第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
漢検持って自慢奴クラスにいたけど、呷りとかじゃなくて漢検ってまぢ何に使うの?
漢検持って自慢奴クラスにいたけど、呷りとかじゃなくて漢検ってまぢ何に使うの?
質問日時: 2018/05/17 13:38 質問者: 俺ら
ベストアンサー
1
0
-
秘書検定の3級の実問題集を持っています 秘書検定はその問題集とまんまでるんですか? あと、その問題を
秘書検定の3級の実問題集を持っています 秘書検定はその問題集とまんまでるんですか? あと、その問題をやっておけば合格できますか? 試験ってどうゆう感じででますか? 問題集のように Aさんが◯◯をしました。適切なのを選びなさい とか、不適切なものを選びなさいとか そうゆう形式のやつですか?
質問日時: 2018/05/16 22:44 質問者: ほっとチョコレートポテト
解決済
1
0
-
簿記3級、減価償却費の問題、「¥900,000のうち¥300,000は当期の9/3に購入した」の意味
10%で8年です。 単純に考えると、 900,000*.9/8 = 101,250 しかし、使ったのは9,10,11,12の四か月。だから 101,250 * 4/12 = 33,750 これが答えだと思ったのですが、正答は78,750でした。 私の解答は間違ってるのですか?
質問日時: 2018/05/15 18:17 質問者: macchanofuumi
解決済
1
0
-
解決済
2
0
-
日商簿記について。 新しく原価計算初級という資格ができましたが、これはどんな人が受験(勉強)する資格
日商簿記について。 新しく原価計算初級という資格ができましたが、これはどんな人が受験(勉強)する資格ですか? 原価計算初級を勉強しようか迷っています。将来的に仕事で簿記3級が必要なので簿記3級は将来勉強します。 しかし、その前に原価計算初級を受けた方が良いか迷っています。どんな人が勉強すると良いのか教えてください。 ※ちなみに、今は簿記初級を勉強しています。簿記3級は数年後に勉強しますので、浅く知識を入れておこうと思いました。 また、職業はスーパーマーケット(正社員)です。
質問日時: 2018/05/09 12:05 質問者: とっくん8080
解決済
2
0
-
原価計算初級、簿記初級ってそれぞれどんな資格ですかね?簿記3級より難易度の低い資格と聞きました。 私
原価計算初級、簿記初級ってそれぞれどんな資格ですかね?簿記3級より難易度の低い資格と聞きました。 私は職業柄、将来的には簿記3級の合格が必要になります。しかし、それは数年後のはなしであり、今は不要です。しかし、私は恥ずかしながら中学の頃から数学がものすごく苦手で落第ギリギリの点数でした。そこで原価計算初級または簿記初級の受験を考えています。 やるならどっちの方が良いでしょうか? 仕事はスーパーマーケットの販売員です。将来的には副店長や店長を目指します。 だいたいレベルの低い資格はあまり役に立たないので批判されがちですが、将来簿記3級を受ける人がその前に受けるなら良いですか? アドバイスください。
質問日時: 2018/05/06 16:05 質問者: とっくん8080
解決済
1
0
-
簿記についての質問 簿記の問題でちょっと疑問なところがあるのですが問題の模範解答には 借方 金額 貸
簿記についての質問 簿記の問題でちょっと疑問なところがあるのですが問題の模範解答には 借方 金額 貸方 金額 資本金 7,400 当座預金 13,000 保険料 5,600 と書いてあったのですが自分の解答は 借方解答欄の中で資本金と保険料を逆に書いて答えを書いたのですがこれでも正解なのでしょうか?
