dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

個人差あると思いますが、禁酒始めて何日目ぐらいから体重が減り始めますか。現在、禁酒を始めて一週間たちますが、体重に変化はなしで、毎晩飲みたい衝動に駆られて は我慢する日々です。この症状はいつ頃から楽になりますか。食事の量は禁酒前と変わりません。
これまでの飲酒量は1日ビール3~4本で休肝日なしで5年ほどです。

A 回答 (4件)

はて?禁酒しても、そのことだけで体重が減るわけではないですよ。



禁酒によって、摂取カロリーが消費カロリーを下回った場合に、痩せるということです。
禁酒しても、ストレスがたまって他の物を余計に食べてしまったら痩せません。

アルコールはエンプティカロリーといわれています。アルコールで摂取したカロリーが余剰となった場合であっても、人間の身体には、アルコールを蓄積するメカニズム(アルコールを脂肪に換えて蓄える回路)が備わっていないので、アルコールで直接的に太ることはないです。使われないアルコールがあっても、体内で分解されて排出されておしまい、です。

ただしおつまみや食事といっしょにお酒を飲むと、おつまみや食事からのカロリーは余剰になります。そちらは身体に脂肪として確実に蓄積されます。結果太ります。

ちなみに私はもう6年ほど毎日ビール一缶+ワイングラス一杯+αを飲み続けていますが、その間に18kg体重を落としました。お酒と体重の相関はないと思います。

結論ですが、お酒以外の食事も含めて、摂取カロリー<消費カロリーとならない限り、禁酒後何日待ちわびても体重が落ちることはありません。
    • good
    • 0

禁酒したって、それなりの食事を続けていれば体重が減る事は


ありません。体重を落としたいならバランスの良い食事を取る事
です。ビールは栄養価が高いので、出来れば半分に減らされた
方が良いでしょう。ビールは半分に減りますが、飲んでも構わな
いのですから我慢は出来ますよね。

別に禁酒する必要はありません。それなりのバランスの取れた
食事をして、後は軽く運動すれば体重は自然と落ちますよ。
    • good
    • 1

禁酒がダイエットに効果があるのは酒がアピタイザーであることです。

酒を呑むことで食欲が湧くという効果があるからで、酒を呑まなくても食欲が旺盛が旺盛な人には禁酒がダイエットに効かないのは当然なのです。酒はアルカロイドの一種で、いわば麻薬です。ですから禁断症状が長く続くのは已むを得ないことですが、他の麻薬よりもその程度は軽いとされています。禁酒はダイエットだけではなく、さまざまな疾患予防に効果がありますから、折角始められたのですから続けられることをお薦めします。

 ダイエットに大変効果があるのはNHKが薦めるとおり、毎日朝夕2回100g単位で測れる秤で体重を測定し、それを忠実にグラフに記録することです。そして体重が増えたときの『言い訳』を記入できる欄を設け、体重が増えた原因と思われるものを書き込んでおくのです。不思議なことにこれだけで体重のグラフは右下がりになって行きますよ。たぶんその言い訳を頭が記憶していて、それを無意識に回避する行動が起きているjのdしょう。体重は測ってみるとわかるのですが、大きいときには1kgjくらいの増減があります。それに一喜一憂するのではなく、増えたり減ったりする線が全体として右下がりの傾向を示すことになればそれは体重が減ったということになり、それは図化するこtによってはっきりと分るのです。

 これをつける用紙はためしてガッテンのサイトからダウンロードできますよ。
    • good
    • 2

禁酒だけでは劇的に減りませんよ。


炭水化物抜きダイエットじゃないんですから。
一週間単位で減らそうと思ったら、体にとってかなり危険な方法ですよ。
減るとしても、数ヶ月スパン。ちゃんと運動も組み入れないとダメでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!