第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
漢検準2級で間違いやすい問題を教えてください!勉強したんですけど不安で…
漢検準2級で間違いやすい問題を教えてください!勉強したんですけど不安で…
質問日時: 2025/02/15 23:26 質問者: ruru2548
回答受付中
2
0
-
ベストアンサー
5
0
-
簿記1級苦戦、、こんなものですか?
日商簿記1級に取り掛かって4年目です。悪戦苦闘しています。最初の1.5年は独学でしたが、歯が立たない事が分かり、後半から通信の予備校講座を利用始めました。2回くらいしか、講義は見れてないけど、大変でした。昨年末から初めて過去問と取り組み始めました。でも解答の解き方を見て、論点を思い出したり、講座を見直したりしながら、確認して行ってる感じです。講座で論点となっているものが、実際どのように出題されているかを見るのは、勉強になると思っています。過去問を10回分位見たら、後はYouTubeで頻出論点上位10位の統計が出ていたので、それの講座とトレーニング問題を解こうと思っています。正直範囲が広過ぎるので、全ての論点を完璧に仕上げるのは無理だと思っています。 YouTubeでも会計士の方が、簿記1級は2級までの様に全ての論点を潰して試験にのぞむのは現実的では無いと言っていました。それでも大変ですが。こんな感じで、6月受けようと思いますが、通用するのかなあ。疲れました。今から毎日2時間やろうと思っています。よろしくお願いします。
質問日時: 2025/01/29 14:37 質問者: captain_spock
解決済
1
0
-
簿記1級か簿記論か?
54で、簿記1級を三年働きながら勉強していますが、範囲が広くて忘れるし、疲れてしまっています。ようやく過去問に取り組み始めました。税理士をハッキリ目指す訳でもないけど、中小企業での経理経験しかなく、転活も上手くいかないので、税理士事務所に応募した所、履歴書を送って下さいと言われました。簿記1級を続ける意味がない様にも思います。簿記論の方がいいですか?
質問日時: 2025/01/26 19:13 質問者: captain_spock
解決済
1
0
-
日商簿記1級諦めるべき?
50代前半です。日商簿記1級を働きながら、3年やっています。最初の1年半は独学で時間と労力を無駄にしました。後半は予備校の通信講座を利用して勉強しています。昨年末から初めて過去問題集を見始めました。解法を見て、論点を確認、解き方を見ていく感じです。論点で覚えて居なかったものは講座を見直しています。 ただ、範囲が膨大なので、どうしても忘れてしまうので、又覚え直しか、とか思って気持ちが折れて来ました。 過去問を10回分取り組んで、論点、解法を身に付けて、YouTubeで会計士が頻出論点上位10位を統計で出してくれていたので、そこの講座と問題を解く位が、対策として出来る精一杯です。正直、既に三年費やしているので、司法試験予備試験とか、他のものにエネルギーを振り向けようかと悩んでいます。 50代半ばで、簿記1級取れたら、大企業の経理とかに転職出来るかなぁ。簿記1級、もう少しなのかなぁ。 どろ沼にハマってる感じがします。講座を勉強しては、忘れ、また勉強して忘れ、、永久に受からない気もします。
質問日時: 2025/01/22 00:00 質問者: captain_spock
解決済
5
0
-
簿記の訂正仕分けはなぜ必要なのか?
