dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンデスクのコンセント等の使い道と配線について教えてください。
近々パソコンデスクを購入します。いくつか見ているのですが、最近のものは大抵「○口コンセント付き」になっているかと思います。そこで、

・机上のコンセントは最低何個くらい必要ですか?通常(デスクトップ・有線の場合)パソコン・モニター・モデムの三つ分はコンセントが必要かと思いますが、これって抜き差ししないから机上より壁のコンセントから普通に引っ張ってきた方がジャマじゃないですよね?机上のコンセントって携帯とか用なんですかね?

・コンセントの他に「TEL」と「LAN」もあるデスクがあるのですが、これはどうやって使うのでしょう…?LANってモデムとパソコンに繋ぎますよね?机上のLANは何用なんでしょう。TELもどうやって使うのかわからず…

・配線孔付きのデスクもよく見かけますが、位置は左右真ん中どこが使いやすいですかね?あとその配線孔付きのデスクの背面に通し穴のない(しかも孔の位置が背面より内側)ものがあったんですが、その場合配線孔を通したあとのコードってどうするんですかね?机の下にコンセント付けなきゃ意味がない気がしますが…

・配線孔や通し穴のサイズはどれくらいあった方がいいですかね?

・パソコンやモニター、モデムのコードにはACアダプタは付いていますか?付いている場合で壁から電源を取りたい時は、デスクを設置する前に配線孔の下からコードを通しておくのでしょうか?

・上記のコード以外にジャマになりそうなものはありますか?


パソコンデスクを買うのもデスクトップパソコンを買うのも初めてのため、使い勝手がわかりません。コンセントや配線孔付きのものは、デスク購入前に指定するものがあったりするので、一度頼んでしまったらやり直しがきかず…使用感想を聞かせていただけると助かります。

A 回答 (3件)

パソコンデスクの前面に出ているコンセントはAC/USBアダプタを繋ぎUSB充電などに使う。

これならパソコンのUSBポートを充電のためだけに潰さなくて済む。
当然パソコン本体やモニタの電源にも使えるが、この用途には勧めない。後ろに納めたほうがスッキリするからだ。
そんなわけでAC電源端子の数は少なくて良い。
AC/USBアダプタなど時々使用するもののために使うのが基本だからだ。

電源は指摘の通り壁コンセントに直接繋いでも問題ないが、おそらくコンセントの口数が足りないだろう。
そうなるとテーブルタップを使用して口数を増やすことになる。
常時コンセントにつないでおく物はテーブルタップから電源をとるようにする。
パソコン本体、モニタ、プリンタ、スイッチングハブ、NAS、USBセルフパワーACアダプタ、スピーカー
などで使うことになるだろう。合計のワット数を考慮してテーブルタップの使用上限を超えないようにすること。
モデムとルータは電話の近くに設置してLANケーブルでパソコンデスクまで延長だ。

LANはLANケーブルを繋ぐときに使用する。(それ以外に使い道はないと思うぞ)
LAN端子が前に出ているならノートパソコンを有線で繋ぐと便利かもしれない。(無線LANのほうが便利かもしれないが)
パソコンのバックアップ用にNASを一時的に繋ぐことにも使える。
この時も常に繋いでおくパソコンやプリンタはスイッチングハブのポートを使いデスクの後ろに納め、一時的にLANを使用するために使うのが基本だ。

TELは電話を設置するときに使うモノで、電話を設置しないなら使うことはないだろう。

特にデスク上のレイアウトを考えていないのであればデスク中央に配線孔があるものでよいと思う。
余ったケーブルは穴の中に落とし込んでデスク上をスッキリさせるのだ。(穴の中はカオス状態でも大丈夫w)
それでもスパイラルチューブなどでまとめておくと、配線孔の中に置いたテーブルタップやスイッチングハブなどへ楽にアクセスできる。

あとは使い勝手を考えて創意工夫だ。
なるべく横幅の広いパソコンデスクを購入することを勧める。
24インチモニタを横に2台並べられる120cmくらいあれば十分。
奥行きは50~60cmくらいか。

