第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
手形のことなのですが、手形の代金の支払いはどこからでも(現金や当座預金など)良いのでしょうか? テキ
手形のことなのですが、手形の代金の支払いはどこからでも(現金や当座預金など)良いのでしょうか? テキストを見ると、の「約束手形の代金が、仮に当座預金に振り込まれた場合は当座預金の勘定を使いますが。。」と書いてあるのですが、問題集をみると画像2の(3)の問題は指定がありませんし、それなのに答えは受け取った勘定が当座預金勘定となっています。
質問日時: 2022/05/11 14:05 質問者: chim125
ベストアンサー
2
0
-
検定で受ける級に名簿リストに名前がありませんでした。その時は受けられますか?また検定用紙は余分に余っ
検定で受ける級に名簿リストに名前がありませんでした。その時は受けられますか?また検定用紙は余分に余っていますか?
質問日時: 2022/05/09 19:40 質問者: さら山田さはる
解決済
2
0
-
独学で簿記3級を勉強中です。転記するときの日付が必要なものと必要ないものは、どのような違いでしょうか
独学で簿記3級を勉強中です。転記するときの日付が必要なものと必要ないものは、どのような違いでしょうか?
質問日時: 2022/05/09 14:00 質問者: chim125
ベストアンサー
2
0
-
実際の社債について。 簿記の教科書を読んでいたら、社債は口単位で数えると書いてありました。例えば額面
実際の社債について。 簿記の教科書を読んでいたら、社債は口単位で数えると書いてありました。例えば額面総額3000円の社債を額面200円につき200円で購入した場合、一口200円の社債を15口購入した事になると思います。この場合、実際には額面200円の社債が15枚送られて来るのでしょうか?それとも、額面1600円と1400円の社債が一枚ずつみたいに、一枚の社債に8口·7口分含まれた形で送られてきたりするのでしょうか?
質問日時: 2022/05/03 15:08 質問者: 国語克服中
ベストアンサー
3
0
-
質問です! 旦那の自営業の事務をしていて、いまはお互いに 30歳だということもあるので売上を伸ばして
質問です! 旦那の自営業の事務をしていて、いまはお互いに 30歳だということもあるので売上を伸ばしてから 株式会社にしようと考えています。 それで、簿記の3級を勉強始めようとしていて ユーキャンの通信講座と自分で本屋で買ってきた テキストで勉強しようとしています。 計算が苦手なのですが、事務としてのスキルを磨くためにも自営業してる関係で事務が私なので、簿記の知識を深めようと頑張ろうとしてますが、皆さんは 毎日何時間勉強してますか? 私は子育て中でまだ2歳の子どもがいるので、日中の 仕事のスキマ時間か夜子どもを寝かしつけてからの勉強しかできません。 子どもが保育園休みの時は、夜しか勉強出来ないです。 ママさんで簿記の3級を取った方いましたら、どのように勉強時間を確保したか、ママさんでも合格した方いるのか 聞きたいです。 ママさんでなくてもいいのですが、合格した方から どういう所を特に勉強した方がいいかなどアドバイスが欲しいです。 11月の試験に向けて勉強しています。 簿記の3級でも難しいようで、簡単でないことは分かっています。 何回目で合格しましたか?? 背中を押してくださると嬉しいです。 計算が苦手な人でも大丈夫ですか?
質問日時: 2022/05/02 12:58 質問者: boaya
解決済
3
0
-
簿記 社債の問題について。
満期保有目的でB社社債2000円(額面総額)を額面100円につき95円で購入し、代金は現金で支払った。 という問題があったのですが、これは、券面100円の社債10枚を1枚につき95円で現金で購入したという事でしょうか?
質問日時: 2022/04/30 01:09 質問者: 国語克服中
ベストアンサー
3
0
-
売上諸掛りについて 当社はブンタ株式会社ヘ商品100円に送料10円を加えた合計額で販売し、代金は掛け
売上諸掛りについて 当社はブンタ株式会社ヘ商品100円に送料10円を加えた合計額で販売し、代金は掛けとした。なお、送料10円を現金で支払った。 と言う問題で、この送料10円は当社側から見ると売上諸掛ですが、この送料は先方負担の立替をしているのか、当社負担しているのか、どちらかよくわかりませんでした。わかる方いますか?