訂正仕分けの仕方はわかります。しかしなぜあんなことをする必要があるのかと思います。誤った仕訳を消して、正しい仕分けを書けばいいだけじゃないかと思いますが。
質問日時: 2025/01/07 09:42 質問者: 宿屋飯盛
ベストアンサー
2
1
-
簿記二級って普通にむずくないですか? やはりみんな簡単と思うのでしょうか
簿記二級って普通にむずくないですか? やはりみんな簡単と思うのでしょうか
質問日時: 2024/12/31 02:10 質問者: 富谷
ベストアンサー
3
0
-
確定申告の際の仕分けの記帳の仕方について こんにちは。 確定申告の際の仕分けについて質問させていただ
確定申告の際の仕分けの記帳の仕方について こんにちは。 確定申告の際の仕分けについて質問させていただきます。 通信費を後日プライベート口座で支払いの際どのような仕分けになるでしょうか。 補足 通信費のうち携帯合算払いで交通費とプライベート用途が通費費に含まれる。 私の仕分け 支払い前 借方 通信費10000円 事業主貸5000円 交通費 30000円 貸方 未払金 45000円 支払い後 借方 未払金 45000円 貸方 事業主借45000円 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/12/30 12:04 質問者: せーgoo
解決済
3
0
-
簿記2級の精算表について
初めまして!簿記2級を独学でやっている簿記童です。 精算表で分からない箇所があり、2つほど教えて頂きたいです。 ①「固定資産の減価償却を行う。 建物:定額法 耐用年数:30年 残存価格:取得原価の10%」 上記の問題があり、精算表には「建物60000」「建物減価償却累計額14400」とあります。 解答では建物60000を取得原価として計算していました。私の考えでは、取得原価は60000+14400になると思うのですが、14400は何故足さないのでしょうか。 14400を足さないとこの減価償却費累計額の存在がよく分からない気がしてます、、。 因みに、備品減価償却は別で存在してます。 ②当座預金について銀行勘定調整表で次のことが判明した。 広告費支払いのために振り出した小切手のうち見渡し分 940円 上記の問題にて、解答の仕分けが「当座預金940 未払金940」なのですが、「当座預金940 広告費940」にはならないのでしょうか? お手数おかけしますが何卒よろしくお願い致します。
質問日時: 2024/12/09 15:21 質問者: 簿記童
解決済
1
0
-
高校一年生です。 漢検2級を取ろうと思っているのですが意味はありますか?
高校一年生です。 漢検2級を取ろうと思っているのですが意味はありますか?
質問日時: 2024/12/08 18:56 質問者: あさりりり。
解決済
3
0
-
アラフィフ、放送大学卒。何か資格取りたい。
アラフィフ、日商簿記二級、TOEIC860を持っています。経理を5年程経験して来ました。慶応法を病気で中退して、40過ぎてから放送大学に編入して卒業しました。日商簿記1級を働きながら三年勉強しましたが、疲れ切ってしまいました。過去問を初めて解く所迄来たけど休んでもいます。 他に何か目指したら、人生が変わる様な資格はあるでしょうか?司法試験予備試験を考えていたけど、医師に受かっても年齢的に雇ってくれるところないよ、と言われてがっくりしています、、よろしくお願いします。貯金は1,500万弱貯めました。
質問日時: 2024/12/04 00:03 質問者: captain_spock
解決済
5
0
-
アラフィフから何の資格が良いですか?
アラフィフです。日商簿記二級、TOEIC860を持っていて、経理をしています。貯蓄は年内で1,500万程です。実家に住んでいます。何か資格を取りたいのですが、日商簿記1級を3年程勉強していますが、仕事も忙しく、範囲が広くていつ取れるか未だ分かりません。最近1年半は通信制の予備校講座を利用しています。少し疲れたので、簿記1級は今後どうするか分かりません。 何か資格を取りたいと思っているのですが、簿記1級、USCPA、司法試験予備試験からの弁護士、税理士、社労士でしたら、どれが1番良いでしょうか?70までは少なくとも働く積りでいます。宜しくお願いします。
質問日時: 2024/11/24 07:14 質問者: captain_spock
解決済
3
0
-
会社の業績、決算書などを3級の簿記の知識で理解出来ますか? 従業員50人くらいの会社に勤めています。
会社の業績、決算書などを3級の簿記の知識で理解出来ますか? 従業員50人くらいの会社に勤めています。自分の会社の今の業績を知る為に簿記3級の取得を思い付いたのですが、簿記の知識で会社の業績を読み解く事は出来るのでしょうか?
