アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんばんは。今年高2になった者です。
国公立大学志望、3年で文理選択があるのですが、文系を選択するつもりです。

私の通っている学校では、2年から日本史Aと世界史Aを習います。早速授業が始まったのですが、勉強の仕方がよく分からず、また、受験につながるような勉強法を知りたいと思い、質問させて頂きました。

まず、個人的に購入した参考書を含め、持っている教科書類は以下の通りです
【日本史】
日本史A(山川出版)
詳説日本史ノート(山川出版)
新詳述日本史史料集(実教出版)
新詳日本史(浜島書店)
【世界史】
世界の歴史 世界史A(山川出版)
詳説世界史ノート(山川出版)
ニューステージ世界史詳覧(浜島書店)

今考えているのは、
1.予習→教科を読み、詳説(日本史/世界史)ノートに書き込む。該当する資料集にも目を通す。
2.復習→教科書を音読して頭に叩き込む。予習と同じ事を繰り返す。(詳説ノートは解答欄を隠すことができるため、普通のノートにもう一度解く)
ぐらいです...
1年の時に現社と地理を習ったのですが、テスト前の一夜漬けくらいで何も頭に残っていません。ちゃんと勉強していればと後悔しています。日本史と世界史を頑張らないと(それ以外もですが)、国公立大学なんて到底受からないとも理解しています。3年で慌てて始めても覚えきれないので、今のうちから長期記憶になる勉強がしたいです。しかし前述のような勉強の仕方では不安で、何も手がつかずやる気だけが空回りしています。ぜひ皆様の意見をお聞かせ下さい。
また、年上の従姉妹から、一問一答日本史B用語問題集(山川出版)・日本史B一問一答(東進ブックス)・受験日本史B(文英堂)をオススメされたのですが、まだ始まったばかりなので一問一答は今買う必要はないかな..など考えています。具体的な参考書なども教えていただけたら嬉しいです。
閲覧ありがとうございました。

質問者からの補足コメント

  • 教科書についてですが、3年で日本史Bを習うのでその時に購入するのか、受験科目でとると決めていればもう本屋などで購入してしまってBを使って勉強する方が良いのでしょうか。もし宜しければ回答お願いします。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/04/17 09:36

A 回答 (3件)

国公立で歴史を両方使わなくてはいけないところは無いと思います。

よく調べればいくつかあるのかもですが。歴史1つと公民が一般的です。たとえ『倫理、「政治*経済」』でも歴史よりは量がありません。それと、受験で歴史を使うのが確定なのであれば、参考書はBのものを買うべきです。

さて、勉強法ですが、「続くこと」が最重要です。書いてある勉強法は複雑かつ大ボリュームですし、このような質問をするということはその勉強法を続ける自信がない、または続いていないのだとおもいます。
私の提案する勉強法は「適当に、素早く、何度でも」です。これから説明しますね。歴史の勉強に限らず、最初から1つ1つ丁寧にやると最初の方を忘れて復習が嫌になる、基礎を理解していないと応用がわからない、後から習うことで前に習ったことを急に理解する、といったことはよくあることです。なので、次のようにします。

①教科書(参考書)を出来るだけ速く読む。速読ではなく、自分ができる最高の速さで。意味がわからないところは飛ばす。返り読みをしない。一気に一冊読みきる。覚えられなくても全く問題ない。
②これを繰り返す。100回でも、200回でも。

たったこれだけです。なんか、凄まじい暴論を言っているように聞こえるでしょうが、復習のスピード、知識の連結、続きやすさといった観点でいい勉強法です。人間の脳は何回も出会う情報を重要だと判断します。2時間一度だけ話した人と、五分10回話した人ではどちらの名前を覚えていますか?忘れる前に、忘れてすぐに復習をすることはものを覚える上で大切なのです。一気に一冊は無理だと思うなら、例えば「一章をこのやり方で7回読む。7回読んだら何があろうと二章に進む」というふうにするといいです。20回くらい繰り返した頃にはとても読みやすい本になっているはずです。

おすすめの参考書は
・石川日本史Bの実況中継
・ナビゲーター日本史B
の2つです。好みの方を選んでください。

このやり方で一冊の本を完璧にする頃には次に何がしたいかわかるはずです。問題集や一問一答で穴を探すもよし、史料問題や文化史の写真などの補強をするも良し、論述や漢字の練習をするも良しです。