質問日時: 2022/04/28 10:40 質問者: 国語克服中
解決済
3
0
-
六月簿記一級受けます。 過去問解き始めたのですが、61点とか65点、良くて72とかしか取れなくて辛い
六月簿記一級受けます。 過去問解き始めたのですが、61点とか65点、良くて72とかしか取れなくて辛いです。自分の勉強ほうが間違ってたのかなって思って憂鬱になってしまいます。そんなこと言ってるなら勉強しろという意見もわかりますが、とてもつらいです。
質問日時: 2022/04/25 23:04 質問者: あおおおてて
解決済
1
0
-
時価と正味売却価額の定義がよく分からないです 1つ目は写真のように正味売却価額の用語説明があるのです
時価と正味売却価額の定義がよく分からないです 1つ目は写真のように正味売却価額の用語説明があるのですが、正味売却価額には①売却時価②売価−見積追加製造原価−見積販売直接経費 と言う2つの意味があるのか、それとも 売却時価=売価−見積追加製造原価−見積販売直接経費 なのかどちらでしょうか? 2つ目の質問なのですが、時価の意味を調べたら公正な評価額とあったのですが、これは色々な人側が話し合った結果、誰もが納得するように決まった価格みたいなイメージでよろしいでしょうか?
質問日時: 2022/04/23 13:19 質問者: 国語克服中
ベストアンサー
1
0
-
よく簿記三級を二週間でとったとか30-40時間でとったとか可能なんでしょうか? 私の場合前日2,3時
よく簿記三級を二週間でとったとか30-40時間でとったとか可能なんでしょうか? 私の場合前日2,3時間勉強して翌日は半分くらい忘れててまたそこを思い出しを繰り返しで絶対無理だと思うんですが。 さらに数日たったら忘れてることがあるからさらに時間かかかるし。もうすでに50時間は勉強してますが、やっと仕訳終わり、帳簿をやり始めたとこです。
質問日時: 2022/04/14 09:24 質問者: tmtpdj
解決済
4
0
-
ベストアンサー
3
1
-
簿記の三級ってどれくらいの難易度ですか? ちなみに偏差値35の高校中退(ほとんど遊んでいってない)で
簿記の三級ってどれくらいの難易度ですか? ちなみに偏差値35の高校中退(ほとんど遊んでいってない)で、勉強は大袈裟でなく今まで小学校の読書くらいしかした記憶ないです。学生時代英検5キュウを落ちました。 算数のひきざん、たしざん、ひきざん、かけざんはできるレベルです。 やはりそんな私ではかなり苦労しますか?
質問日時: 2022/04/13 18:37 質問者: tmtpdj
解決済
2
2
-
簿記三級の勉強してます。思ったんですが、この仕訳とか帳簿とかやることありますが、これを覚えて使うこと
簿記三級の勉強してます。思ったんですが、この仕訳とか帳簿とかやることありますが、これを覚えて使うことで実務がらくになるってことですか? 経理の経験ありませんが、仕訳して、転記してとかやってると、二度手間三度手間っ思っちゃうんですが、この簿記のシステムを使うことでメリットが多いってことなのでしょうか? 実務をやればわかるってかんじですか? むしろ簿記システムがないと経理仕事は成り立たないですか? 単純にいつ、いくらで仕入れ、いくらで売り上げたとかの情報を記載ではわからないものなんでしょうか? 素人が生意気にすいません。
質問日時: 2022/04/12 12:36 質問者: tmtpdj
解決済
2
0
-
簿記の原価計算って難しいですか? 大学の講義で取ろうか悩んでるのですが簿記全くできないため不安です。
簿記の原価計算って難しいですか? 大学の講義で取ろうか悩んでるのですが簿記全くできないため不安です。 ちなみにそんな頭のいい大学ではないです
質問日時: 2022/04/11 15:09 質問者: sumivii
解決済
1
0
-
簿記とTOEIC
工業高校卒の29歳が未経験で簿記とTOEICの組み合わせで経理に転職できると思いますか? また、できるとしたら簿記とTOEICはどれくらいのレベルが求められますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2022/04/08 20:15 質問者: masa324
ベストアンサー
3
0
-
簿記二級 商標権やのれん、特許権、ソフトウェアを減価償却する理由が全く分かりません。車や家などは使え
簿記二級 商標権やのれん、特許権、ソフトウェアを減価償却する理由が全く分かりません。車や家などは使えば劣化していくのでその分を減価償却費として計上するのは納得できます。しかし、商標権などは使っても劣化とかはしませんよね。ここが分からないです。
質問日時: 2022/04/05 15:43 質問者: 家系ラーメソ
解決済
4
0
-
漢検準2級受かったのが高一の時なのですが、高二になりそろそろ2級にチャレンジしようと考えてます。結構
漢検準2級受かったのが高一の時なのですが、高二になりそろそろ2級にチャレンジしようと考えてます。結構勉強しないと無謀でしょうか?
