アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

来年から法学部への進学が決まった者です。
昔から士業に憧れており、会計士に魅力を感じていました。
法学部進学が決まった当初は弁護士等の道を考えておりましたが、法科大学院等あまりにも経済的負担が大きすぎるため、色々と悩んだあげく会計士を目指そうと考えています。
最近独学で簿記を始めましたが、全くの初心者です。
入学後は大学(法学部の学習)と両立しながら在学中に公認会計士資格合格を目指したいので、勉強漬けの毎日になってしまうことは覚悟の上です。

そこで、法学部に進学ということもあり商学部や経済学部と比較して大学生活との両立がしにくくなってしまうことが予想されるため、大学入学前の今から学習を始めたいと思い、以下2つの予備校を検討しています。

・TAC(大手で、よく名前を耳にする/合格率が高いらしいから)
・CPA会計学院(講師の方に知り合いがいること、校舎が大学に近いため)

CPA会計学院の方は先日知り合いに話を聞きに行き、私の通う予定である大学の生徒は「割引がある」ことや「就職にはあまり困らない」などといったお話を聞いてきました。
就職に困らないという点については、新聞などで耳にすることとは異なると思い質問しましたが、「この大学なら大丈夫」という回答を頂きました。

しかしTACの資料を取り寄せて見てみると、たしかに会計学院に比べ若干受講料は上がるものの就職支援が充実していて、事実なのかどうなのかわからなくなってしまいました。


現在、どの予備校を選べばよいのかが全くわからず、先輩も法学系の方しか知り合いがいないので、悩んでいます。
予備校選びに関してアドバイスを頂ければと思います。

また、法学部で公認会計士を志すにあたってのアドバイス等頂ければ幸いです。

A 回答 (2件)

大学は法学部、予備校は大原で会計士を受験しているものです。

結論からいえば、予備校はどちらも変わらないと思います。というのも試験範囲は同じで予備校ごとにアレンジしているだけで、根本はどこでも同じだからです。大原もしかり。
むしろ、予備校の自習室や受講相談やどんな方々が受講されているか通学の距離などの環境をしっかりみておくべきです。これからずっとそこに身をおいて勉強するわけですからその点でより自分にあう方がいいかも知れません。
また法学部で勉強することは会計士受験上ほとんどリンクもしません。会社法や民法くらいでしょう。これは会計士受験をする商学部生の勉強に比べたら大変です。しかし全然やれます。大学ではバイト、サークル、恋愛、資格勉強、大学勉強などあると思いますが、一度にできることは限られておりせいぜい2~3つくらいでしょう。さらに最終的には資格勉強のみになることは覚悟の上始めることをお勧めします。
    • good
    • 0

公認会計士は(現在の法令では)登録することで税理士業務が出来ます。



公認会計士試験の租税法は法人税法の理解が必須ですが厄介な点は法律としての法人税法を学習しても、簿記会計の知識がないと「まるっきりわからない」点です。
つまり「法律」と「会計学」の両方をクリアーして法人税法が理解できるという高度なものです。

司法試験合格して弁護士になると税理士業務ができますが、会計学の知識が不十分なことと、税法が余りに詳細なので専門家である税理士に任せるというのがほとんどです。
公認会計士は税理士業務ができますが、法学の基礎学習がないと税法を法律として読み込むことが不得手になり勝ちです。
法学基礎の学習と簿記会計の学習は、それぞれ別個のものではなく実は両方必要で、有資格者になってから、独自学習して足りない点を補強してるというのが現実です。
両方とも学習しておくべき物なのですね。

一つの山を「法学」という道から登るか「会計」「経済学」という道から登るかの違いかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!