電子書籍の厳選無料作品が豊富!

●疑問に思っていたのですが、記憶力が優れている人は、*1冊の本を1回読んだだけで、すぐに理解してしまうのでしょうか?それとも、何回も読んで、ようやく理解するのでしょうか、記憶力が優れている人は、1回だけ本を読んでも内容を忘れる事は少ないのでしょうか?*あなたも内容を忘れないですか?

A 回答 (8件)

記憶力は、自分の中へ複写する能力であり情報を取り込むもの。


読解力は、概念形成がなされていて意味を咀嚼できると言うもの。

何らかの理由で長期記憶ができない、もしくは引き出せない人であろうとも
イコール読解力が低いと言う訳では無いように
記憶力が高くても、読解力が高いと言う訳では無い。

記憶力が優れているとされている人が、的確な概念形成を獲得していれば
一度読むだけで多くのことを理解できるであろうと予測できる。

しかし、形成概念は自身で獲得し伸ばして行くものであるので
一度読んだ時「全て理解した」と思っていても
理解のために不足した形成概念があったとしても認識できない。

ゆえに「理解した」と思っても思い込みである場合が多々出てくるので
自身に慎重になることで、より高い認識を得ることができるようになる。


私は、今はお世辞にも記憶力は良くありません。
故に読解力を上げて、記憶力を修復中です。
できれば、どちらも手にしたいですよね。

説明の部分、口語体にしなくて申し訳ありませんでした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おめでとうございます、ベストアンサーです。

お礼日時:2014/09/02 20:55

こんばんは、sssvさん。


記憶力の弱さにはちょっと自信があります。苦笑。

今日は、電話に出たら、飲みかけのワインをどこに置いたのか
忘れてしまい、探し始めたのですが、途中で蚊に刺され、
かゆみ止めを探し始めまして、
そうしたらワインを探していたことも忘れてしまいました。
ワインぐらいならいいんだけど、
吸いかけのタバコをどこに置いたか忘れてしまったとき、
料理の最中、包丁をどこに置いたか忘れてしまったとき、
こういうのは悲鳴をあげたくなります。

_______________

多くのことが【記録】されるようになりましたが、

それを【記憶】できるのは、
好奇心や共感能力(批判能力)や行動力や気概なんかがあるから
なんぢゃないかしら。
他に記憶の役に立つのは「概念を操る能力」かな。
オオカミ=恐ろしい、と頭に入力する力、とでもいいましょうか。


あとは、記憶を、必要に応じて取り出せるかどうか、ということ。



 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

じつは、自分もあまり、記憶力には自信がありません、記憶力が優れている人はうらやましいです。記憶術をマスターしたいです。

お礼日時:2014/09/02 20:54

記憶力と理解は別物だと思います。



九九を覚えられなくても、そのしくみ?を知っているので、覚えているところと足し算で何とかしている人もいます。
(しかし数学は割と得意教科だったなんて人が 理系の大学にまで行けてる)
これは逆の例か…記憶してなくても法則があるものならその法則を覚えていれば何とかなるの。理解はしている、でも覚えられない(記憶力が弱い)

そして思い出したのが、中学の英語でmujinaの暗唱を授業をやった時のこと。
暗唱はすらすらできるが、内容はよく判らない。といった方もいました。
これは外国語の歌を聞いて覚えたのに近いかも。歌なら一発で覚えられる人もいますから。
でも内容は知らない。といった事も。

この辺を考えると、記憶力と理解は別物としか思えないです。


私は物を覚えられない方です。しかもかなり…
記憶系のテストの出来ないこと出来ないこと。
小1レベルの漢字で未だに書けないものが…手書きだとほぼひらがなの文になります。これぐらい覚えられないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、記憶力が良くても理解力がないと本は読めないのかもしれません、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/09/02 20:50

記憶する能力がすぐれたひとは、読んだ本の、そこに書かれた内容そのもを記憶することでは有利だと思いますが、それがその本を理解したことにはなりません。

理解するにはそのひとに理解力という知性が必要です。

>記憶力が優れている人は、1回だけ本を読んでも内容を忘れる事は少ないのでしょうか

それは言えるかもしれません。内容というよりそこに書かれていたことをそっくりそのまま覚えるということですが。一字一句間違わずに暗誦するということになれば、やはり記憶力が優れていなければならないと思います。

本の内容という言葉にはいくつかの意味がありますが、そこに書かれていた文章全体のことを言う場合はあまりなくて、その本の著者が読者に伝えようとしたことの全体、あるいはその一部というのが普通の解釈です。ですから本を理解するというのはそういったことをその本から読み取るということになりますので、記憶力はこの場合はあまり重要な要素ではないといえます。
もちろんそういった「内容」を長くこころにとどめておくには記憶力が必要です。
>*あなたも内容を忘れないですか?
私は人一倍記憶力が弱いので、内容を忘れてしまった本はたくさんあると思います。先日も面白そうだと思って買った新刊をもちかえったら、同じ本の旧版が書架にありました(恥;;;)。
でも普通のひとの記憶力は人生でたくさん読む本を全部記憶することは不可能です。なので一部の人は「読書ノート」などをつけて、記憶力のカバーをしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回も本を読んでも、理解出来ないのはやはり、読解力が原因何ですね、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/09/02 20:47

No.1です。

読解力について説明します。
数学や物理になると記憶だけではマスターするのは困難です。記憶力と読解力は別ものですが、まったくの無関係ではありません。勉強のできる学生は両方を持ち合わせています。やはり脳内物質のためだと思います。
丸暗記するよりも、読解・理解してから覚える方が楽ですし忘れ難くなります。読解力は次ぎに大事な能力である洞察力を生み出すのです。実社会でも洞察力が最も大事な能力です。これによって人の上に立てるのです。