どのような勉強法を選ばれるかは分かりませんが、「続く勉強が一番」と言うのは事実です。何か質問があれば補足して下さい。勉強が上手くいくことを祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
具体的な勉強法をアドバイスして下さり、とても参考になりました!!続ける根性が大事ですよね。おっしゃる通り、「毎日あれとこれをやろう」と考えても何も続いていない状態です..まずは一冊仕上げて、自分が続けられる勉強法を見つけたいと思います。また質問するかもしれませんが、そのときはまたご教示頂けたら嬉しいです。丁寧なご回答、ありがとうございました!

お礼日時:2016/04/19 18:30

元塾講師です。

社会は専門外ですが、応え得る範囲でお答えいたします。

 まず、歴史に関しては、メインの科目を決めた方がいいです。ボリュームもかなり多く、試験で歴史を2科目使う人はほとんどいませんし、いてもメインとサブなどの区分けをしています(東大受験生で両方メイン科目になる場合もありますが)。授業を受けてみてしっくりくる方を…、もう何回は授業を受けているはずですし、その評価が変わることはほとんどないので、先生の良し悪し・科目の相性等を考えてみて自分にあう受験科目を選ぶべきです。
 また教科書ですが、できればメイン科目はBのものを用意しましょう。Aで受験できる場合はほとんどなく、学校がお手軽カリキュラムのために導入しているにすぎません。Aの範囲は全てBにも含まれているはずですから、そちらで勉強することをお勧めします。さらに一問一答ですが、あった方がいいです。入試形式はどちらかというとあの形式であり、様々な角度でものを知ることは記憶の定着等に貢献します。教科書をひたすら暗記して…等をしていても大抵の人は完璧にできません。他の角度からのチェックを入れることはいい刺激にもなります。教科書等を読んで流れをつかむ時期には不要ですが、暗記を始めるころには一問一答はあった方がいいです。

 地方の大学に関しては、そこまで詳しくないのですが、日本史・世界史の両方が必要な大学はそこまで多くありません。まずは、志望校を大まかでも決め、その中で社会の科目を選ぶべきです。とりあえず両方やって上手くいった方を受験科目というパターンは「二股していて条件がいい方と結婚」なくらい無謀な行為です。
 また、国公立であれば大抵はセンターで数学が必要であり、現時点で勉強すべきは「英数国」であり、英語の単・熟語・構文、数学の公式、古典文法等の覚えて使いこなすのに時間がかかるものの克服です。歴史のようにただ覚えればいいだけの科目はそれらのめどがついてからで十分なはずです。大学受験において大変なのは「暗記」ではなく「暗記したものを使いこなす練習」です。受験生が陥りやすいパターンなので書きました。
ご参考までに
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
まだどちらを受験科目にとるか熟慮しているところですが、今の感じだとメインは日本史にすると思います。上の質問ではとても無謀に見えますね(苦笑)
「暗記したものを使いこなす練習」...1年の数学はまさにそれが出来ず酷い点数をとってしまいました。新しく歴史始まるので張り切りすぎて英数国の克服が疎かになる所でした。一問一答の疑問についても答えて下さりありがとうございます。

お礼日時:2016/04/17 09:34

大学で日本史を専攻しているものです。



私は二次試験でも日本史があったので、論述対策としてZ会の日本史100題という問題集を使っていました。
日本史は暗記科目ですが、単語を覚えるよりも、歴史の流れを理解するという方が効率の良い勉強の仕方です。
それから、年号などは正確に覚えるというよりは
漠然と物事の順番を覚えた方が楽だと思います。
私はよく替え歌など作っていました(笑)
YouTubeにもいろいろありますし、自分で好きな歌で作ってみるのもおもしろいと思います。

わかりにくい文章ですみません。
がんばってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
日本史100題、調べてみたところ最難関まで対応していて解答書が丁寧とあり、ある程度歴史の流れをインプット出来たら問題集として購入を検討したいと思います。
替え歌いいですね!!歌が好きなので楽しく勉強出来るかもしれません笑
応援の声までかけて下さりありがとうございました!頑張ります。

お礼日時:2016/04/17 09:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!