プロが教えるわが家の防犯対策術!

今、学校でのゆとり教育についてのディベートのために学力低下の原因について調べています。調べていたら学力低下の原因はゆとり教育だけではない、とありました。そこで質問です。

Q1.皆さんは学力低下の原因は何だと思っていらっしゃいますか?

Q2.Q1の答えの根拠は何でしょうか?

Q3.詰め込み教育実施時は学力が高かったのでしょうか?

Q4.OECDや国際数学・理科教育調査などの順位の変動により学力低下と決めつけてしまってい良いのでしょうか?


本格的な解答や、意外性のある突飛な回答などなんでも良いのでなるべく根拠を明確に詳しくお願いします。
また参考になる・したURLや文献名なども教えていただけたら幸いです。

A 回答 (10件)

Q1:学び競う事が大切だという思いの欠如



Q2:公開授業を見て、教師の創造性の無さを感じた。中学校の授業風景なのに小学生相手に授業をしているように感じてしまったのは、偏差値競争に勤しんだ私の年代だけでは無いと思います。
何がどうなのかとは言葉にできませんが、ドラマのあらすじだけで、「詳しくはWebで!(参考書を読むか塾で聞いてこい)」が言い当たってしまいそうです。
中間・学期末試験での上位成績の発表はないし、驚いたのは公立中学校ではロクな進路指導もなく、進学の情報収集などは、学校の仕事でなく父兄がやることは当事者になって知ることになりました。
だから、生徒の勉強に対するモチベーションの低いことといったら、親の方があせってしまっています。
ほとんどの子供たちがまるで示し合わせたかのように意欲が感じられない。

Q3:比較はし難いと思いますが、現状よりマシだったと思います。
詰め込みとは、ゆとりの前の事を指していると思いますが、どこが詰め込みなのかが理解し難いところがあります。「授業についていけないとされる生徒」は、ゆとり教育でも存在していただろうし、所詮は、・・・と世間で囁かれている通りでしょう。

Q4:決めつけるのは、いいわけではないと思います。
教育内容として同条件での考査であるなら比較にもなるでしょう。

学力の低下については、誰しも気になるところでしょう。
そうでないとしたら、わざわざ秋田県へ教育現状の視察へ他の自治体が行くはずが無い。
    • good
    • 0

A1.良くも悪くも情報化社会になったことも一因だと思います。



A2.昔はネットはもちろん電子機器さえなかったわけで、小学生のころから辞書をひくって当たり前の作業でした。電卓すらも珍しい時代は手計算が当たり前で、出来る子は算盤や暗算で出来ない子は筆算で計算してました。
そうなると面倒なので、バカ真面目に辞書を引いたり計算しないでいい方法を考えるわけです。
それで良くも悪くも知恵がつくということだと思います。

A3.高かったと思います。当時の勉強時間が本当に長かったかは甚だ疑問なので、逆に言えば効率的に覚えるということをするクセがついていたと思います。

A4.言えるでしょう。が、順位が下がることは下位国(主に新興国)の上昇によることもあるので、一概には語れないかもしれません。

総論としては、昔の方が子供がずる賢かったというか悪知恵が働いたように思います。
善悪はともかく、「勉強しないでいい点数を取る方法」を一生懸命考えていたように思います。
が、結果としてはそれで知恵がついたり効率のいい勉強の仕方を見つけ出していたように感じます。
    • good
    • 0

Q1 数学力の低下だと思います。



Q2 年々数学,算数が苦手な子供が増えています。
  特に、分数や文字式が全く分からないなど。

Q3 詰め込み教育で学力が高かった訳ではないと思います。
  先に言ったように詰め込み教育時代は、数学についてもレベルの高い教育をしていた結果、
  学力が良かったと思います。

Q4 順位の変動は、客観的なもので絶対ではないと思いますが、なぜ順位が落ちたのか原因を突き詰め対策をする必要はあると思う。

今の学生は、理工離れがあることも、一つの要因だと思う。
モノづくり日本では、理工系の力が必要であるが、経済を支えるのもモノづくりである。
自国で作って売るからより良い人材が育ち、より良い国となることも間違いでは無い。
経済のみでは、間違った時に取り返しがつかないことになり、国を破たんさせることもある。
    • good
    • 0

Q1 語彙数の低下。


   小学校1年生で、持って入学してくる言葉の数が段違いに下がっている。
   (これはね、十数年前に調査したときにすでにそうだった.新聞報道されました)
Q2 言葉を知らなければ教えても理解できないし、
   学んだことを言葉にできなければ定着しない。
Q3 学力の定義による。
   知識だけなら昔の方があるが、
   今は、知識の構築や活用まで含めて学力ととらえ教育課程を組んでいる。
   教えて覚えさせるだけならどんだけ教師は楽かと思います。
Q4 Q3ともからみますが、学力のとらえ方が今までの日本と違うのです。
   単純に過去との比較はできません。
    • good
    • 0

