dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前、奄美大島出身のおかみさんがいる居酒屋で
「もちの天ぷら」というものを食べました。

これが、見た目はサツマ揚げのような感じで食べてみるとほんのり甘く、もちもちとした食感でとても美味しかったので、家でも作ってみたいのですが作り方がわかりません。

もち=餅なのかどうかも分かりません・・。
餅をそのまま揚げたらお煎餅のようになってしまう気がするのですが・・。

「もちの天ぷら」に使われている食材と美味しく作るレシピをご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願いしますm(__)m

A 回答 (6件)

#1のmshr1962です。


>お餅を生のまま浸るくらいの油で揚げればいいということでしょうか?
表面がかりっとさせたい場合は、油を減らして焼く位の感覚でいいです。
全体をやわらかくするなら、浸るくらいの油を低温(160度位)で揚げてください。

ただ、「奄美大島」「もちの天ぷら」で検索したら下記のものが見つかりました。
http://my.reset.jp/~esakaki/nanpu/contents4/Cunt …
お食べになったのはこちらかもしれません。

参考URL:http://my.reset.jp/~esakaki/nanpu/contents4/Cunt …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あああ、こんな感じです!
同じキーワードでGoogle検索したのですが出てこなかったのです。
他のサーチエンジンも試すべきでした。すみません・・。
揚げ方も分かりやすく教えて頂き非常に感謝いたします。
何度もありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2004/04/19 15:33

こんばんは。



「あくまき」の素揚げです。

参照。#4様の、
http://www3.ocn.ne.jp/~gourmet/kyodoryoritisiki... より。

#4様へ。乗っかりの回答、大変失礼致しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「あくまき」はおみやげで食べたことがあり、確かに食感は似ているのですが少し違うかな?という印象です。でも、揚げてみるとまた変わった感じかもしれませんね!(手作りするのは難しそうですが^^;)
ご回答ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2004/04/19 22:02

No.3です。



鹿児島のお料理で「里芋団子」というものがあります。
『ちょっと甘くて、もちもちしたお団子』と言うので、これも似ているのではないかと思います。
http://www.k-yurakukan.com/content/etc/resipi/ak …

さつまあげは『鹿児島ではほとんどの居酒屋でメニューに取り入れられており,きちんとした店ならあつあつの揚げ立てを食べさせてくれます。揚げ立ては,もちもちした食感でひと味違います。』
http://www3.ocn.ne.jp/~gourmet/kyodoryoritisiki. …

実際にそのお店の「もちの天ぷら」を知りませんので、全て憶測ですが思い付く限り並べて見ました。

参考URL:http://www.k-yurakukan.com/content/etc/resipi/aki-resipi.html,http://www3.ocn.ne.jp/~gourmet/kyodoryoritisiki. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた、ありがとうございます。
参考URLの「里芋団子」、形は違えど想像上での味はこれに近いものがあるかもと感じました。
普通のお餅にこれと同じ味付けをし、素揚げにすればいいだけの話なのかも知れませんね^^;
ちょっと挑戦してみようかと思います。
本当に何度もありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2004/04/19 15:18

こんにちは。



モチはイシモチを端折っていっているのかもしれませんし
奄美大島ではさつま揚げのことを天ぷらというそうですので、
イシモチのさつま揚げかもしれません。
http://tanuki5656.cocolog-nifty.com/20040108/200 …

また、餅の天ぷらだとすると、みぞれ餅といって揚げ出し豆腐のような食べ方もあります。
勿論そのままでも力もちの天ぷらなどとも言います。
餅を揚げる時には膨らみ始めたら素早く取り出さないと破裂するので気を付けて揚げてください。
http://www1.ohk.co.jp/i_love_cafe/recipe/020123. …

参考URL:http://tanuki5656.cocolog-nifty.com/20040108/2004/03/post_36.html,http://www1.ohk.co.jp/i_love_cafe/recipe/020123. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考URLを拝見したのですが残念ながらこのどちらでもないようでした。
私が食べたものは”さつま揚げのように天衣はついてない素揚げ状のものだけど、魚のすり身ではない”といった感じのものでした。
ですが、わざわざお調べいただき大変感謝いたします。

お礼日時:2004/04/19 15:09

普通にあげればいいのです、大きさによって全体が良く揚って香ばしくなったり


中が柔らかで餅の感じが残ったりします。
古いものは割れ目に油がしみ込みやすいですからいい油を使います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
新しい油で揚げるのが良いのですね。
切り餅を使用するつもりなのですが(サトウの切り餅のような市販品)注意点などありましたら再度ご回答頂ければ幸いです。

補足日時:2004/04/19 14:59
    • good
    • 0

おせんべい(揚げ餅)になるのは、天日干しで乾燥させた場合です。


私の場合はフライパンにもちが浸るくらいの油でやっています。
油が多いとおもちがひっくり返るのでうまく揚げられません。

つきたての場合は、青海苔、桜海老、ごまなどを混ぜたもので作るとアクセントになっておいしいです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
「揚げ餅」にしないためには、お餅を生のまま浸るくらいの油で揚げればいいということでしょうか?
切り餅を使用するつもりなのですが、注意点などありましたら再度ご回答頂ければ幸いです。

補足日時:2004/04/19 14:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!