dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場で懇親会をしようと企画しました。
今年入ってきた新人は

『残業代も出ないのに、会社の為に時間を拘束されるし、自腹で食事をするのになぜ職場の人と話をしなきゃ行けないの?』

というようなニュアンスの話をします。

新人って職場の雰囲気にも馴染んで欲しいし、仕事も一人前にできないし、知り合いも居ないし
誰かに助けてもらえることや新しい知り合いを作ってこれから、会社というムラで生きていくんだ、
という気持は無いのでしょうか?

私の価値観なので、他の方のお考えも聞きたくて投稿しました。
正直、この新人は使いづらいです。
権利意識は強いのに、仕事はできず義務は果たせないで迷惑をかける。
どうすれば良いのか、管理職として悩んでいます。

A 回答 (23件中11~20件)

 数度の転職をして迎えた定年退職者です。


郵政事務官試験に合格したところ、「早くくればそれだけ早く仕事が覚えられるよ」 と近くの郵便局長から声がかかり、前職を有給で休んで、内緒で週一回郵便局に出ました。 今なら、大変なことですね。

ところで、貴社の新人類には「分かっているはず」が通じないのです。
 部下の仕事を評価しましょう。新しい仕事や社員が興味を持つ仕事には、できたものから関らわせるのです。その度に、周知するのです。
 
 駄目な新人は切り捨てましょう。今の教育では、権利を擁護することしか教えません。義務は教えにくいのです。公務員もそうです。貴方様の言われる通りムラの掟を知ろうとしない新人類には、それを告げてはいかがですか?

懇親会で、お互いを知り、職場での意思疎通=仕事の仕方に直結するということを。
私は、ある職場で上司に呼ばれて一人でごちそうになりました。そこで、掟を教わったのですが理解できませんでした。

理解できない者は、切り捨てられます。体験して覚えるのです。

貴社の新人類は貴方の子ではありません。見れるところまで見て、期待できないなら切り捨てましょう。

新人類が上得意の紹介かも知れません。r2sanご自身も同期の懇親会等で情報収集をしましょう。必要であれば、異動を考えましょう。採用に関与した役員は逃げると思います。
 保身も考えて、動きましょう。

  と、思います。
    • good
    • 2

私は転職し、今の会社で働いています。



入りたての時は行事に参加していましたが、
常に上司の愚痴聞き(部下の文句、関係会社の文句)、
聞かれたくないプライベートな質問攻め、
そしてプライベートを言い振らす
上司の非常識な持論をひたすら聞く、

等で今の会社では給料が出るもの以外は理由をつけて断っています。
飲み会は必要性を全く感じないのに、上司がおごってくれるわけでもなく
お金と時間の無駄にしか感じません。

一方前の会社では行事は大好きで
いつも楽しく参加していて用事で参加できないときは残念でした。

要は、新人さんだけの問題だけじゃないと思います。
参加したいと思えない会社なのだと思います。
飲み会を開けば仲良くなれると言う上司がたまにいますが
聞いていていつも心の中で笑っています。

仕事も部下ができないのは上司の教え方接し方の問題もあると思います。
一方的に部下が悪いと思っているところに問題があると思います。
    • good
    • 11

 それって参加を強制するからでしょ?



 酒を飲まないと仲良く慣れないというのがそもそもの間違いで、強制しなくても自然と参加したくなる人間関係を業務時間中に作っておくべきじゃないんですか?
 酒が入らない懇親会なら、なお分からない。それこそ時間内に親睦を深めておけよとなります。

 で、懇親会とは名ばかりで、結局新人ばかりが上に気を遣う。
 ワシは先輩の立場ですが、そういうのが嫌で仲良くもなってない者同士の飲み会なんて開かないようにしています。
 時間外で親睦を深めたいなら、自分の奢りで個人的に誘いますよ。先輩なんだから当然でしょ?

 最近、ひどいのは先輩の立場にある人たちじゃないかな?
 先輩だから多めに出すという気遣いができない人が多い。
 飲みュニケーションは大事と言いながら、酒の飲み方を教えることすらできない。
 馬鹿騒ぎするだけが飲み会だと思ってる。

 例えば、騒ぐことが目的じゃなくて、バーとかで静かに語り合う飲み会でも良いと思うんですが、そういうの思いつきもしない人が多いでしょ?