元塾講師&非常勤講師です。



学校教育において問題を多々感じるのは、カリキュラム作成において、
作成側がその科目を理解できていない、教える側の練度が低い点に尽きます。
柔道未経験の体育教師が生徒に柔道を教えるなんて失笑するしかありません。

詰め込み教育世代を過ごしてきたが、今よりはずっとマシでしょう。全科目に
言及する事はできませんが、数学においてはその学力低下が顕著と言えます。
当時、中学の三年間で学ぶ内容が、高一に至るまでの4年間に引き延ばされて
いたり、センター試験の問題に「数学的帰納法」の意味そのものを問う問題が
しかも選択式で出てくるなど、もはやお話になりません。

カリキュラム作成における失敗は、大学教育で成熟した知識と効率のいい
学習法を見つけられない大人世代にあるとしても、今やネットで情報を
得られるんだから、ゆとりは本人のせいではないと開き直るのは空しいだけ。

まあ、ディベートなんだから自分で考えろ、この投稿がゆとりを体現している。
    • good
    • 0

学力って何かを全く考えないで低下も何もありません。

学力とは何かをあなたがどのように考えるか、を自分で考えてみたらどうでしょうか。質問する前提としてこれを明確にしなければ質問が成り立たないと思います。これがあなたの学力でもあります。
    • good
    • 0

教育プログラムの時代の進化に追いついてなく、やっても役立たない感。



英語一辺倒。
歴史・現代社会等。新興国やアジアの台頭で世界の経済状況が変わったので、それにあわせないといけない。


SNSなど学生の時代からスマホでじめじめとネットで会話するのではなく、直にコミュニケーションをとるべき。SNSは社会人になってから離れ離れになった人や人脈を求めてするもの。


個性、執着が好まれて、かつマニュアル主義の社会で(まるで諸子百家の法家の主張通りの社会)で勉強して賢くなることを尊ばなくなって、多数が賛成すればいいではないかという衆愚的風土で人に対する人気しか考えなくなって、まじめを尊ばなくなったこと。
    • good
    • 0

Q1


僕は昔(ゆとり導入前)と最近の知識の質の差が原因だと考えます

Q2
やはり化学が発展していて単純に理系教科の内容が濃くなっている
ついでにいえば昔の出来事に比べて資料もたくさんあるために、社会系の教科書に近代の政治や歴史の出来事が事細かく書かれ、結果内容が単純に増えていること

Q3
短い時間でたくさん覚えなきゃならなかったとかで、集中力判断力とか最近の学生よりはすごかったそうな
そういった意味では知識量は多かったけれど、知識が頭に定着しない事も多かったとかで平均的な学力はまあまあ高かったと思いますが出来る人と出来ない人の差が激しかったらしい


Q4
ある程度の指針としては悪くはないとは思うけど、これだけで判断するのはあまりいいとは感じません
知識があっても使いこなせなきゃ意味はないですし、単に暗記するだけで評価が上がる形式のものではなく、それを用いて何かを成せるか(たとえば物作りとかいろいろ)を試すようなものを取り入れるなんてのが個人的にはいいと思っています
    • good
    • 0

Q1.


補助金に頼る生活に慣れてしまったからでしょう。
モンスターになって文句を言えば、どこかの誰かが子供を喰わせてくれる社会になったのです。

Q2.Q1の答えの根拠は何でしょうか?
事例があり明らかです。↑のような家庭の子供は勉強する理由がなくなりました。

Q3.詰め込み教育実施時は学力が高かったのでしょうか?
昭和50年以前の中三は今の高二の学力があったと思います。

Q4.OECDや国際数学・理科教育調査などの順位の変動により学力低下と決めつけてしまってい良いのでしょうか?
良いと思います。学力調査の結果を待つまでもなく、教科書を見るだけで分かります。調査で分かるのは、何点下がったのかという具体的な数値です。数値だけは直感では分かりません。
    • good
    • 0

A1.勉強時間の減少が一番の要因だと考えられます。



A2.娯楽の多様化です。例えば、今の子供はパソコンやスマホの所持率が高いです。インターネットには中毒性があり、一昔のゲームよりもやっかいだと思います。

A3.詰め込もうがゆとりを持とうが勉強する子はしますし、しない子はしません。しかし、話題の塾講師林先生いわく東大生の質は年々悪くなっているそうです。

A4.障外国がレベルアップするならば、相対的にさがるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!