dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、薬を飲みながら自宅療養中のうつ病の母についてです。
近頃、気分が落ち込んで布団で寝ていることが多くなり、私の目から見てですが悪化している気がします。もちろんそれだけならもう少し気長に見守りたいところですし、今飲んでいる薬効いているのだろうか、ということについては近いうちに診察に同伴して主治医に聞いてみるつもりです。
しかし、だんだん「自分が父や私に迷惑をかけているのが苦しい」と言ってこっそりカッターを持ち出すようになりました。現場を見たわけではありませんが切ろうとはしているようです。父がなだめるように諭すと「もうしない」とは言うものの、それは自分にそうする度胸がないからだと言います。やはり本質的に自殺をやめようとしているとは思えず、目が離せなくて気が重いです。
当面、母のこのような自殺観念に対して、家族はどのようにするのが望ましいのでしょうか?

とりあえずカッターを私が管理しようと思ったのですが、ハサミも、ペーパーナイフも・・・とやっているときりがない。母は調子がよければ台所にもたちますがそこには包丁もあります。今回の小6同級生殺害事件にも通じるものがありますが、カッターを隠したから良いという問題でもないですよね。
また、「死なないで欲しい」「病気なんだし、今はダラーっとしていていい時期だと思う」「それは度胸とは言わないと思う」等、伝えたいことはなるべく口に出すようにしています。もともと無口なので(父も)、言葉で感動的な説得をするのは苦手なほうですが、私自身、自分の病気のことなどで母に元気付けられたことは数え切れないくらいなので、今度は自分の番だと思っています。どうすれば力になれるでしょうか?
自傷の経験があるかたは、家族はどのように接してこられましたか?どんな行動に対してどのように感じられましたか?そういったことでもいいので、よかったら聞かせてください。

A 回答 (4件)

精神病院に勤務しています。


自殺企図など希死念慮が差し迫っている場合でしたら、入院の対象となります。主治医に早速相談して、入院手続きをとられてはいかがでしょうか。お母さまの身体を守るためにも、そしてご家族の精神的安定のためにも、主治医に相談されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母は最近一人で診察に行っていたので、自殺願望があっても言わなかった可能性があります。希死念慮が「差し迫っている」かどうかは家族の目からは定かではありませんが、やはりそのことを主治医に相談することのほうが先決のようですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/06/05 18:13

アドバイスになるかどうか自信が無いのですが


もう、書き込まずに居られなくて・・・。
まとまりのない文章になってしまいそうですが
お許しください。

私の親友のお母様が
更年期障害からのものと思われるうつ状態だった時に、
一度の未遂(直後に一時入院)を経て
ご自宅に戻られた数日後、自殺で亡くなられました。
精神状態も落ち着いて見えたため
ご家族が留守をしたほんの数十分間のことでした。
第一報を受けたとき、私と親友はたまたま一緒に居ました。
私が目の当たりにしたご家族の悲しみ・無念・後悔は
想像をはるかに超えたものでした。
質問者さまにもそんな思いをしてほしくはありません。

お母様をお一人になさらない事をお勧めします。
親友のお母様の場合は未遂の時はリストカットでしたが
亡くなられたときは紐を使ってのものでした。

周囲の者には
>言葉で感動的な説得をする・・・
>元気付ける・・・
>力になる・・・
というよりは、
・同じ方向を向いて気持ちに寄り添っていてあげるような、
・何もいわずに肩を抱いていてあげるような、
・黙ってうなづきながら話を聞いていてあげるような、
そんな心積もりが必要なのかもしれません。

お医者様の専門的なアドバイスに従って対応され
お母様のご容態が安定なさる事を祈っております。

http://www.medical-tribune.co.jp/kenkou/7.htm
http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/news/jisatu/2003 …

参考URL:http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/news/jisatu/2003 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご心配、ほんとうにありがとうございます。
私の母も、最初はリストカットだったのに今回は紐を使おうとしているようだったので、読んでいて背筋が寒くなる思いでした。
幸い、今回主治医の先生に相談して入院が決まりました。
入院を促してくださった他の回答者のみなさんも、本当にどうもありがとうございました。

>・同じ方向を向いて気持ちに寄り添っていてあげるような、何もいわずに肩を抱いていてあげるような、黙ってうなづきながら話を聞いていてあげるような心積もり

質問文にも書いたような性格なので、こちらのほうが得意だしそうしているつもりです。URLもとても参考になりました。その意味では、口下手なくらいで丁度いいのかもしれませんね。ちょっと私が元気付けられました。
ただ本質的な効果の点ではともかく、私自身の感覚として、話を聞くだけというのは手ごたえのない方法といえばそうなので、これでいいのか心配になってしまって・・・それで質問してみたわけなのです。
しかしこのような状態になってしまうと家族のできることは限られてきてしまいますね。この質問で、そのこともよくわかりました。
幸いすぐに入院できるとのことなので、本人は納得しつつも少し嫌そうですが、はやく治るといいなと私も思っています。

回答どうもありがとうございました。心から感謝しています。

お礼日時:2004/06/07 13:58

主治医は配偶者でないと症状などの説明はしないはずですが。

お父さんが一緒に病院に行くべきでしょう。
何が「あなたとお父さん」の迷惑になっていると本人が思っているのかが解決しないと周囲の方が先に参ってしまうのではないでしょうか。本人の心にひっかかっているものが分かれば、それに対して家族がなんとも思っていないのだと少しづつ話して、心をほぐしていくのもひとつの方法だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>主治医は配偶者でないと症状などの説明はしないはずですが。

そうなのですか。それは法律で決まっているんですか?
以前入院の相談などは私が付き添ってしていたので知りませんでした。

母が、私と父の迷惑になっていると思っているのは、うつ病で家事などをやる気にならなかったり、一日中寝ていたりすることだと思います。それは症状なのだから迷惑だなんて思っていないのですが、あえて言えば本人が迷惑だと思い込んで聞かないのが迷惑です。わかってもらうのは難しそうですが日々努力しています。
回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/06/05 21:32

1番さんに同意します。

入院。

特に相部屋だと他の患者さんの様子を見て、ショックを受ける場合があるので、個室がいいと思います。

同室の人のうめき声を聞かされ続けて眠れなかったりするとキツイです。

ともかく!!
つぎにカッター持った時点ですぐ救急車!即入院!悔いを残さないためにはこれが一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨年に2ヶ月程度の入院の経験はあるのですが、幸いそこまできつい経験はしなかったようです。入院にはもちろん躊躇があるようですが。
うーん、つぎにカッター持ったらすぐ救急車ですか・・・カッターは一応私が持っているし、救急車は本人も家族も抵抗がある気が・・・
でもそれだけ差し迫った状況ということですよね。悔いを残さないためにと言う言葉が響きます。
回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/06/05 18:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!