 アルコールが入るという事は、自分の内面をある程度さらけ出す無防備な状態なんですよ。
 まだ仲良くもなってない人の前で、そういう姿を晒したくないという人の方が多いんじゃないでしょうか?
 特に酒飲みとして下品な人間の前で晒した日には、どう扱われるか分かりません。

 時間外の飲み会を重視したいというなら、新人の文句を言うより、先輩の立場にある人間がしっかり楽しませることができるホストとして技量を身につける必要があるんじゃないでしょうか?
 新人時代、嫌々参加していた人が多いはずですよね。そういう人にそんな技量はないわけで、自分は酒飲みの先輩としてはお粗末なんだと自覚するところからではないですか?
    • good
    • 13

>新人って職場の雰囲気にも馴染んで欲しいし、仕事も一人前にできないし、知り合いも居ないし


誰かに助けてもらえることや新しい知り合いを作ってこれから、会社というムラで生きていくんだ、
という気持は無いのでしょうか?

そのままそいつに言えばいいのではないですか。
教育される場がなかったんでしょう。

>正直、この新人は使いづらいです。
権利意識は強いのに、仕事はできず義務は果たせないで迷惑をかける。

できん子なんですよ。
特異でしょう。
今時の子供はその辺の事情はよく知っています。

学校教育の場で勝ち負けや順位付けされて
負ける経験をつんでないので
失敗を極端に恐れる傾向はありますけど。
    • good
    • 0

中間管理職クラスの者です。



私たちの世代も、同様の考えを持った者は多くいましたよ。
ただ、基本は会社のひとにこぼしたりしないし、言うとしても同期か仲のいい若い先輩だけですがね。

それが世渡りというものです。


先輩になってからは、「気持ちは良くわかるけど、仕事中は聞けない話も聞けるし、先輩方もかわいがってくれるのだから、死ぬほど嫌でなければ黙っておけ」と諭しましたね。
いまだったら、いじめやパワハラだと言われてもおかしくないですが。

酒自体や酒の席が嫌いな子や、上司がいる酒の席は窮屈で耐えられない子も居るのです。
面倒だなぁくらいなら誘ってもいいでしょうが、無理強いすると新人から嫌われるくらいではすまない世の中なので、心しておいたほうがよいでしょう。

飲みュケーションの復権もいいですが、誰もが酒を飲めるわけでも、好きなわけでもない(嫌いなヤツも、精神的につらいヤツも、体か受け付けないヤツもいる)ってことは、忘れないでいただきたいですね。
    • good
    • 5

そういうハネカエリはいつの時代でもいるもんですよ。


当方らの新人時代は80年代末で文字通り「新人類」と呼ばれてました。他の時代にもバブル世代とかシラケ世代とか無気力世代とか団塊Jrとかユトリ世代とか、どれも共通しているのは新人時代に「何を考えてるか分からない」「他世代との交流を毛嫌いする」ってあたりですね。それぞれの極端なタイプが貴方が問題にしてる新人のようなマイルールを振りかざす、と考えています。
かく言う当方がその新人に近いタイプでしたから(いや、人並みに仕事は出来たと思いますよ、汗)

当方なら放置します、無理に誘ったり説得しても無駄だし逆効果になりかねないですし。
そのうち、上司や先輩社員と仲良くやって方が仕事のスキルアップや社内での立ち回りに有利と気がつき、カドが取れて柔らかくなっていくんはずですよ、そうでなければ、それまでの新人クンということで。
    • good
    • 0

とても正直な新人だと思いますよ。


可愛いじゃないですか。

今までの新人は思っていても口に出さなかっただけ。
その子は素直なんですよ。
本音では思っていることを直接上司に伝えず
裏で文句ばっかり言っている新人とどっちがお好きですか?