私は社会人になってから博士課程に行き工学博士となり会社役員となり大学でも教えました。大学でも有能な人間を見てきましたが、凄いやつが世の中にはいるものだと何度も思いました。
私の妹は子供の頃から数学の能力が優れており、奈良女子大の数学科を卒業しました。数学では私より優れていました。都市銀行に入社し、社内結婚して今はただのおばさんです。夫は妹よりさらに優秀で、今は上場企業の専務です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読解力が大事なのが改めて分かりました、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/09/02 20:44

こんばんは。




☆記憶力が優れている人は、1冊の本を1回読んだだけで、すぐに理解してしまうのでしょうか?
◇記憶力と理解力は別なものだと思います。

僕は理系の人間だから、数学の話を例に出すけれど、
三角関数には色々な公式があるでしょ。
もちろん覚えないより覚えた方がいいに決まっているけれど、
三角関数の定義と性質を理解していれば、必要な時に公式はその場ですぐに、自力で導き出せるものなんですよ。
さて、
公式を丸覚えしていると、公式なんてほとんど覚えていないけれど、公式をその場で導き出せる人では、
どちらの方が三角関数をよく理解しているのか?

後者の方だよね。

まったく覚えられないというのならば話は違ったものになるけれどね。

ただ、一般的に記憶力のいい人を頭のいいというよね。
たぶん、これは知識が限られた人のものであった頃の名残りだと思うんですよ。
知識自体が価値を持っていて、その知識を有している人が世の中から重視された。
そして、その知識自体が価値を持つので、部外者には教えられなかった。
たぶん、こうした古い時代の名残りなのではなかろうかなと…。

後は、古代の科挙(かきょ)という官僚登用試験の影響だね。
科挙は、記憶力よくないと絶対に受からないから。



☆何回も読んで、ようやく理解するのでしょうか?
◇内容を覚えているということと、その内容を理解しているということは、別だからね。
簡単な内容でなければ、何度も繰り替えし読んで理解する、ということになるのではないですか。

それに、
人間の脳は覚えたことをすぐに忘れるようにできていて、それを繰り返すことによって覚えるようにできているんだわ。
記憶として定着させるためには、繰り返すことが大切なんですよね。



☆記憶力が優れている人は、1回だけ本を読んでも内容を忘れる事は少ないのでしょうか?
◇世の中には信じられない人がおりまして、一度見ただけで電話帳を丸暗記できる人がいたりする。
映画『レインマン』のモデルとなったキム・ピークという人なんだんけれど。

キム・ピーク
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A0% …

歴史上の人物では、三国志に登場する張松(ちょうしょう)という人物。
手渡された『孟徳新書』をその場で丸暗記し、一言も諳(そら)んじてみせた、といわれている。

わたしは、このエピソードは絶対に嘘だと思っていましたが、キム・ピークの存在を知り、認識を新たにしました(ポリポリ)。
張松が実際にそのようなことをできたかどうかは別にして、そういう人物が中国にいたことは事実なんでしょうね。



☆あなたも内容を忘れないですか?
◇ネコでありながら、記憶力はかなりいい方ですかね。
中学校の社会なんかは、試験当日の朝に教科書を読んだだけで、試験で90点台の後半を取っていたし…。

でも、私の経験からすると、
記憶力がいいということは、必ずしもいいことばかりではないんですよ。
特に数学でなんだけれど、記憶力にまかせて問題の解法パターンばかりを覚えて、自分の頭で考えることができなくなる可能性がある。
見たことのある問題と似たような問題ならば、問題を見ただけでその解法パターンが浮かんで、その解法パターンにしたがって、機械的に解くことができる。
でも、見たことのない問題だと、その解き方を知らないから、実は簡単な問題でも解けないことが起きたりする。
覚えることばかりして、自分の頭で考えるということをしてこなかったから、頭の使い方を知らないんですよ。
記憶型の勉強の弊害というヤツですな~♪
私は、一時期、このワナにかかってしまった。


まっ、そういうことで。

ちょっと質問の的を外しているかも知れないけれど、そこのところは大目に見てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

《眠り猫さん》お久しぶりです****ーーーーーーーーー■ただ、一般的に記憶力のいい人をあたまのいいというよねーーーーーーーーー□IQですね、ただ、IQ以外にも今はEQ、さらにはSQ(社会的知性)も社会では必要とされているので相手の頭の良さは、記憶力だけでは確かに判断出来ませんよね。*ーーーーーーーーー■映画『レインマン』のモデルとなったキム・ピークという人なんだんけれど。ーーーーーーーーー□キム・ピークは確かサヴァン症候群の人ですよね、テレビで何回か見ました。世の中には凄い人が本当にいます、ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/01 22:16

言葉を記憶する事(暗記力)と、内容を理解する事(理解力)は、別です。


そして、理解=自己の環境認識の深まりに寄与しない、言葉だけの
詰め込みの知識は、容易に忘れ去られます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます、詰め込み過ぎないように頑張ります。

お礼日時:2014/09/01 20:59

若い頃は教科書を数回声を出して読むと覚えることが出来ました。

10ページ程度ならお経のように空で言えるのです。定期テストの時などは教科書を横に置き回答するようなものでした。ほとんどが100点でした。読解の必要が無い科目は特に簡単です。しかし、単に覚えることで後日に読解できることもあります。
この記憶力の能力は父親から貰った才能だと思っています。友達の中には一緒に勉強しても覚えられない者がいたからです。特に努力したこともありませんでしたが、成績はクラストップでした。
この能力はある種の脳内物質の量によって決まるのではないかと思っています。その物質が発見され合成されると、貼り薬のように皮膚に貼ると記憶力が高まって、勉強ができるようになると思います。その程度の違いなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当ですか、うらやましい能力ですね、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/09/01 20:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す