アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

タイトルの通り、脳科学や人工知能に興味があります。
これらのことが学べる大学に入りたいと思っているのですが、どの分野になるのか、どの大学がいいのか分かりません。自分でも調べてみたのですが、調べ方が悪いのか今ひとつピンとくるようなものがみつかりません。
私は、脳科学で脳の仕組みを理解し、それを使って人工的に脳を再現するというようなことをしたいと思っています。

上記のようなことはどの分野に当てはまるのでしょうか。
また、国公立私立問わず、具体的に大学名も挙げてくださるとありがたいです。

長々と失礼しました。

A 回答 (6件)

>脳科学や人工知能



他の方が仰られているように、基本的に脳科学をやるのは大学院以降になる場合が多いですね。
分野としては情報工学、医学、心理学が該当しますが、より具体的な学部から大学を検討するのは正解です。

私立でなら、
・早稲田大学人間科学部
情報工学・医学・脳の先生が多数在籍されている。
・玉川大学工学部
http://www.tamagawa.jp/university/faculty/engine …
人工知能系なら多いにあり。
学部はここらで修め、よく研究を練って、
沖縄科学技術大学院大学や、生理学研究所の大学院などに行くのもあり。

・同志社大学生命医科学部
医学部を勧められている方がいらっしゃいますが、
医学部では
・6年(総合的な医学の学習・実習)+国家試験の勉強+2年の研修期間+4年の医学博士課程

で、最後の医学博士課程でやっと脳のことを研究できるようになります。
一方、この同志社大学の医科学系の場合
・4年(プログラミング、人工知能含む脳科学に特化)+修士2年(研究発表開始)+博士後期
のようになるので、他の脳研究志望の医学部生が、5年生の時にはすでに修士一年として、
研究者の道に一歩足を踏み入れる訳です。
お金に未練があるなら医師免許をとるのも手ですが、研究をやりたいのでしたら医学部ではなく、
4年生の医科学学部をお勧めします。

余談ですが、玉川大学や同志社大学などで学部を卒業し、修士をどこかで修められた場合、
医学部の博士課程にも入ることもできます。
その場合、医師免許はないので臨床は出来ませんが、研究に特化することが出来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しく、かつ分かりやすく答えてくださりありがとうございました。
とても参考になったのでベストアンサーに選ばさせて頂きました。

お礼日時:2013/07/10 21:38

 大学はどこでもいいから、医学部あたりが一番でしょう。

とりあえずは先の保険に医師免許を取得して研修医を修了。ここまでで6+2の8年。それから他の方が回答されたような大学院へと進学してください。

 なお、国公立大学医学部医学科の総定員は5,700人程度です。あなたと同世代の人口が120万、センター試験の受験者が昨年は57万人。医学科へ進学出来るのは大学進学希望者の1%ていど。センター試験では上位1万人以内に入らないと合格可能性はありません。目安としては東大・京大の理系学部に入れる学力は絶対に欠かせません。

 また医学部以外であっても旧帝大クラスの理学部生物専攻あたりに入れないとその先がありません。どちらにせよ大学院修士・博士への進学は絶対に必要です。

 そこら辺の大学に入れる学力がないのなら諦めてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
医学部は考えていなかったので参考になりました。

お礼日時:2013/07/10 21:41

 >



 MIT。

 どの分野かわからない、どの大学がいいのかわからない、ピンとくるものがみつからないのは、探し方が悪いわけではありません。あなたが漠然としているからです。漠然としているから興味のある分野がクロスオーバしていても、認識して重点化するまえにスルーしてしまい、フラグを立てることができないのです。
 逆にいえば「これをやるんだ」とか「この分野に進むんだ」と決めてかかれば選択肢はそう多くないはずです。
 それが決まらないうちからアドバイスを求められると「たくさん教えてあげるから、好きなの選んでね」となるか「ここへ行っておけば間違いないだろう」とか極端なアドバイスになってしまいます。

 まずはノートを準備して、やりたいこと、興味のあることをたくさん書いてください。そこから発想を広げるとか、付け加えるとか、優先順位を振るとか、関連ありそうな学問分野を書き足していくとかすれば、おおよそのイメージが固まると思う。そこから、進みたい道を決めてください。「自分で選択して決める・決心する」ということと「時間は有限である」ということは忘れないように。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
確かにまだ私はこれがやりたい、というのが漠然としていたのだと思います。考えをもう少しまとめてみようと思いました。

お礼日時:2013/07/10 21:47

脳を再現するときに、その材料は、(たぶんほ乳類の)脳細胞なのか、


それとも、現在のコンピューターのメモリのような物(あるいは次世代次々世代のメモリーのような物)でいいのか。

脳の仕組みを理解するというのは、シナプスがどうとかノルアドレナリンがどうとかという話なのか、
前頭葉に対して海馬があって云々というような話なのか。(良く知らずに書いてます)

生体の季候はどうでも良いのであれば、シリコンメモリ上で同じようなことが再現できれば良いのかもしれませんし、
再現できるような「プログラム」がかければ良いのかもしれません。

そもそも、人工的に脳を再現して、何をしようというのか、何のメリットがあるというのか。
人間でも猿でも良い、赤ん坊の脳味噌は、生物的に作られた脳ですが、例えばそれと比べて、あなたが作る脳には何の目的やメリットがあるのか。

結局あなたは何をしたいのか。
再生医療、バイオ、電気電子半導体、プログラミング、
等々行き先が変わるような気がします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しいアドバイスありがとうございました。
考えをもっと煮詰めてみるべきだと気づかされました。

お礼日時:2013/07/10 21:49

http://brainuni.web.fc2.com/uni.html

こんなんのがあった。
    • good
    • 0

http://www.oist.jp/ja/pressrelease/japanese-rese …

このへんなので
沖縄科学技術大学院大学と独立行政法人理化学研究所
沖縄は大学院から
理研は基本的に博士になってから
https://groups.oist.jp/ja/ncu


銅谷 賢治先生は、東大の工学部だなぁ
学歴

1986: 東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻 修士課程修了
1991: 東京大学大学院工学系研究科 博士(工学)
職歴

1986-1991: 東京大学工学部計数工学科 助手

※ 若い頃から優秀だなぁ、博士課程に行って(授業料を払って)なくて、修士卒でそのまま助手(給料もらって)採用されてるもんなぁ。

人工的に作るといえば、情報工学とか、これからは機械工学かもしれないなぁ。
※ 心臓とかだと、今人工心臓作っているのは医学部+機械工学、電子工学だから、機械工学屋や電気電子屋あたりが、心臓より部品数が多いってのでこれから入り込むかも。
http://www.bme.gr.jp/bme/Member.html
こんなかんじだから

参考URL:http://www.oist.jp/ja/pressrelease/japanese-rese …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
なるほど、人工心臓は機械科なんですね。人工知能は情報工学科だけだとばかり思っていたので参考になりました。

お礼日時:2013/07/10 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!