質問日時: 2024/11/19 17:24 質問者: A.SPEC
ベストアンサー
1
0
-
解決済
1
0
-
日商簿記についてです。 統一試験が一年に3回しかなく、あまり時間が無いのもあるので、日商簿記3級をネ
日商簿記についてです。 統一試験が一年に3回しかなく、あまり時間が無いのもあるので、日商簿記3級をネットで受験して、2級は統一試験で受けようと考えています。 履歴書に書く場合、企業は統一試験とネット試験の合格者が来た場合は統一試験の合格者を採用する傾向にあると言うのをネットで見ました。 3級がネット試験でも、2級が統一試験ならば問題ないでよね?
質問日時: 2024/11/04 23:41 質問者: mgdpw
解決済
1
0
-
図書館で簿記の勉強
日商簿記3級の勉強です。 図書館の自習席で勉強したいです。 勉強中、カタカタと電卓を打ったら、迷惑ですか。 迷惑なら行きません。自宅のみで勉強します。 教えてください。
質問日時: 2024/10/22 09:16 質問者: baojoajvaoj90
解決済
6
0
-
日商簿記2級を活かせる職業はどのようなものがありますか? 大学は商学部など、商業系?の学科に行こうと
日商簿記2級を活かせる職業はどのようなものがありますか? 大学は商学部など、商業系?の学科に行こうとしているので、いずれ日商簿記1級も取れたら取りたいなと思っています。 あと、会計事務所?は会計士の資格がなくてもいいのですか? 何もわからずすみません。回答お願いします
質問日時: 2024/10/14 20:37 質問者: hlv8888888
解決済
1
0
-
漢字検定2級の問題を解いていて、 シンギの結果は以下の通りです。 の答えが、審議でした。 真偽じゃダ
漢字検定2級の問題を解いていて、 シンギの結果は以下の通りです。 の答えが、審議でした。 真偽じゃダメなんですか?
質問日時: 2024/10/01 13:18 質問者: 2003ゆー
ベストアンサー
3
0
-
簿記1級取得を目指しています。 まだ、テキストも持っていませんし、勉強に手をつけていません。どのよう
簿記1級取得を目指しています。 まだ、テキストも持っていませんし、勉強に手をつけていません。どのような形で勉強していくか、ご相談です。 独学での取得は難しいとのことで、プロ簿記という先生の講義が見れる、オンデマンドコース(月額5,000円程)を利用したいと考えています。 2025年の11月の試験に向けて頑張ろうと思っています。オンデマンドコースですが、勉強し始めから利用するか、それともある程度自分で勉強してからプロ簿記で補強するというどちらの勉強がいいと思いますか? また、タブレットを持っていません。プロ簿記利用をしたことがある方、タブレットは持っていたほうがよろしいでしょうか?自分は、紙に書いて覚える方が好きなのですが、あまりにも印刷物が多いのであればタブレット購入も考えています。
質問日時: 2024/09/01 14:02 質問者: koni7na
解決済
3
0
-
57歳で全く経理の仕事が未経験の人が、これから 簿記3級、簿記2級の資格の勉強をして
57歳で全く経理の仕事が未経験の人が、これから 簿記3級、簿記2級の資格の勉強をして役に立つのでしょうか?
質問日時: 2024/08/29 16:21 質問者: comet1239
ベストアンサー
6
0
-
日商簿記2級についてです。 減価償却費を求めるとき、使用月数をかけるときとかけない時の違いはなんです
日商簿記2級についてです。 減価償却費を求めるとき、使用月数をかけるときとかけない時の違いはなんですか?
質問日時: 2024/08/20 12:53 質問者: みかんのおかわ
解決済
2
0
-
簿記3級
おはようございます。 簿記3級を11月に受ける予定です。 今はテキストが終わり、問題集で最初の仕分けの問題をいっぱい解いています。 わからない勘定科目がありますが繰り返しやればできますよね? 過去問と言うか、予想問題集は10月でいいいでしょうか? 今の問題集は9月いっぱいで終わらせる予定です。
質問日時: 2024/08/16 05:37 質問者: ともこん
ベストアンサー
1
1
-
簿記の勘定科目
簿記3級の勉強をしています。 勘定科目が全て覚えきれないので困っています。 基本はわかりますがよくわからないのはどうやって覚えたらいいでしょうか?
