dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供部屋に複数台置きたいので、安いのがいいです。

加湿できる空気清浄機で安いものを紹介してください。

A 回答 (2件)

>加湿できる空気清浄機で安いものを紹介してください。



     ↓
http://kakaku.com/kaden/air-purifier/

空気調和(空気の質を快適健康的な状態にする)には主に5つの要素が有り、温度・湿度・気流・空気清浄・換気ですが、湿度と空気清浄には除塵・カビの抑制・除電(静電気の防止)・インフルエンザウイルスの抑制・花粉対策等に関係が有り、加湿機能付きの空気清浄機に人気がある。

また、価格面の高いor安いは判断が出来ませんが、健康機器や空質追及には効果効能を確認された、要求するレベルの仕様を満たす商品が必要で、価格やブランドやデザインで選ぶと効能が不十分な場合もあり、やはり性能・効果で選ぶのが重要と思われ、皆様からの情報・アドバイスと合わせ、商品の選定には購入店舗の売り場責任者の説明にも留意ください。

特定のメーカー(ブランド)に拘る訳ではありませんが、商品の選定に際しては→目的に合致した効能効果と安全性や操作性が重要だと思われます。
我が家では各室に空気清浄機を設置し、24時間365日運転していますが、ご参考までに私が選んだ理由とチェックした項目を拙い説明ですが如何に申し上げます。

ただし、インフルエンザウイルスへの効果については→薬事法や医師法・独占禁止法&景品表示法に於ける表現や効果効能訴求は、ユーザーの優良誤認を防ぐ目的で厳しい制限・制約が多くあり、参考に成ればと、主観や私見での簡単な印象のみを記載し、詳細説明は省略します。

子供部屋に設置される目的は、風邪予防・花粉症やアレルギー対策・肌や髪の毛の保護・除電が多い。
ウイルス(風邪・鳥etc)の除去→活動の抑制、発生増殖の防止、感染リスクの軽減が目的と思いますので・・・

◇インフルエンザウイルスの公的機関での除去の実証、その原理と応用のメーカーは
北里大学との共同研究と発表は→開発&発明したシャープの(プラズマクラスタイオン)

◇空気清浄機のトップシェアーと各種機械への採用・応用は→占有率トップはシャープ空気清浄機・プラズマクラスターイオン発生装置(世界で3000万台以上の採用)が人間や空間の空気清浄に活躍しているが、その基幹技術やメカニズムが同社ンぽ空気清浄機に搭載されているプラズマクラスターイオンです。

ex、自動車・エレベーター・温水洗浄トイレ・浴室乾燥換気扇・24H換気装置・ガスファンヒーター・洗面化粧台・冷蔵庫・掃除機・加湿器他に採用、採用実績と応用分野は質量共にNO-1で使用されている。

◇紛らわしいのは、各社が宣伝や他社差別化に誇張した効果効能を発表している実験室レベルでの効果効能試験だけでなく、通常の施設や空間での実験冷と実証データーが公表・学会報告・カタログに明示されている。

大学の寮やモデルハウスの居住空間での効果効能試験→シャープ空気清浄機のカタログ、公式HP、学会やシンポジウムでの発表から。

◇価格と仕様
上位モデルは能力(適用面積)と付加機能(除湿・加湿・冷風・省エネレベル)の差であります。
健康&快適の為に購入し利用するのですから、私の意見(ご参考)としては→適用面積は30分ないし60分でのホコリ試験が基準ですから、24時間365日連続運転でお部屋を家族を守る目的からは余り重視しません。

適用面積の広さは、送風量(風速×吹き出し面積)に関係し、大きいほど「お部屋の空気の吸い込み~除塵~吹き出し」のサイクルが早くなり、人の出入りや咳&くしゃみの中のウイルスをキャッチする確率が増し、お部屋の中でのデッドゾーン(空気清浄機のカバーエリア外)が少なくなるメリットはあると思います。
<必要都度に運転する場合は、むしろ5分以内での即効効果を発揮させる為には大風量&能力タイプ>

でも、私の思考では、機械の清浄処理の前に人間が吸い込むリスクが大であり、空気感染や飛沫感染、お部屋での発生増殖を防止するには24時間365日の自動運転&静音連続運転で使用します。
<外出帰り等での、必要な時には、手動で連続強とかへ切り替え使用をお薦めします。>
その為には、省エネ性(低電気代)・低騒音も、商品の選定に際しては要チェック、重視しました。






また、余談ですが、空気清浄機に搭載の加湿機能ですが、個人的にはオマケ的要素もあり、本格的な暖房時の乾燥防止、美容健康面の効果効能、キメ細かな湿度設定、静電気対策・暖房の快適性や設定温度(体感温度)を下げての省エネを考えると、単独の加湿器の使用も長時間過される寝室や子供部屋にはご検討されたら良いと思います。

    ↓
Q1:
よく小型の物で適用床面積約1畳とゆう物をみかけます。
これを枕元に置けば風邪予防に十分な加湿はできますか?ちなみに除菌効果が付いてる物なら除菌効果期待できますでしょうか?

