
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
経験者として書かせていただきます。
私は最終的に挫折はしましたが、税理士試験の受験経験があります。
専門学校で目指したため、受験時の受験資格が簿記検定として目指しました。
制度的に並べているところからも、同程度だと思います。
ただ、日商簿記検定のほうがメジャーであり、受験生も多く、市販教材や試験予想等も多いこととなるのではないですかね。
専門学校で受験した時には、6月7月と日商全経の両方を皆が受験したのですが、全経に合格した人は基本日商にも合格しており、全経のみ合格している人は、僅かでした。
単に、日商で実力を出せない何かがあり、全経でたまたま実力を出せたということもあると思いますが、そういったケースはさらに少ないことでしょう。私は日商1級不合格で全経上級に合格したまれなほうだったようです。体調を崩したとか、その間で猛勉強したというようなことはなかったと思います。ただ、日商中心で学習し、日商と全経の受験の間のみ全経の過去問などを利用したということですかね。
あと考えられるのが、いずれの試験も商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算の試験かと思います。日商の会計学には文章回答するような問題があったかと思います。しかし、全経では、同様に会計学に文章回答するほか、原価計算あたりでも文章回答しないといけない出題があったかと思います。
出題形式の違いがあるのも要因でしょう。全経受験者は日商の受験者であることがほとんどでしょうからね。
日商簿記1級と2級、全経簿記上級と1級の差は、とても大きいと思います。
私は日商簿記3級・2級・全経上級と合格しましたが、日商1級も受験しているイメージでは、差が大きかったです。
3級は学校の授業(商業高校だったので)で難しくは感じませんでした。
2級は高校生時代に夜間の専門学校へ通学し4か月で合格しました。
4か月といっても週4の各数時間です。
日商1級や全経上級の時には、専門学校へ入学前講習を2月からそして4月に入学し6月と7月で受験、およそ5か月でしたが、週6で朝9時から夜9時までの授業構成、そして宿題や予習復習を自宅でしていたくらいです。
同様に学習されている方で不合格となる方も多く、合格率は専門学校で3割くらいではないですかね。その後、不合格の方は学習を続け、半年ごとに受験をしていきましたが、2年制3年制で卒業までに合格できなかった方もいたりしましたね。
私は運良かったという感じです。
2級までは検定試験、1級は準国家試験的な検定試験という感じでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/12/03 15:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験1級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/11/20 12:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定一級に勉強時間1日で合格できるのですか? 3 2023/03/11 07:28
- フィナンシャルプランナー(FP) 日商簿記検定とFP技能検定って、同じ級数ならどちらの方がより合格難易度が高いと思いますか? 3 2023/05/20 09:10
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 2 2023/06/16 14:49
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験(FE)と日商簿記検定試験2級って、どちらのほうが合格難易度が高いと思いますか? 3 2023/05/07 12:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 公認会計士・税理士 実税理士事務所での務経験がないまま日商簿記2級を持っている場合、税理士試験受験資格は2年以上の実務経 2 2023/01/16 19:22
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記1級ですが会計法規集を購...
-
簿記1級と税理士試験の簿記論...
-
簿記の知識 2級取得後に実務を...
-
税理士を目指したいのですが
-
日商簿記1級取得は相当難関で...
-
日商簿記1級からの、税理士か不...
-
車輌ナンバー代は何費になりま...
-
「下払い」の意味を教えてください
-
会計報告の『増減欄』について...
-
AP と GL って何?
-
のし袋の勘定科目について
-
町内会 会計証憑(領収書)の保...
-
勘定科目と費目の違いは何でし...
-
Excelのマクロの開発はソ...
-
市役所でとった書類の勘定科目
-
通訳代の勘定科目は?
-
経理初心者です 切手の管理台...
-
収支決算書の各科目の比較増減...
-
一会計につきというのは並び直...
-
県証紙の勘定科目
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記の知識 2級取得後に実務を...
-
税理士を目指したいのですが
-
日商簿記1級取得は相当難関で...
-
取得した資格が古い場合について。
-
32才主婦、日商簿記1級への挑戦...
-
ひきこもりの資格取得・就活
-
税理士簿財って企業の経理事務...
-
日商簿記1級からの、税理士か不...
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記...
-
税理士試験の科目選択について。
-
社会人 簿記1級 税理士簿記論...
-
就職に簿記二級は有利ですか?
-
税理士になりたいのですが・・・
-
簿記とTOEIC
-
簿記1級と税理士試験の簿記論...
-
簿記1級?税理士?どちらを目...
-
簿記の講師のスキルと待遇
-
簿記2級に続く資格とは?
-
会社を辞めて2,3年勉強するとし...
-
再度宅建、行政書士、日商簿記...
おすすめ情報