質問日時: 2018/05/03 20:30 質問者: あたまなら
解決済
3
0
-
英検準1級の勉強法
今年の2月に英検2級に合格したので、次は準1級に挑戦しようと思っています。 準1級専用の単語帳と問題集を買い、単語帳は毎日10ページをこなして完璧にするまで繰り返す、問題集は一日に2ページをこなしながら単語力をつけていく方法でやっていって来年の第3回の1月のペーパー試験で合格したいと考えています。 ちなみに2級合格時もその方法でやって合格しましたが、準1級とは差があるとのことなので正直2級と同じ方法で、いまのペースで勉強して1月の試験に間に合うのか心配です。 1月のペーパー試験に合格できるためになにかアドバイスや注意などあったら教えてほしいです。
質問日時: 2018/05/03 17:16 質問者: なれきやま
ベストアンサー
1
0
-
クレジットカード申し込みについて
日本郵便株式会社に勤めているのですが、勤め先の所在地の書き方を教えて下さい。本社の所在地なのか、自分の局の所在地か分かりません。また、資本金、従業員数も局だけか日本郵便株式会社全体なのか教えて下さい。
質問日時: 2018/05/01 20:15 質問者: DocoPotter1201
解決済
1
0
-
日商簿記3級の試験にはセンスや才能が必要でしょうか?
25歳男です。 日商簿記3級の取得を目指しているのですが、諦めようか迷っております。理由は単純に受かりそうにないからです。1度ならともかく、2年前から日商簿記に挑んでいるのですが、結局途中で挫折して、商工会議所に試験を申し込んだはいいものの、「受けても仕方がないだろう」と受けさえしませんでした。 今年こそはと再びチャレンジしましたが、結局躓いてしまい、試験まで1ヶ月となった今、諦めようかと悩んでいます。 私は、問題集も買って、商工会議所にお金も払って、途中で投げ出したもののそれなりの時間は費やしてきたので、今度こそは受かりたいと思うものの、このざまです。 ここまで来たら、簿記は向いていないと諦めるべきでしょうか? 趣味が株取引なもんで、それがきっかけで取得したファイナンシャルプランナー3級と2級の資格は難無く取得できたのに、日商簿記3級には全く歯が立ちません。 簿記を取得したい理由は、実は私は転職を考えているからです。 今の仕事をいつまでも続けても成長できないし、キャリアアップにはならないので、来年の冬には転職して故郷に帰ろうと思っています。資格さえあればなんとかなると思っているわけではありませんが、私のような未経験の人間では、資格すら持っていないと誰からも相手にされないだろうと思い、資格取得に挑んだわけです。それが簿記です。 ある人に相談したら「3級でもこの状態では、向いていないのではないか」「そもそも、簿記がそこまで欲しい理由は? 資格があればいいというものではないが、もっと他にも資格はあるのに」などと言われました。
質問日時: 2018/04/30 18:37 質問者: hvjsd
解決済
4
0
-
県営住宅申し込み始めました! 県営1人暮らし出来ますか? 誰が教えてください! 当たりの確率は? よ
県営住宅申し込み始めました! 県営1人暮らし出来ますか? 誰が教えてください! 当たりの確率は? よろしくお願いします!
質問日時: 2018/04/26 22:04 質問者: ユウタマツシタ
解決済
1
0
-
簿記2級は独学で取れますでしょうか?
簿記2級は独学で取れますでしょうか? なかなか難易度のたかそうな試験だなと感じています。 独学でも合格できる試験ですか?