質問日時: 2024/08/15 13:51 質問者: ともこん
ベストアンサー
2
1
-
簿記
おはようございます。 今日から連休でカフェにいます。 夏休みの課題として、簿記3級の勉強をしています。 この連休中に頑張ってやろうと思っています。 ちなみにスマホで電子書籍でテキスト&問題集を買い、100均の振替伝票を使って仕訳をしています。 良い勉強法だと思いますか? やはり、問題をいっぱい解くのが大切だと思うのですが。
質問日時: 2024/08/10 09:43 質問者: ともこん
ベストアンサー
5
0
-
貨物代表証券について
貨物代表証券には船荷証券(海上)、貨物取引証(陸上)とありますが、空輸の場合の貨物代表証券ってないのでしょうか??
質問日時: 2024/08/02 19:38 質問者: スノコ
ベストアンサー
1
0
-
簿記3級独学で勉強しています。 未収収益 未払費用 前払費用 前受費用 前受収益の所ら辺がいまいちよ
簿記3級独学で勉強しています。 未収収益 未払費用 前払費用 前受費用 前受収益の所ら辺がいまいちよく分かりません。 分かりますく教えてください ※今まだちんぷんかんぷんです。
質問日時: 2024/07/24 07:53 質問者: ゆらゆらゆらゆら
解決済
1
0
-
ベストアンサー
6
0
-
実際原価計算について
ある検定試験の過去問に出た実際原価計算に ついて質問があります。 問題は下記のような「資料」(〇〇はそれぞれ異なる数字) をもとに実際原価計算を行い、正しい答えを選ばせる、 というものでした。 資料 直接材料費 〇〇〇〇円 直接労務費 〇〇〇〇円 加工部門費 〇〇〇円/時間、製品のための作業時間〇〇時間 組立部門費 〇〇〇円/時間、製品のための作業時間〇〇時間 ぼくの理解では、「直接労務費」の内訳が「加工部門費」および 「組立部門費」であり、正答は「直接労務費+(加工部門費:〇〇〇円× 〇〇時間)+(組立部門費:〇〇〇円×〇〇時間)」だと思うのですが、 すべてを加算した(つまり、直接労務費も加算した)ものが正答に なっていました。 検定試験の標準テキストでは、製品あたりの実際原価計算の例が 「直接材料費+加工部門費+組立部門費」で解説されていて、 どこにも「直接労務費」を加算する記述はありません。 この問題での「直接労務費」とは、組立や加工とはまた別の 直接労務費なのでしょうか?なお、加工部門費と組立部門費を 加算しても直接労務費の金額にはなりません。 どなたかご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2024/07/13 11:56 質問者: かんかんがくがく
ベストアンサー
1
0
-
簿記3級の勉強方法について
簿記3級の勉強方法について 2回テキストを流し読みしました。 ※全ての用語や細部の記憶はできていません。 ※個々の勘定科目について貸し借りどちらに 転記すればよいか現在は全く覚えていません ★この様な状態ですが過去問をひたすらステップに 移ってもよいのでしょうか? ※何年も簿記の本を読んでも細部まで全て記憶できないんですよね いい加減あきました。 ★簿記の過去問の本で問題を解く過程の計算を本に記載したら 2回、3回と問題を解く場合、カンニングに近い練習になってしまうと 思うのですが皆さんはどうやって問題を解いていましたか? コピーはとりたくないです。※めんどくさいですし、時間とお金の無駄です。
質問日時: 2024/07/12 22:42 質問者: 39OK
解決済
1
0
-
漢検1級取ったらその先はもう何もないですか? 漢字の勉強をしてもっと1級より上に挑戦したくても日本に
漢検1級取ったらその先はもう何もないですか? 漢字の勉強をしてもっと1級より上に挑戦したくても日本にある漢字のテストは他にはないですか?
質問日時: 2024/07/10 22:18 質問者: 2003ゆー
解決済
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報