dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全商簿記どこで受けられますか?
調べても全く出て来ないので廃止されたのですか、?

A 回答 (5件)

全商のほうが簡単なので逆に世間では


簿記二級以上
という条件では日商簿記のことであり
全商なら一級じゃないと認めてもらえない感があります

商業高校の新卒の方なら
在校中にいくつ全商資格をどれほど取ったかなどを評価されるのですが
既卒者や一般人なら日商簿記ですね

日商簿記からというより、日商簿記があるなら全商はいらないと思います
    • good
    • 1

すでに回答がありますように、全商検定は高校生向け検定試験となります。


受験は可能かもしれませんが、高校生だらけのところで受験しないといけませんし、社会的評価は少ないです。
私の個人的な見解で言えば、商業高校や商業化の高校生が新卒で求人応募する時や商業系の大学等への進学の際に考慮されるくらいかと思います。

有名どころは日商簿記です。会計専門職の一部で言えば、日商簿記のほか全経簿記というものがあります。
日商簿記は日本商工会議所が主催し、全経簿記は全国経理教育協会(以前は全国経理学校協会)が主催しています。
おおよその難易度は以下のようになるかと思います。

日商簿記1級 = 全経簿記上級
日商簿記2級 = 全経簿記1級 = 全商簿記1級
日商簿記3級 = 全経簿記2級 = 全商簿記2級
日商簿記4級 = 全経簿記3級 = 全商簿記3級

日商1級と全経上級の合格者は、税理士試験の受験資格と認められています。税理士事務所などの求人では、日商1級合格相当を条件にされることも少なくないでしょう。

これから学ばれるようですので、経済的、時間的に許されるのであれば、同レベルの他の検定試験へのチャレンジをお勧めします。いわゆる保険です。
そのほか、PC会計などの検定試験もあるでしょうし、建設業向けの会計勘定科目や計算方法に特化した建設業経理の検定試験もあります。
特に建設業経理検定の合格者は、その主催団体への登録等を行うことで4級3級の合格者は建設業経理事務士、2級以上を建設業経理士の粗油号が与えられます。国家資格では当然ないので、税理士のような活躍は難しいでしょうが、公共事業を行うような会社が入札の際の会社の評価項目に税理士等の数といった項目があり、建設業経理士(2級以上)は税理士と同店数ではないにしろ評価が得られるため、社内教育等でも求めていたりします。当然入社時に取得していれば会社としては教育費をかけずに済むということもあるでしょう。
建設業経理検定の旧のレベルは、日商簿記の級に近いといわれます。ですので1級は難しいとは思いますが、2級などであれば頑張れば目指しやすいと思います。

一つの勉強を主軸に社会的評価を得やすいように他の資格を取得するのもありかと思います。

そのほか、余裕が出たら税務会計検定をお勧めします。
税理士などを目指さなくとも、各種税金の基礎を学んでいることは、企業会計を行う経理担当として有意義なものだと思いますし、税理士事務所などで税理士の補助者として働くのにも評価されやすいかもしれません。当然そのうえで税理士試験の科目合格などが一番有利ではありますが、年単位の学習計画と合格率の低さからのリスクを考えますと、税理士を目指すのでなければ検定試験でもありでしょう。
    • good
    • 1
    • good
    • 1

ちなみに全商簿記が出てこないというのは


正式名称を理解してないからスルーしてるのでは

全国商業高等学校協会主催 簿記実務検定試験

これが全商簿記の名称です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。ほんとに最近簿記を知ったもので、なつ生さんのおっしゃる通りこんな質問が出てしまいました。全商簿記の方が難易度が低いと聞いたので取ろうと思っていたのですが、cbtも無いので、日商簿記から取ろうと思います。

お礼日時:2022/08/14 14:38

日商簿記を受けてください



全商簿記というのは
「全国商業高等学校協会」の簿記です

ようは商業高校の人向けの簿記です

あなたが現役の商業高校の生徒ならこんな質問は出ないと思います

商業高校の生徒さんが在学中これだけ頑張りました
という目安にはなるけど
一般的にはあまり価値を置かれてません日商簿記のほうが上ですし

廃止されてませんから
申込みの時期に申し込めば
受験票などで受験会場の指示があるも思います
おそらく近隣の商業高校になるのでは
次は冬じゃないですか

でも商業高校生でなければ
とってもあまり意味がないです


なので受けるとしたら日商簿記のほうにしてください
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!