質問日時: 2018/04/24 04:22 質問者: 斎藤ドラゴン
ベストアンサー
1
0
-
減損損失などの計算 カシオの電卓でする場合の方法について
簿記1級などを勉強されている方に質問です。電卓について教えてください。 次のような計算をシャープやキャノンの電卓ですると、イコールを押していき、最後にGTするだけで答えが出ますが、 x÷1.04+x÷(1.04)2乗+x÷(1.04)3乗+x÷(1.04)4乗= カシオの計算機ではイコールを押しても勝手に÷2乗、÷3乗、、、と計算してくれません。 それぞれが割り切れればいいのですが、これらが割り切れなくて、最後に総数を出してから四捨五入するような場合、 カシオの電卓をお使いの方はどのように計算しているのでしょうか。 簿記に関するさまざまなサイトでもカシオの電卓がおすすめとしてあげられていますが、イコールをおして、2乗、3乗とできたほうが便利ではないのでしょうか。 それとも、カシオ独特の方法があるのでしょうか。 わたしはカシオの電卓を使っていきたいのですが、減損損失などの計算のときにどのように計算していけばよいかわかりません。(割り切れない場合や8乗、9乗など乗数が多い場合の商の和を出す必要があるときなど) 簿記に詳しい方、電卓を使いこなしている方どうぞ教えてください。
質問日時: 2018/04/16 15:17 質問者: noname#542246748
ベストアンサー
2
0
-
漢字検定について教えてください。 現在某旧帝大に通っている学生なのですが、漢字検定を受けてみたいと考
漢字検定について教えてください。 現在某旧帝大に通っている学生なのですが、漢字検定を受けてみたいと考えています。 今まで漢字検定を受験したことがないのですが、いきなり準1級などを受験してもいいのでしょうか? 1級、準1級の受験資格があるのかなど自力で調べてみましたが情報が見つからず困っています。 詳しい方いましたらお教えください。
質問日時: 2018/04/15 21:05 質問者: めじめじ
ベストアンサー
3
0
-
月次決算仕訳 在庫
借方 期末製品棚卸高 ¥ 〇〇 /貸方 製品 ¥〇〇 借方 製品 ¥〇〇 / 貸方 期末製品棚卸高 ¥〇〇 これは期末時点の在庫を繰越すしわけですか? 在庫を資産にする仕訳ですか?
質問日時: 2018/04/15 20:53 質問者: nono1220
ベストアンサー
2
1
-
社債発行費(繰延資産についての問題について)
以下の問題の考え方が分かりません。詳しく教えていただけると助かります。 現時点で理解できたのは、一見費用に見えるけれど、合理的に費用を配分するという目的で、繰延資産として扱い、定められた年数(本門では、償還期限の5年)で償却していくことで費用計上していくというところまで把握できました。 (問) 【資料1】 決算整理前残高試算表 8年度 3月末 社債発行費 135.000/社債 8.000.000 【資料2】 社債は6年10月に額面総額8.000.000円、償却期限5年、発行価額100円につき100円で発行したものである。社債発行費は繰延資産として処理しており、社債の償還期限にわたり、月数を基準として償却計算(定額法)する。
質問日時: 2018/04/14 11:26 質問者: ぴんぬ
ベストアンサー
1
0
-
漢字検定3級は中学何年生Lvですか? 書き以外に何がありますか? どのくらいの期間の勉強(1日何時間
漢字検定3級は中学何年生Lvですか? 書き以外に何がありますか? どのくらいの期間の勉強(1日何時間を何ヶ月) すればいいですか?
質問日時: 2018/04/11 00:58 質問者: milkティー
解決済
1
0
-
金融関係の資格について。 高1から勉強すれば、簿記検定3級は取れるのでしょうか?
金融関係の資格について。 高1から勉強すれば、簿記検定3級は取れるのでしょうか?
質問日時: 2018/04/08 19:38 質問者: マック1129
ベストアンサー
3
0
-
6月に簿記検定2級、7月にビジネス実務法務検定2級を受ける予定です。 簿記の方は正直とても苦手です…
6月に簿記検定2級、7月にビジネス実務法務検定2級を受ける予定です。 簿記の方は正直とても苦手です…昔受けていますが歯が立たず断念しています。ビジ法は昨年ギリギリで落ちているので、今回は絶対合格しなければなりません。 仕事で使う知識なので、あったら評価されるかなという状態です。 どちらも受けるのは無謀でしょうか。
質問日時: 2018/04/07 06:15 質問者: むげげ
解決済
1
0
-
漢検3級って過去問だけで合格できますか? 後、おすすめの問題集とかあったら教えて欲しいです!
漢検3級って過去問だけで合格できますか? 後、おすすめの問題集とかあったら教えて欲しいです!
