
今、高校3年生の者です。
4年制の大学には行かず、短大or専門学校、もしくはそのまま社会人に
なるかで迷っているところです。
知人から、どんな進路を選択するにせよ、簿記の資格はあった方が良い
と言われたのですが、簿記の資格はどういうところで評価されるのでしょうか?
私は恐らく、正社員にはならず、ずっとパートの仕事で暮らしていくことになると思うのですが
そういう場合でも、簿記がないと不利になるのでしょうか?
色々調べてもみたのですが、いまいち簿記がどういうものなのか
全体像がつかめません。
回答よろしくお願いしますm(__)m
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
簿記について一部不正確な書き込みが見受けられるので、先ずはその点を・・
簿記試験の主催団体は3つ有り、実施している級の名称・科目・範囲が異なります。
・日商簿記 1級~4級
http://www.kentei.org/boki/index.html#bokitowa
・全経簿記 上級~4級
http://www.zenkei.or.jp/license/bookkeeping.html
・全商簿記 1級~3級
http://www.zensho.or.jp/kentei/boki/kentei.html
世間一般で『簿記』といった場合には、日本商工会議所主催の「日商簿記」を指します。
尚、日商簿記1級又は全経簿記上級の資格取得者は税理士試験の受験資格が与えられます。
> 簿記の資格はどういうところで評価されるのでしょうか?
既に皆様が答えられている通りです。
企業によっては、経費等の精算をコンピューター画面に入力いたしますが、その画面が日商簿記3級程度の知識を前提として作られている場合も有ります。
その様な企業にアルバイトで入れば、重宝がられるでしょう。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
そして詳しい回答ありがとうございます。
リンクまで貼っていただき、とても参考になりました。
下にも書きましたが、2級を目指して勉強していきたいと思います。
改めてありがとうございましたm(__)m
No.3
- 回答日時:
>簿記がないと不利になるのでしょうか?
少なくとも有利にはなりません
有れば有利でしょう
簿記を使わない職場でも資格を取得した事実が有れば有利です
・少なくとも簿記を取得できるだけの頭脳が有った
・販売でもなんでも、簿記的考え方は必要ですので役に立ちます
3級でも4級でも構いませんのでチャレンジしましょう
事務職を目指すなら2級は必要ですが今からでは少し遅いかも知れませんね
3・4級なら独学でも高校生程度の学力で可能でしょう
結婚しても家計簿は簿記そのものです
旦那が自営業でも始めれば役に立ちます
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
2級はやはり難関ですね…。
でも最大限努力したいと思います。
回答ありがとうございましたm(__)m
No.2
- 回答日時:
簿記はお金の出入りを記入したり、そのお金の出入りから会社の状況を見ることが出来ると認められる資格です(スキル)。
簡単なものは小遣い帳(単式簿記)で、普通は簿記と言えば「複式簿記」を指します。
簿記には4級~1級があり、
大体2級を持っていれば、どんな会社でも評価はしてくれます、
1級は取得が難しいです。
また簿記には商業簿記と工業簿記があります。
2級は両方から出題されます。
特殊な会計などもありますが(社会福祉法人会計など)基本的には同じなので、就職には有利になります(ただし、実務経験もあったほうがいいのは言うまでもないです、資格取得に実務経験は不要)。
パートでも簿記の資格があれば、その仕事に従事すれば時給が良かったりします。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
簿記について詳しく教えてくださりありがとうございました。
やはり2級が必要なんですね…。
取得を目指して勉強していきたいと思います。
回答ありがとうございましたm(__)m
No.1
- 回答日時:
簿記とは、お金の出入りをすべて把握し、ルールどおりに処理するもので、会社、個人事業、公共団体すべてが使用するものです。
一番簡単なのが、「小遣い帳」で、収入と支出と残高がわかるようになっていますが、簿記は、すべての事業所が経営していくうえで不可欠な会計処理の基本です。したがって、その基本を知っていること(資格を持っておれば尚良い。公認会計士がその最有力な資格。(弁護士は、自動的にその資格を有している)簿記1級~3級に分かれている)
「正社員にならず、ずっとパートの仕事で暮らしていくことになる」のは貴方が自分の人生を諦めているように思えますので、この資格も含めて、勉強することをお勧めします。
お礼がこんなにも遅くなってしまい、申し訳ありませんm(__)m
そして回答ありがとうございます。
誤解を与えるような書き方をした私が悪いのですが、最初から諦めてパートを選んでいるわけではないんです…。
仕事とは別に、自分のやりたいことがあるためです。
でも、公認会計士のことまで親切に教えてくださり、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記では「10,000」など...
-
簿記一級の問題集ですが。売価...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
事務職に就職する際、簿記とMOS...
-
簿記の職業訓練の面接⇒志望動機...
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
金融商品の税引き後利回りの電...
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
簿記一級は教員に有効ですか?
-
電卓 パソコン カンマの位置...
-
資格取得したけど、意味がない
-
簿記2・3級か登録販売者の資格...
-
こんにちは、現在簿記の勉強中...
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
20年前の簿記3級合格
-
宅建、簿記二級、ビジネス実務...
-
日商簿記3級を取らずに2級い...
-
35歳実務経験なしでも税理士事...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
簿記一級と建築士二級と難易度...
-
受注のためのプレゼンテーショ...
-
難易度順に教えてください 全商...
-
全商簿記1級は、2つの検定を合...
-
履歴書に書ける簿記検定
-
簿記では「10,000」など...
-
銀行員の方って大体簿記検定持...
-
事務職に就職する際、簿記とMOS...
-
全商簿記どこで受けられますか...
-
簿記三級或いは二級以上取得者...
-
デスクワークならどういったス...
-
金額で三桁ずつカンマをうつの...
-
朱記の読み方について
-
部活動紹介の作文の書き方について
-
特技つけたい何かない? 将来役...
-
簿記が全く分からない・・・
-
簿記を始めようと思っているの...
-
簿記2級を先日取得しました。簿...
おすすめ情報