質問日時: 2022/04/04 17:51 質問者: TakahashiR
ベストアンサー
3
0
-
簿記三級をしてます。テキストはみんなが欲しかった簿記の教科書で勉強してます。 問題集もあったほうがい
簿記三級をしてます。テキストはみんなが欲しかった簿記の教科書で勉強してます。 問題集もあったほうがいいみたいなんですが、同じシリーズのみんなが欲しかった簿記の問題集と合格するための本試験問題集どっちのほうがいいでしょうか? 合格するための本試験問題集のほうが難易度が高いみたいですが、いきなり合格するための本試験問題集をやるんだと解けないで厳しいでしょうか?
質問日時: 2022/03/31 12:31 質問者: tmtpdj
解決済
3
2
-
個別原価計算の当月製造間接予定配賦率
製造番号No.102は前月の直接作業時間が200時間なので、当月の製造間接費予定配賦率の計算式が3,075,000÷2050時間ということに疑問があります。 2050時間の中に前月200時間が含まれるみたいなのですが、なぜでしょうか? 解説出来る方はよろしくお願い致します。
質問日時: 2022/03/29 07:16 質問者: まつぼ101
解決済
1
0
-
日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ
日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、その他有価証券として保有する岩手商事株式会社の株式500株(1株あたりの帳簿価額¥2,000)を全部純資産直入法にもとづき1株につき¥2,400に評価替えする。税効果会計を適用し、法定実効税率は40%とする。 答) (借方)その他有価証券 200,000 /(貸方)繰延税金負債 80,000 その他有価証券評価差額金 120,000 練習問題② 決算において、その他有価証券(取得原価2,000円)を時価2,200円に評価替えした(全部純資産直入法)が、税法上ではその他有価証券の評価替えは認められていない。 なお、法人税等の実効税率は40%である。 答) (借方)その他有価証券評価差額金 80 /(貸方)繰延税金負債 80 この2問はなぜ貸方と借方が違うのでしょうか? 「評価替えした」「評価替えする」という表記の違いなのかなと思ったのですがいざ試験に出たときに解答できる自信がありません。 お知恵を貸していただきたいと思います。。よろしくお願いいたします
質問日時: 2022/03/24 14:18 質問者: あきこay777773
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
2
1
-
仕入れ値の35パーセントの利益を見込んで定価をつけたら定価が5940円になった。この商品の仕入れ値は
仕入れ値の35パーセントの利益を見込んで定価をつけたら定価が5940円になった。この商品の仕入れ値はいくらか。 解き方教えてください
質問日時: 2022/03/21 15:47 質問者: あんぱんまんまんまん
解決済
6
0
-
簿記の勉強
私は事務員として働きたいです。 そして、経理に興味があります。 今、簿記3級の勉強をしています。 2級まで取ろうと思うのですが、履歴書に書けば有利でしょうか? また、経理はできるでしょうか?
質問日時: 2022/03/19 07:23 質問者: ともこん
ベストアンサー
4
0
-
漢字検定について、別日で受験してどちらかが不合格だった場合は?
漢字検定についてですが、同じ級を、別日であれば問題が違うので受験可能、と書いてあるのですが、 仮に6月に受験して、7月にも同じ級を受験し、合格発表はそれぞれ40日後で、 6月受験の方に合格して、次に受けた7月受験の方に不合格だった場合、 どちらの結果になるのでしょうか。新しく受けた方の結果になってしまうのでしょうか。 数回受験を考えているのですが、どちらかが不合格だった場合どちらの結果になるのか分からないので 教えてください!
質問日時: 2022/03/18 16:40 質問者: キラキラ星888
ベストアンサー
1
0
-
簿記2級を受かるためには、教科書1冊で全試験範囲をカバーできると思いますか?
簿記2級を受かるためには、教科書1冊で全試験範囲をカバーできると思いますか?
質問日時: 2022/03/15 16:51 質問者: aijvojatjjjztimogtd
解決済
2
0
-
税理士試験に興味があって勉強してみようと思っているのですが、まず始めに簿記2級の学習範囲を修めること
税理士試験に興味があって勉強してみようと思っているのですが、まず始めに簿記2級の学習範囲を修めることが前提なのでしょうか?
質問日時: 2022/03/15 16:37 質問者: aijvojatjjjztimogtd
解決済
4
0
-
解決済
3
0
-
解決済
1
0
-
解決済
1
0
-
小学レベルの知識しかありません。 給与計算検定を取得したいです。 Web講座だけで、小学レベルの私な
小学レベルの知識しかありません。 給与計算検定を取得したいです。 Web講座だけで、小学レベルの私なわかるものでしょうか…? 給与計算資格が取るために何の勉強からすればいいでしょうか…?
質問日時: 2022/03/02 15:12 質問者: black9614
ベストアンサー
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報