質問日時: 2018/04/04 11:12 質問者: skyjmj
ベストアンサー
1
0
-
簿記1級と全商検定
初めまして現在商業高校に通っている高校生です。 今年の2月に日商2級に合格しました。 そこで今年の11月に日商の簿記1級を受ける予定なのですが、学校の授業では全商の検定対策の授業が行われており、両立すべきかそれとも簿記1級に集中して勉強すべきか迷っています。 そもそもの話、全商の試験と日商簿記1級の勉強は両立できるものでしょうか? それとも簿記1級の勉強に絞ったほうがいいのでしょうか?教えてください。
質問日時: 2018/04/03 18:43 質問者: アイスオレ
ベストアンサー
2
0
-
漢検に今度リベンジするのですが、毎年問題集の中身は変わりますか? 新しいのを買おうか、前に買ったやつ
漢検に今度リベンジするのですが、毎年問題集の中身は変わりますか? 新しいのを買おうか、前に買ったやつをまた使うか迷っているので。
質問日時: 2018/04/03 17:13 質問者: よっしーくりーむ
ベストアンサー
1
0
-
簿記1級は転職活動に役立ちますか。 現在20代半ばで、最近2級取得したので次に簿記1級を取得しようか
簿記1級は転職活動に役立ちますか。 現在20代半ばで、最近2級取得したので次に簿記1級を取得しようか他の資格にすべきか悩んでます。
質問日時: 2018/03/24 12:28 質問者: i_ri_2014
ベストアンサー
2
0
-
前払費用の旅費交通費の借方、貸方
4月に予定している出張の旅費交通費(切符代)を3月に購入しました。 月次決算をしている関係から3月末で締める3月決算、及び出張予定の4月の決算での反映の仕方が 分かりません。 3月の賃借対照表では借方に切符代、貸方はなし 当月残高増加 4月の賃借対照表では借方なし、貸方に切符代 当月残高減少 でよいのでしょうか。 素人すぎる質問ですがどなたかご教示ください。
質問日時: 2018/03/23 17:58 質問者: yamakya
解決済
2
1
-
解決済
2
0
-
日商簿記2級を独学で取った方は2級取得者の約何%を占めますか? これから3級から始めて2級を取得した
日商簿記2級を独学で取った方は2級取得者の約何%を占めますか? これから3級から始めて2級を取得したいのですが、講座とか取らないと難しいのでしょうか?
質問日時: 2018/03/18 09:20 質問者: ぬほじゅん
ベストアンサー
2
0
-
【日商簿記3級、漢字検定2級、秘書検定3級】 職によって変わると思いますが 就職に持っていた方が強い
【日商簿記3級、漢字検定2級、秘書検定3級】 職によって変わると思いますが 就職に持っていた方が強い順教えてください!
質問日時: 2018/03/16 14:50 質問者: ecilia
ベストアンサー
3
0
-
簿記検定3級の勉強にくじけそうです。。 ネットではみなさん3級なんて簡単と言っておられるのに、私には
簿記検定3級の勉強にくじけそうです。。 ネットではみなさん3級なんて簡単と言っておられるのに、私には難し過ぎて悲しくなります。。3級の勉強を始めたばかりの私に、アドバイス下さい(T_T)
質問日時: 2018/03/15 19:36 質問者: もりもりやまちゃん
解決済
6
0
-
簿記検定3級と2級を同時に勉強していくのは可能でしょうか?難しいですか?
簿記検定3級と2級を同時に勉強していくのは可能でしょうか?難しいですか?
質問日時: 2018/03/14 18:13 質問者: もりもりやまちゃん
解決済
4
0
-
簿記一級の問題集ですが。売価還元法のとこと、同取消額とはなんですか? この本(Tac出版の日商簿記一
簿記一級の問題集ですが。売価還元法のとこと、同取消額とはなんですか? この本(Tac出版の日商簿記一級、商業簿記*会計学 I 損益会計)には同取消額についての説明がなさそうですから、わかりません。 わかってる方、教えていただけませんか?
質問日時: 2018/03/09 16:34 質問者: hoahoa
ベストアンサー
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報