dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テレビで帯状疱疹は水疱瘡と同じウイルスによって起こるので、それを予防するために大人であっても水疱瘡の予防注射はしたほうがいいと言う話を聞きました。
なるほどと思い近くの病院に何軒か電話をしたところ、大抵は実費になるけどやりますとのことでした。
しかし、ある大きな病院に電話したところあまりやりたくなさそうな雰囲気でした。
情報源がテレビでは・・・とか医者と相談してから・・・とかで全然やる気なしでした。
めんどくさいので近くの病院で予防注射をしたのですが、その大きな病院はなぜ予防注射をしたがらなかったのでしょう。
テレビを見ていたら私はガンっぽいので抗がん剤を打ってください。もちろん保険で。というならまだわかるのですが、
実費、予防注射、ほとんどリスクなしの医療行為を病院が断る理由がないと思うのですが。

質問者からの補足コメント

  • 要は病院側は自由診療をしたがるが雇われ医者はしたがらない
    大病院ってのはそういう所なんだろう

      補足日時:2015/09/21 22:34

A 回答 (6件)

No5回答者です。


「電話応答は事務職で、医療的判断じゃないでしょ。」と答えたら、
お礼が「私のケースとはたぶん違うような気がしますが」とのこと。
何故なのでしょう?
「大きな病院」とか「医者と相談してから」とかのキーワードから
私の想定が当たってることが多いはずなんですが?
大きな病院ほど電話応答は事務職が常識ですけど・・・
医師が責任を持てない(であろう)自由診療を断ろうとするのも
大きな病院で有りがちだと認識しているんですが・・・
ごめんなさいね、あなたに応答する義務はありませんが、
私は今後も同様のケースには同様のアドバイスをしそうなので
後学のためにもう少し情報を頂けませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

質問にある私の書き方が正確ではなかったです。

「医者と相談して」は「問診してから」が正しいです。
つまり、電話の向こう人はこの電話で予防注射を打つかどうかを決めるのではなく一度問診をしてから打つかどうかを決めましょうと言ったということです。

正確に電話のやり取りを書くと、

電話でその病院に水疱瘡の予防注射を打ちたいと伝えました。
おっしゃる通り電話に出たのは事務員でしょう。
その事務員は実費になること、来院予定日、ワクチンの在庫の確認をしてくれその時在庫はありました。
そこまで話をした後に少し待ってくれと言い保留になりました。
その後どうしてこのワクチンを打とうと思ったのかと聞かれたのでテレビで帯状疱疹の予防になると聞いたからだと伝えました。
また保留になり、こちらから再度折り返すのでちょっと待っていてくださいと言われました。

しばらく待っていると電話がかかってきました。
自信はないのですが、この時かけてきた相手と最初に私が話した相手は違うように思いました。
しゃべり方や話の内容から私はたぶん看護婦だと思いました。
その人は再度どうしてこのワクチンを打とうと思ったのかを聞いてきたのでテレビの情報だというと、一度問診をしてから・・・・とかテレビの情報では・・・とかいってぐずっている様でした。
こちらもめんどくさくなって電話をすぐに切った次第です。

事務員はすごく事務的に話を進めたところを見るとこういうケースはこの病院でもよくあるんじゃないかと思えるのです。
じゃあなぜ看護婦は・・・と思うわけです。

お礼日時:2015/09/20 00:29

実態はもっと単純です。


電話に出たのは事務職です。
その事務職には、水疱瘡予防接種を大人が希望する、しかも帯状疱疹予防の目的でと言うのが、チンプンカンプンだっただけです。わざわざ医師に相談する価値を認めなかったのも、全然変じゃない。よくあることです。
こういうQ&Aとかで、よく見るケースです。
「病院に電話してこれこれ言われた」って憤慨されたり・困惑したりされてるんだけど、受付事務職との会話ですよ。医療的判断と同等に受け取るのは無理な話です。医師だって全部の判断が一緒じゃないけど、それ以外の職の人ならば、さらにバラバラの対応になるのは、至極当然でしょうに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

んー
私のケースとはたぶん違うような気がしますがその可能性もありですね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/19 22:39

たまたま在庫がなかった、とか、あるいは大きな病院であれば重症の患者さんを主に診療していて非常に混み合っている(医師不足などであまり予防接種の患者さんを受け入れる余裕がない)、といったことでしょうか。

またほとんどの医師は予防接種に前向きですが、そこの先生はたまたま、そうではなかったのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ワクチンの在庫があることは確認していました。
医者と相談してからじゃないと・・・と言っている位ですから忙しいということはないでしょう。
注射1本打つのがそんなに面倒なんですかね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/18 09:30

製薬会社が出した書類=厚生労働省が書面で認めた使用目的と投与法です。

製薬会社が出した書類に書いてない事は厚生労働省が公式に認めていない使用法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ではなぜテレビでその効果を放送(NHK)され、他の病院では何の問題もなく予防注射を行えたのでしょうか。
全部で5軒位電話しました。
ぐずったのはその大病院だけです。
そもそもその大病院も打たないとは言ってません。
ぐずったのです。
私が不可解だと思うのはなぜぐずったかです。
出来ないならできない理由を言えばいいだけですよね。
もし本当に使用法外であることが問題ならそれを言えばいいのではないでしょうか。

お礼日時:2015/09/15 09:32

添付文書のどこにも帯状疱疹の予防目的で投与可とは書いてありません。



http://www.biken.or.jp/medical/product/images/fa …

こういう状況で予防接種してなにか障害がおこったとき、添付文書にない使用法をしたと裁判で問題になる可能性があります。また、帯状疱疹予防目的の場合、1A 全部投与していいのかも当然、記載がありません。

添付文書に記載してない目的で使用するのは、嫌なものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

その大病院は製薬会社が出した書類に書いてないことはしないということですね。

お礼日時:2015/09/14 17:05

通常業務ではないからだろう。


抗体検査を行いその結果次第で予防接種なんて面倒この上ない。
そりゃ嫌がる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえ、抗体検査の話はしていませんし、他の病院ですが実際しませんでした。
ただ注射を打つだけです。
その大病院にはワクチンの在庫も残っているとのことだったので何が気に入らないのかわからないのです。
そもそも予防注射って通常業務だと思うんですが。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/09/14 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!