プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

市の有償ボランティアです。私の勤務時間は朝9時前からお昼休憩をはさんで午後3時頃です。祝祭日もありますし遅刻早退などで調整し、週20時間以内の勤務と決められています。この仕事を10年間続けていますが労働保険などは適用されていません。時間給も700円で10年間変わりません。有給休暇などもありません。あくまで雇用契約のない謝金です。労働基準法には違反していないと聞いていますが、最低賃金が719円になったこともあり疑問に感じています。このような勤務は地方自治体として適切なのでしょうか?

A 回答 (2件)

さっそくお礼を頂き、ありがとうございます。


>労働法の蚊帳の中に入れて欲しいものです
その通りです。
政府は、正規と非正規とで「労働の垣根」をなくそうと言っていますが、自治体からしてこの有様ですから、どこかで抜け道を探していくと思います。
適法と言ってもこれは自治体の都合で仕組まれた仕組みなので、いずれ限界が来ると思っています。
私は職員とも議員とも頻繁に会う立場ですが、私の自治体がどうなっているか調べてみたいと思います。
    • good
    • 1

自治体が考える有償ボランティアは、「通常のアルバイト職員よりも格安で雇用できる」というメリットがあります。


さてそういう労働形態において、自治体の感覚による「からくり」があります。
それは、労働の対価(報酬)ではないけど、労働を提供した時間に応じて「謝礼」を支払いましょうという理屈です。
「謝礼」を、法定の最低賃金額以下とすることによって、「賃金」ではないとする方法です。
それと「謝礼」は、サービスを受けた利用者が、個人として謝意のつもりでボランティアに支払うものであって、それは「団体や組織の会員同士の助け合い」であり、自治体は、その「ボランティア」を雇用しているわけではなく、雇用と被雇用の関係にはないので、雇用関係に基づく賃金(報酬)ではないという理屈です。
このような2つの理屈によって、自治体の有償ボランティアは、労働法の蚊帳の外に置かれています。
仰るように、どこの自治体でもそういう形態を取りつつあります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。丁寧に説明して頂いたお陰でよく分かりました。適法かつ一般的なのですね。質問の内容とは異なりますが、この有償ボランティアは全員女性です。専業主婦で育児が一段落したところでパートに出たいけれど、やりがいのある仕事がしたいと思っている人が多いです。専業主婦の再就職へのハードルの高さを利用していると思えてなりません。それなら辞めればいいのですが、仕事は子どもの教育に関わることで、非常にやりがいがあり、職場の人間関係も良好なので謝金が少なくても辞める人は少ないです。10年以上継続しているなら完全に労働で雇用関係にあるべきではないでしょうか。労働法の蚊帳の中に入れて欲しいものです。お礼が愚痴になってしまい申し訳ありません。

お礼日時:2016/10/24 16:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!