dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私には保育園、小学校からの友達2、3人くらいしかいません。
そのうち、頻繁に連絡しあっているのは1人ぐらいです。
しかし、やはりふざけた話や「今夜スーパームーンだよ」とかその程度の話ぐらいで、将来の話や金銭管理のことや家族の話などあまり、具体的に相談したりすることはありません。
元々、そういったことに無関心で現実が見えてなかったのもあるのですが、そういう問題について自分から話そうと思う相手ってどんな人ですか?
また、現実や将来ってどのくらい見えてるものですか?

A 回答 (2件)

うーん



やっぱ心を開いたひとじゃないですかねー笑

自分に心を開いてくれる人がいると、自分もいろいろ話したくなりますよねーわら

まぁ自分から心開くことができたら友達いっぱいできると思います!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
自分から心を開くこと大事ですね。

お礼日時:2014/08/13 21:05

はじめまして。


私も幼稚園・小学校の時からずっと仲の良い友達は、ほとんどいません。数少ない仲の良い友達とも、あまり連絡を取り合ったりしていません。

友達の定義ってとても難しいものではありませんか?
友達だからと言って、話そうと思わないことまで無理に話す必要も無いと思いますし、下らない話やふざけた話でもお互いが少しでも楽しいと思えたなら、わざわざ込み入った話をする必要も無いと思います。

勿論、相談を持ちかけられた時は、その内容の軽重に関わらず、真摯に向き合って話すべきだと思いますが。しかしだからと言って、逆に自分が相談を持ちかける必要は無いと思っています。相談は自分が一番適当だと思う人にすれば良いのですから。

結論としていえば、「人によりけり」です。私の場合は事の内容にも因るのですが、例えば将来の話について話すのであれば、どんな内容でも笑わないでちゃんと考えてくれる人ですかね。

現実や将来については、私はあまり見えていません。将来やりたいことや自分の趣味や好きなことに目が行くあまり、周囲からは「現実を見ろ。甘い。」などの言葉を貰います。ですので、今は何も見えない状態です。でも、だからこそひとつひとつ考えようと思っています。

とても無茶苦茶な回答になってしまいましたが、少しでも質問者様の参考にして頂ければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/13 20:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!