以上、主観で書いてみた。
    • good
    • 1

パソコンデスクについているコンセントは、沢山あったほうが便利でしょう。



パソコン本体、モニタ、モデムをお使いですが、それ以外にもACアダプタを使う機器は多いと思います。パソコンデスク上のものは、なるべくその中で接続を終わらせた方が、外部への配線がごちゃごちゃしないのですっきり済むと思いますが、質問者さんの持っているイメージではどうなんでしょう。

会社でパソコンデスクを使っていた頃は、背面にACコンセントが4つ付いていましたが、それにACタップを繋いで、7つ程に増やして使っていました。なるべく、パソコンデスクの島から配線が出ないようにしていましたね。もちろん、電力的には1500Wを超えないように注意していました。壁のコンセントは一つしか割り当てられませんでしたので、当然、全てをパソコンデスク内で済ませる必要がありました。(追加したACタップは磁石が付いており、鉄部分にぴったり貼り付きました。ACアダプタなどはそれに繋いでいました)

パソコンやモニタは、パソコンデスク直のコンセントにつなぎ、ACタップには消費電力の小さい周辺機器を繋いで、電圧降下の影響がでないようにしていました。

"コンセントの他に「TEL」と「LAN」もあるデスクがあるのですが、これはどうやって使うのでしょう…?"
→ これは、雷対策です。サージアブソーバか回線途中に取り付けられていて、雷が侵入したときに保護する役目です。ACタップにも、これらが付いているものがあります。

余分な電源ケーブルは、束ねると発熱が集中するので、余りお薦めできませんが、下記のようなボックスを適当に設置することで軽減はできます。
http://amazon.co.jp/dp/B00462PYE0 ←  ¥1,745

"配線孔付きのデスクもよく見かけますが......."
→ 一応中央部分でしょうね。私の使っていたパソコンデスクは、背面にACコンセントがあり、足からケーブルが出ていました。その時は、内側に棚がありましたので、そこでとぐろを巻いていました(笑)。上の配線ボックスがあれば、それ程混乱しないと思います。

"その配線孔付きのデスクの背面に通し穴のない(しかも孔の位置が背面より内側)ものがあったんですが........"
→ それは、机の使い方の想定の問題です。机の下にパソコン本体を設置する場合ですね。モニタやモデムのケーブルをパソコンに繋ぐため、内側に引き込む必要があります。ACケーブルも、パソコンから引き出さなくてはなりません。これは、ご自分でどこにパソコンを設置して、モニタやモデム、その他の装置をどこに置くかで、ACケーブルの流れやケーブルの引き回しは変わります。

"使用感想を聞かせていただけると助かります。"
→ 私の使っているものは、比較的大型だったので、レイアウトは自由度が高かったです。背面にはACコンセントと机の幅のスリットがあって、ケーブルの出し入れが自由にできました。同じもではないので、参考にはならないと思いますが、普通のデスクよりは全然使い易いことは確かです。
    • good
    • 0

>机上のコンセントは最低何個くらい必要ですか?



 1個 以上で平気な場合も・・・
例えばモニター一体型、ノートPC、
PC本体にモニター用コンセント等あるのもありますので

 人によっては
携帯電話の充電器を置く方もいますし
スキャナー、プリンター等の周辺機器だって必要

 ただ、ルーター置く方はいますが
モデムは、あまり置かないと思うけど・・・

>これって抜き差ししないから机上より壁のコンセントから
>普通に引っ張ってきた方がジャマじゃないですよね?

 邪魔かの判断は、アナタ自身が
決める事かと・・・感覚の話ですので

>コンセントの他に「TEL」と「LAN」もある
>デスクがあるのですが、これはどうやって使うのでしょう…?

 そのデスクは、取説も無いのでしょうか?
もしくは、メーカー、型番の情報は?

>配線孔付きのデスクもよく見かけますが、
>位置は左右真ん中どこが使いやすいですかね?

 人それぞれ

>配線孔や通し穴のサイズはどれくらいあった方がいいですかね?

 コードを通せるサイズでなければ意味が無いでしょう

>デスクを設置する前に配線孔の下からコードを通しておくのでしょうか?

 アナタのやりやすい様に行えばいいのでは?

>上記のコード以外にジャマになりそうなものはありますか?

 感覚の話ですのでジャマかどうかは、人それぞれ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!