dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校1年生で2年からは文系志望の者です。
将来は看護師になりたいと考えています。
聖路加国際大学や順天堂大学、日本赤十字看護大学などの難関私立大学は選択科目によっては文系でも合格することは可能ですか?

質問者からの補足コメント

  • また、数学と理科のどちらを選択する方が多いのか教えて欲しいです。宜しくお願いします。

      補足日時:2020/06/09 08:57
  • たくさんの方からのご意見を聞きたいです

      補足日時:2020/06/09 09:10

A 回答 (3件)

実は多くの高校で問題となっている内容です。

多くの看護大学は、受験に数Ⅲを使いません。一方理科は基礎科目だけではアウトです。必ず理科は「生物」「化学」のどちらかを選ぶ必要があります。さらに国語も入試科目に必ずあります(現代文のみ・ただし作文も入試科目にあり)その一方、入学後の授業のことを考えると「生物」と「化学」は最低でも高校で学んでおく必要があり、出来たら「物理」の基礎知識も欲しいくらいです。
高校の文理別の選択は「数Ⅲ・理科2科目」か「古典・地歴公民」のどちらを取るのかの選択です。
そこで、「入試」だけで言えば「理科」でしっかり1科目が学べるなら文系でも合格可能ということになります。
むしろ、評定平均のことを考えると、数学が苦手なら文系の方が有利なくらいです。
くりかえしますが、文系で「数Ⅱ」と「理科一科目」が選択できるなら、文系・理系の有利不利はありません。

そこで、質問の回答ですが、実は入試だけのことを考えるなら、
質問者の方が「英語」でどの程度点を稼ぐつもりなのかということにかかっています。
生物は低い点を取りにくいですが、高得点も狙いにくいです。
化学はそれに比べ高得点を取りやすい反面低い点になることも起こりえます。
そして最も差がつくのは「数学」で満点の生徒もいる反面、10点台ということも起こりえます。

ここで受験科目の決定で考えてほしいのは「数・理」の学力でなく「英語」の学力です。
もし、「英語」で点数が稼げるのなら、「数・理」の選択は、安全策の「生物」が一番のおすすめです。
一方「英語」に自信がなく、「一発逆転」を狙うなら「数学」です。
ただし、これはあくまで質問者の方の「数学・理科」の学力が高校の授業レベルでは
同程度であるという前提に立っています。数学と理科のどちらを選択」するかで悩んでいるということは
学力に差がないということだと、勝手に解釈して書きました。

もう一度繰り返しますが、質問者の方の「英語力」で「数・理」の受験科目が決まるということです。
こうした考え方も、合格するためには必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説とアドバイスありがとうございます。
英語がとても重要だということを改めて感じました。合格に向けて今から頑張ります!

お礼日時:2020/06/09 12:46

入試サイトなどでそれぞれの大学の入試要項をご確認ください。


今の段階だと募集要項は各大学出ていませんからね。
難関看護大学だと赤本も出ていますから、難易度もあわせて確認できますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2020/06/09 12:48

受験科目をクリア出来ればネ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/06/09 08:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!