
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
商業高校卒業者で、その後専門学校でも簿記検定を取得した者です。
全商検定は、授業の一環、授業の成績付けの一部になるなどを目的にするほか、高卒後すぐに働きに出る人向けのものかと思います。
私自身、全商検定では、簿記・珠算・英語・商業経済・情報処理などを受験し、合格しているものがあります。
全商検定は、高校の上の学校卒業後の就職活動や高卒者を含めた転職活動においては、ほとんど評価のないものでしょうね。
商業科・商業高校やその他一部の高校の出身者にしか知られていないのも当然でしょう。社会人は基本受験できないものですからね。
滑り止めという認識は私にはありませんでした。高校在学中に学校が求める検定試験が全勝を基準にしているので、大原則が全商検定ですね。
その先々の将来を見据えた人や関連授業で優秀な成績の方などが教師その他からの情報で日商などを受験しているのです。
私は挫折はしましたが、税理士志望であることで、その分野の専門学校への進学を希望しており、専門学校の資料の取り寄せや体験入学などを経験していたので、日商簿記などのほうが社会で役立つほか、税理士試験の受験資格になるということで、高校の授業終了後の放課後に専門学校の夜間講習を受講し、日商簿記2級を受験し合格できましたね。
同級生の中では、選択授業で日商簿記2級範囲を学ぶ授業を選び受験される方も多かったですが、合格率はそれほど高くなかったですね。
そのため、大学進学で推薦を希望する場合に、全商簿記より評価が高いとして日商簿記の合格証書コピーを添付して願書提出していましたよ。
ご質問にあるように国家試験ではありません。
日商簿記1級(同程度とされる全経簿記上級)については、国家試験である税理士試験の受験資格(大学一般教養履修者・社会人経験年数と同様)とみなされるため、准国家試験などと位置付けられることがあります。
イメージとしては、日商簿記3級<2級<<<<<1級のように、求められる学習時間と難易度・合格率からも言えるでしょう。
しかし、それでも、税理士や公認会計士の事務所、大企業の財務部門などでない限り日商簿記1級は評価されにくいことでしょう。
同様に国家試験ではありませんが、建設業経理検定という建設業に特化した勘定科目体系とその特殊性の計算について、4級から1級までの試験があります。国家試験ではなく認定という意味で、4級3級は建設業経理事務士、2級1級は建設業経理士という称号を得る申請ができ、2級以上の合格者などは、建設業等の会社の公共事業入札の際の会社評価において、社内税理士会計士等の数にカウントできるということで、こういった業界でのみかもしれませんが、役立つ簿記検定の一つかと思います。
日商簿記2級合格者であれば、建設業経理検定2級について、それほど学習時間を要さずに合格できるという話も聞いたことがあります。
職種や企業規模、業界によっても、簿記検定も役立つことがあります。
ちなみに全経簿記上級について、日商簿記1級合格者が難しい、合格できなかったということを言う場合もあります。私は全経簿記上級に合格しましたが、日商簿記1級は不合格でしたね。ですのでどちらが上とかはありませんが、どうせなら日商簿記のほうがメジャーなので、合格までチャレンジしてもよかったのかもしれませんね。
簿記検定のほか、全経で実施する税務会計検定などを取得することで、税理士事務所などでの転職では、高い評価をいただいたことがあります。
各税金の基礎力を持っていることで、応用や実務を学びやすいことがあるのでしょうね。私はこれらの評価と税理士事務所勤務経験の年数などで、民間会社の総務全般を任されています。
No.1
- 回答日時:
日商簿記検定や全商簿記検定の存在意義や評価は、人それぞれの視点や環境によって異なる場合があります。
一般的な見解をお伝えしますが、個別の評価や認識は個人の意見に依存する部分もあることをご了承ください。日商簿記検定については、大学生や社会人にも人気があり、簿記の基礎知識を身につけるための資格として広く受けられています。特に商業や会計に関連する職種や業界で働く人々にとって、日商簿記検定の合格はスキルや知識の証明となり、就職や昇進の際に有利になる場合もあります。
一方、全商簿記検定は、商業高校や一部の普通科高校で学ぶ生徒を対象とした試験です。全商簿記検定は簿記の基礎的な知識を評価するためのものであり、専門性の高い資格とは言いにくいかもしれません。そのため、一般的な就職活動や履歴書の評価においては、他のより専門性の高い資格や経験が重視されることが多いかもしれません。
ただし、受験者の目的や背景によっては、全商簿記検定の合格が有用な場合もあります。例えば、商業や販売業に興味を持つ高校生や、独立して小規模事業を行う個人事業主などは、全商簿記検定の合格が自己啓発や事業運営に役立つ場合があります。
最終的な評価や認識は人によって異なるため、一概に「滑り止め」と評することは難しいでしょう。それぞれの資格が持つ意義や役割を個別に評価し、自身の目標や状況に合わせて適切な選択をすることが重要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/12/03 15:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験1級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/11/20 12:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2023/05/02 14:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 情報検定(J検)というマイナーな情報処理の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 3 2023/05/20 09:25
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか 6 2023/05/20 08:52
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)って、本当に存在価値があると思いますか? 5 2022/12/03 16:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
新株式申込証拠金と株式申込証拠金
-
全商簿記実務検定というマイナ...
-
簿記3級を受験します。 数字に...
-
納得いかない!
-
簿記のネット試験に関する質問...
-
簿記 勘定科目の空白の取り方
-
秘書検定2級の記述問題について
-
ITパスポートと日商簿記3級どち...
-
第153回簿記2級を受けました。 ...
-
日商簿記の試験会場
-
簿記の3級の試験についてです。
-
簿記一級から始めて税理士試験...
-
漢字検定で、とめ、はね、はら...
-
簿記の試験は2,6,11月試験です...
-
情報処理活用能力検定3級は履...
-
売上総利益と粗利益は同じ意味...
-
簿記3級の日程
-
漢検の採点の厳しさってどれく...
-
漢字検定2級の採点基準について
-
日商簿記2級 明後日ネット試験...
おすすめ情報