基本弊社は部の懇親会等の強制飲み会は経費で出ますし、
任意でも薄給かつボーナスなしの
新人には出させません。
上司や先輩が奢ってくれてましたよ。
もちろん自分が先輩、上司になった今は
新人には奢りますし。正直懐辛いですけどね。
ですから新人ばかりで私だとかなりきついので
同じような管理職の人間を呼んで、痛みわけしたり。。

ただ会社の風習的に新人でも自腹切らせる、
上司、先輩と飲むのも割りかん
というのが御社の文化であり、それを踏襲したいのであれば
新人をその文化に染めるには、遣り方ってものもあるかと思います。

私がそのこの上司であれば
「うん、君の気持ちわかるよ。
友達でもない会社の飲み会で
自腹切るのは違和感あるよね。
しかも、給料もまだ少ないだろうし。
うん、実は私も新人のときは辛かったよ。

でもこれがうちの会社の文化なんだよ。
自費の懇親会だから、参加は任意だけど、
私は参加することをお勧めするよ。
仕事というものは一人でできることは限られているから
皆と仲良くしておくほうが○○君、さんにとって
プラスになると思うよ。

といったコメントをされたらどうでしょう?

仕事はできず義務は果たせない。新人なんてそんなもんですよ。
育てるのが管理職である質問者様のお仕事です。
上司に本音を言えるなんて、ある意味肝の据わった
新人です。
懐深く育ててくださいね。
    • good
    • 3

31・男です。



確かに「ゆとり世代」と言われる年齢層の新人には
「権利」を強く主張する者が多いのは間違いないと思います。
その新人はその「典型」と言えるでしょう。
私ならそういう場を設けてくれるのはありがたいと感じると
思います。これからお世話になる方々と仲良くなれる機会を
作ってくれるわけですし、酒自体も好きですから。

ですが、「最近の新人はみんなそうだ」って事ではありません。
私の勤める会社に入ってきた新人は、結構付き合いもよくて
そういう場を嫌がってる話は聞いたことがありません。

>どうすれば良いのか、管理職として悩んでいます

雇った以上は根気強く育成するしかないでしょうね。
簡単な事ではないと思いますが、一朝一夕でそういう考え方を
変えられる訳はありません。仕事をする中で、「自分は全然
戦力になってない」「上司・先輩とのコミュニケーションがもっと
必要だ」と思わせるしか方法は無いと思います。
    • good
    • 1

おそらくその新人は飲み会が嫌いというより、人とコミュニェーションをとること自体が苦手なのではないでしょうか。



コミュニケーションが苦手な人が頑張って飲み会に出た時の情景は、周りは苦手な人と話していても面白くないので 基本放置され、しょうがないので一人で黙々と食べている様子が想像されます。で結局行かなきゃよかったと思うの気持ちがさらに増すのでしょう。

まずは、職場内で声かけをよくして、仕事以外の話もするようにしましょう。
飲み会に参加した時は、ポツンと一人で放置されていないか、時々気にしてあげましょう。
相手を一人前の大人だと思わないで、反抗期のかわいい中高生ぐらいと思えば 気持ちの持ちようが変わってきませんかね。
    • good
    • 0

>新人って職場の雰囲気にも馴染んで欲しいし、仕事も一人前にできないし、知り合いも居ないし


>誰かに助けてもらえることや新しい知り合いを作ってこれから、会社というムラで生きていくんだ、
>という気持は無いのでしょうか?
その必要性を感じる社風が醸成されていない会社だからですよ。
最近の若者はっていいますけど、昔の若者は上司の奢りや持ち出しがあるからホイホイついていったし、上司が気前よく奢るのを見て、自分が後輩に奢る酒のコミュニケーションの必要性を学んだのです。
薄給しかもらってないのに、自腹切って参加しろという社の圧力には敬意が発生しません。

若者だけで呑んでこいって、管理職が自腹切ってカンパで2万渡してみなさいな。数回は必要ね。
飲みニケーションは会社に必要な事だから経費で落とすからって、領収書切ってみてくださいよ。落ちなくても。
これやったら上司が飲みいこうぜと誘ったら、黙ってついてくるから。
それが恩や義理ってものですし、酒の席を上司が作ることで酒の席の意味を自分で知る。
あなたも上司の持ち出しや会社の経費での酒宴経験があると思いますよ。あなたは部下に奢ったことあります?
管理職も権利意識は強いのに、管理職の仕事はできず、管理職の義務も果たせないで若者に迷惑をかけているから、新人に反発される。

で、それが難しい経費の落ちない社内やあなたの財布の金銭状態でしょ?
懇親会って会社から慰安で行う福利厚生の一種ですから、経費で賄うのが当然ですよ。
当然じゃなくなっているイマドキの会社というムラが若者に優しくないから、若者はムラの行事に優しくない。
    • good
    • 9

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!