A1:
湿度は均一性があり、温度による飽和蒸気圧の関連性とお部屋全体に分布する性質があり、壁やサッシにて外気による温度の低い所での結露や湿度の低い所に湿気が吸収されるので、適用面積が1畳と言うのはお部屋と言う定義には該当しません。

それは、お部屋を任意の湿度または快適とされる湿度にする事もキープも出来ず、単なるインテリアか枕元に置いて喉や毛髪や肌に保湿効果を少しは期待する(実際には、感想状態の改善は無理であり、気休め程度)商品です。

加湿能力から言えば、現在は、お部屋の条件(負荷)を細かく設定して、加湿器の適用面積→逆に言えば適室面積から適用機種を選ぶようになっておりますが・・・
従前の簡易計算では木造のお部屋では(確か、北海道の苫小牧が基準地域)1畳当たり50ml/hで簡易計算して加湿器を選んでいました・・・詰まり6畳なら300ml/hの加湿能力機種が必要です。


Q2:
ちなみにハイブリッド式と超音波式とゆうのはどういった違いがありますか?

主な加湿方式

◇気化式
自然に湿度が高い所から低い所へ移動する事を利用した加湿方式<洗面器や水面から水蒸気が上がっている状態>
構造が簡単で電気代や運転音が低い、一方で水タンクが大きく湿度調節は成り行き任せであり、水の中に雑菌の繁殖時には加湿水蒸気(湿気)に雑菌が混入しており、呼吸を通じて体内に流入する為に加湿器熱と呼ばれるような呼吸疾患の原因にもなる。

◇超音波式
気化式が成り行き任せで、能力が小さく・湿度コントロールが出来ず、本体(水タンク)が大きい短所があるのに対し、超音波振動で川面の霧のように水蒸気を攪拌して発生させる、その回転数や送風で加湿量を増減コントロール・湿度調整が出来る。
しかし、水道水の塩素による殺菌・除菌能力が時間経過で薄れて来ると攪拌しているだけなので、雑菌の発生や呼吸器疾患の原因になったり、水蒸気(湿気)による金属の錆、音響製品の音感の狂い、水道水の中の金属元素(いわゆるカルキ)が白い粉となって付着し、家具を汚損する。

◇ヒーター式(ヒートファン式)
おやかんの湯気と同じくヒーターで沸騰させて水蒸気(湯気)を出すのがヒーター式、それにファンでもってお部屋に広く送り出したり、湯気や吹き出し口の温度をファンの風で冷やす方式がヒートファン式。
沸騰された湯気なので高温消毒と白い粉問題が起こり難く清潔感は優れ、本体サイズは小型に出来ているが、ヒーターの電気代が嵩み、水道水の中のカルキが発熱<加湿>部分で結晶化する為に、クエン酸や歯ブラシでの清掃を必要とします。
また、沸騰する事で沸騰音がポコポコし、吹き出し口の温度が高く成る為に危険、さらに湯気であり小さな赤ちゃんのヤケド等も気になる所です。

◇ハイブリッド式
電気代・音・サイズ・お手入れ・清潔感の優先順位や良いとこ取りを意図した、加湿器方式の異種組み合わせタイプです。<気化式とヒーター式、超音波式とヒートファン式等の2方式の組み合わせ>
売り手側からは、良い点ばかりを並べ立てますが、同時に両方の短所も受け継いでいますので、買い手側としては短所の面も、中味の方式の吟味と使用目的との関連性の考慮・判別が必要です。

美容(お肌や毛髪の保湿効果)・省エネ(暖房時の体感温度を湿度10%で約1℃上げる効果)・風邪予防(インフルエンザウイルスの活動が湿度50%~では生存率や活動が減少→ハーパーの法則)・除塵や花粉症対応(湿気で浮遊する塵埃やアレルゲンが沈下する為、雨降りには遠くの景色が良く見えたり、花粉症の症状が治まる原理)・赤ちゃんや老人や病弱な方の脱水症状予防etcの優先順位や使用されるお部屋の広さや気密性、それに暖房機の種類(電気暖房では温度上昇により相対湿度が下がる)等の観点から加湿器は有用有効だが、より快適に健康的に安全安心に利用する為には加湿器方式と能力の適正をもって選ばれる事です。

難しく考えればキリがないので、価格COMやカタログを参照され、後は売り場のセールスに、ご希望条件の優先順位を告げ上記のポイントについてご相談、選択される事をお薦めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考にします。
いろいろありがとうございました。

お礼日時:2014/02/09 14:56

こんにちは。



パナソニック F-VKJ20
http://panasonic.jp/airrich/product/f_vkj20/
http://panasonic.jp/airrich/function/08/

加湿空気清浄機は一番手ごろなモデルであっても20畳前後まで対応できるものが多いのですが、このモデルは最大8畳までのコンパクトタイプで、なおかつ、1万円台後半で買える手ごろなモデルになります。

ワンボタンでモードを切り替えるだけと操作が非常にシンプルで、運転状況は表示ランプの点灯で知らせてくれます。また、市販のアロマオイルなどをティッシュやコットンにたらしてセットできるので、加湿と同時に香りも楽しめます。

普段の空気清浄は「おまかせモード」ですが、外出中には床上空間のホコリを集中吸引するとともに、ホコリが床に落ちるのを防ぐ「留守そうじモード」も備えています。加湿空気清浄は「うるおいアロマモード」で利用できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり1万円代後半くらいですね。
シャープの18800円の50クラスのものを買いました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/02/09 14:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事