
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
簿記の試験には「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の3つがあります。
⇒昔は地域に根差した簿記の試験があったが、最近は情報がないので多分世間一般で通用するのはこの3つだけだとおもう。
まず、これらは主催者団体が異なります
日商簿記:日本商工会議所
全経簿記:全国経理教育協会
全商簿記:全国商業高等学校協会
知名度としては
近年においてはどれ値知名度はある。
だが、社会的評価という点では
日商簿記がダントツであり、私が勉強していた40年ほど前から、他の簿記検定に対して「日商簿記に置きなおすと何級ですか?」と尋ねられるように、簿記資格の指標。
全経簿記は各級の難易度から日商簿記に比肩するが、少し下に見られてしまう。
全商簿記は日商簿記に比べて完全に1つ下の級として評価されることから、3つの中では一番下。
難易度については
次の順で難易度が下がっていく
日商簿記1級または全経簿記上級
全経簿記1級
全商簿記1級(科目の範囲が日商簿記2級より広い)
日商簿記2級
特に【最高難度】であり2つは
・日商簿記1級が『大卒程度』とされており、且、合格者には税理士試験の受験資格が付与される。
・全経簿記上級も合格者には税理士試験の受験資格が付与されるという点で日商簿記1級と同じだが、難易度は日商よりも高い
また、私が学んでいた商業課(高校)のテキストでレベルを書くと
簿記Ⅰ 日商簿記3級。全商簿記3級
簿記Ⅱ 日商簿記2級(ただし商業簿記の部分)。全商簿記2級
工業簿記 日商簿記2級(ただし工業簿記の部分)。全商簿記1級(ただし工業簿記のみ)
簿記Ⅲ 全商簿記1級(ただし会計学・商業簿記の部分)
なお、税理士の受験資格は「大学で一定の単位取得」でも取得できるので、日商簿記1級や全経簿記上級の合格は必須ではないが、知識としては必要である。
No.1
- 回答日時:
日商簿記は大学生や社会人など一般向け、
全商簿記は主に商業高校の生徒向けの簿記検定です。
日商簿記検定3級で問われるのは、主に商業簿記の基礎知識です。
合格に必要な目安の勉強時間は50~70時間なので、
初心者でも挑戦しやすい試験だと言えるでしょう。
実際、日商簿記検定を初めて受験する人の多くは、
この3級からスタートしています。
3級が取得できれば、経理関連書類の処理や青色申告書類の
作成などができるようになるでしょう。
日商簿記検定2級は、3級よりもさらに試験範囲が広がり、
経理や会計分野でプロフェッショナルを目指すなら
取っておきたい資格です。
目安の合格勉強時間は200時間と、3級の3~4倍ほど必要ですが、
商業簿記や工業簿記全体の知識を習得することができます。
また、経営管理や財務担当者に必要な財務諸表の数字を読み解く力が
得られ、企業の経営内容を把握することも可能になるでしょう。
さらに、実務経験にはもちろん、
転職にも生かすことができるので取っておいて損はありません。
日商簿記検定1級は、税理士や公認会計士を目指している人たちの
登竜門となっている難関資格です。
特に税理士を目指している人は、受験資格として
1級の取得が必須条件なので、必ず取っておかなくてはいけません。
目安の合格勉強時間も1000時間ほど必要ですが、
この分野を極めたいのなら、取得を目指す価値は高いでしょう。
全商簿記検定は基礎的な経理や会計分野を学びたい学生向けの検定です。
そのため、受験者の多くは、商業高校の生徒となっています。
あくまでも、学校で学んだ内容の復習としての側面が強い検定なので、
日商簿記検定に比べると難易度は低めだと言えるでしょう。
全商簿記3級の試験範囲は、主に会計処理に関するもので、個人商店を想定した商業簿記の取引や記帳、決算などが問われます。
全商簿記2級の試験範囲は、3級よりさらに専門性の高い商業簿記に加えて、株式会社の基本的な会計処理に関しても出題されるでしょう。
最後に、1級の試験範囲は、「会計」と「原価計算」に科目が分かれていて、両方に合格しないと1級を取得することはできません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
- フィナンシャルプランナー(FP) 日商簿記検定とFP技能検定って、同じ級数ならどちらの方がより合格難易度が高いと思いますか? 3 2023/05/20 09:10
- その他(職業・資格) 数学検定と日商簿記検定だとどちらが難しいのですか? 日商簿記検定の合格率の方が低いのですが、難易度も 4 2022/04/28 13:47
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/12/03 15:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験1級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/11/20 12:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2023/05/02 14:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記二級のネット試験はペーパーに比べたら少し簡単と言われていましたが、最近問題がペーパーの難易度 3 2022/06/13 20:47
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 2 2023/06/16 14:49
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていると、就活で有利になるか 3 2023/07/16 17:21
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験(FE)と日商簿記検定試験2級って、どちらのほうが合格難易度が高いと思いますか? 3 2023/05/07 12:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
難易度順に教えてください 全商...
-
銀行員の方って大体簿記検定持...
-
備品の取得原価の算出
-
履歴書に書ける簿記検定
-
日商簿記3級のお勧めテキストを...
-
朱記の読み方について
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
商品券
-
全商簿記の伝票ですが、線は赤...
-
質問ご覧頂きありがとうござい...
-
簿記検定で税務申告できるよう...
-
簿記一級と建築士二級と難易度...
-
全商簿記1級は、2つの検定を合...
-
全商簿記どこで受けられますか...
-
やりたいことがまとまらない大...
-
部活動紹介の作文の書き方について
-
全商簿記1級の原価計算で、原価...
-
簿記のオススメサイト教えて
-
期末商品たな卸高
-
簿記検定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
履歴書に書ける簿記検定
-
商工会議所の簿記講座の評判
-
受注のためのプレゼンテーショ...
-
全商簿記1級は、2つの検定を合...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
銀行員の方って大体簿記検定持...
-
全商の検定は一級でなければ意...
-
不動産会社勤務ですが、簿記、...
-
朱記の読み方について
-
簿記検定について
-
簿記では「10,000」など...
-
標準原価計算のとき、なぜ直接...
-
簿記一級と建築士二級と難易度...
-
全経と全産能連簿記能力認定試...
-
原価計算初級、簿記初級ってそ...
-
期末商品たな卸高
-
金額で三桁ずつカンマをうつの...
-
簿記三級の精算表の問題について。
-
簿記一級を取るべきかわからず...
おすすめ情報