以外に言うことはないくらいです。

なので、彼は甘党なら辛いものは食べ物じゃないという認識なんじゃ
ないんでしょうか。
私の中ではウニは食べ物です。
ですがセロリは草です。
そんな感じじゃないかなと思いました。
    • good
    • 0

辛みは他の味覚と違って実は痛覚なんですが、これに非常に敏感な人がいるんですよ。



私の知人は普通の人なら香り付け程度にしか感じないコショウを食べると顔が真っ赤になって汗をふきだします。
舌が痛いそうです。
ただし、辛い物を食べてもつらいだけで体に変調をきたしたりするわけではありません。

だからと言ってアレルギーじゃないんだから食べられるだろう、とはちょっと言えないですね。
世間で一般的かどうかなんて事は関係なく、無理するなよ、という気持ちになります。


経験の積み重ねや体質はひとによって様々ですから、あまり好き嫌いをするなと他人には言いませんが、好き嫌いが多いひとと食事をすると面白くはないですね。

この回答への補足

一応調べてみた事があるので補足させて頂きます。

辛い物は体に良い効果は無く、ただの刺激だけなのか?
・・・って事で身近なものだけでもちょっと調べてみました。

●ワサビやカラシに含まれる辛味成分「 アリルイソチオシアネート 」
効果「 抗ガン・抗菌・殺菌・抗血栓 」

●トウガラシに含まれる辛味成分「 カプサイシン 」
効果「 健胃効果・免疫力の向上・冷え性の改善・育毛効果 」

・・・と、良い効果は全く無い訳でもない様です。
どちらにしても刺激物に代わりは無い様で、大量摂取は有毒と記載されておりました。
摂取するなら適量が良いらしいです。

補足日時:2012/07/10 22:22
    • good
    • 0

食べ物って気持ちの問題もはいってくるんですよねぇ。



私は牡蛎が食べれません。
当たったことがあるためです。それから拒絶反応みたいなのがでます。
テレビで写るだけで吐き気がきますし、はいたりもします。食べてないのに。

要はある種のトラウマがあるからでは。
昔、辛いものを食べてなにかおこったので、食べたくない。
再度チャレンジしてみたが、前のこととか考えすぎて、またなにかおこった。
→もうたべない。

欧米のほう(地中海以外)ではたこはあまり食べませんね→見た目がグロイから食べない
同様に、欧米(アメリカだけ?)では磯の香りがする海苔は食べない→磯の香りが嫌なので食べない。
(ソースを出せないので根拠はないです^^;)

ってことは、辛いからたべないもありでは。
ほかの味覚でも。
あまったるいから食べないみたいに。
    • good
    • 0

食育は自分のお子さんだけにしましょう。



注意をするあなたも、される友人も、全く美味しくないですね。

ちなみに私は納豆を食べたことがありません。なので食べられません(笑)
    • good
    • 0

はじめまして。



私はDuteさんと同じ意見なので
彼が可哀想とは思いません。

ただの食わず嫌いなのではないでしょうか?

私の彼は食わず嫌いが多いので
料理を作る際に工夫をしてあえて嫌いな食材を
使ったりして食わず嫌い克服させている始末です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!