第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
年利率の計算について質問します。 いま、簿記三級の勉強をしていて貸し付けの所でつまずいています。 貸
年利率の計算について質問します。 いま、簿記三級の勉強をしていて貸し付けの所でつまずいています。 貸付金10,000円の返済を受け、利息とともに現金で受け取った。 なお、利息の年利率は8%で、貸付期間は146日であった この場合、一年なら利息ら800円は理解できます。 それに12ヶ月を割ると1ヶ月単位の利息が出るのも解りますが、146日と言った日数の場合どのような計算をするのでしょうか? 問題の解答欄には 式)[ 利息金額 ] = [ 貸付金額 ]×[ 年利率 ]×([ 日数 ] / 365) = 10,000×0.08×(146 / 365) = 10,000×0.08×(2 / 5) = 320(円) この(146 / 365)の部分がよく理解できません。 お願いします。
質問日時: 2017/05/07 13:47 質問者: sa92100
ベストアンサー
2
0
-
簿記3級を受験するものです ふと思ったのですが、清算表や試算表の合計欄は記入しなくても点数に影響ない
簿記3級を受験するものです ふと思ったのですが、清算表や試算表の合計欄は記入しなくても点数に影響ないのではないですか? 時間があったら記入するという方法はありですか?
質問日時: 2017/05/03 13:09 質問者: bengal6
解決済
2
0
-
小2 漢字検定の宿題
教えてください。 子供の宿題で、漢字検定があります。 ドリルなどではないため答えは書いてありません。 き(にいる) (きに)いる という問題が連続して書いてあります。 気にいる 木にいる だと思いましたが、両方とも漢字の位置が同じになるためカッコの位置が異なる意味がわかりません。 他の問題には、送り仮名があってもカッコはついていないため、カッコがなんでついているのかもわかりません。
質問日時: 2017/05/03 10:34 質問者: かなたん0129
解決済
1
0
-
仕訳を急遽教えてください!
一部分だけでも構いません。 教えて頂けないでしょうか。 ○固定資産購入から廃棄の流れ ※償却条件:耐用年数5年、定額法、間接法で処理するものとする。 ※固定資産価格:1,000,000円とする。 ・通常購入(代金1回払い) ・前払金を含む代金分割購入(1回目:前払金300,000円、2回目:残金700,000円) ○受託工事 ※条件:請願工事で完成物は当社に帰属するケースとする。 ※完成物の価格は1,000,000,000円とする。 ・前受金なし ・前受金あり
質問日時: 2017/04/26 22:47 質問者: 道端の鉢植
ベストアンサー
1
1
-
簿記の試験に向けて勉強してるものです! 直物為替相場と先物為替相場の違いってなんですか? 説明には前
簿記の試験に向けて勉強してるものです! 直物為替相場と先物為替相場の違いってなんですか? 説明には前者は現物取引に適用させる為替相場と書いてあり、後者は先渡取引に適用させる為替相場とあります。 くだらない質問だと思う方もいると思いますがよろしくお願いします…
質問日時: 2017/04/19 15:47 質問者: abex2022
ベストアンサー
1
0
-
簿記3級のワークブックで分からないところ
またまた質問失礼します 簿記3級の勉強中なのですが、何故現金出納帳の収支の一番最後に残高の金額の記入が来るのでしょうか?
質問日時: 2017/04/18 07:22 質問者: ゆうゆるり
ベストアンサー
1
0
-
秘書検定を取りたいと思うのですが まず何から始めればいいのでしょうか?
秘書検定を取りたいと思うのですが まず何から始めればいいのでしょうか?
質問日時: 2017/04/05 23:12 質問者: na_kido
ベストアンサー
2
0
-
26歳です。 久々に勉強がしたくなり、 漢検を受けようかと思います!! 準2級に、しようかと思います
26歳です。 久々に勉強がしたくなり、 漢検を受けようかと思います!! 準2級に、しようかと思いますが、どうでしょうか、、アドバイス下さい。
質問日時: 2017/04/03 11:13 質問者: coco2017
ベストアンサー
5
0
-
専業主婦40代後半です。日商簿記3級独学でどのような勉強してどの位の期間でとれますか?
専業主婦40代後半です。日商簿記3級独学でどのような勉強してどの位の期間でとれますか?
質問日時: 2017/04/01 16:59 質問者: バースデー5
ベストアンサー
2
0
-
資格についてです。 秘書検定とビジネス能力検定では、どちらを取得しておくと就職に有利でしょうか? ど
資格についてです。 秘書検定とビジネス能力検定では、どちらを取得しておくと就職に有利でしょうか? どちらも似たような感じなので、両方受けるよりもどちらか片方取得しとけばいいのかなと思うのですが…。
質問日時: 2017/03/29 21:16 質問者: ねんねん
解決済
1
0
-
《至急》漢検で採点ミス?
この間漢検を受けて、今日結果を返されました。準2でしたが、140点の合格ラインで130点だったので、不合格でした。内訳を見たところ、四字熟語の書き取りを全問間違えていました。ですが、返却された自分の問題用紙に書きこまれた解答の中には、あっているものが、6つほどありました(10問中)。 これって採点ミスでしょうか?今、漢検に問い合わせしてみていますが、解答用紙は返してもらえないように思います。誰か、至急教えてください!(採点ミスなのかどうか、それならばどういった対応をとればいいのか等)
質問日時: 2017/03/24 11:23 質問者: 813monaka
解決済
1
1
-
この小口現金出納帳の184000の役割は?
画像は、ある簿記三級から抜き出しました。57頁です。 どうして数字184,000を出すのでしょうか。 支払が無い場合は100,000 全学使ったらは200,000 役割が分からないです。
質問日時: 2017/03/08 02:14 質問者: macchanofuumi
解決済
1
0
-
簿記2級の勉強は6月11日の試験に向けて今から始めても間に合うでしょうか? 3級はすでに学習済みで、
簿記2級の勉強は6月11日の試験に向けて今から始めても間に合うでしょうか? 3級はすでに学習済みで、2級はTACのスッキリわかるシリーズを購入しようと考えています。
質問日時: 2017/03/06 07:37 質問者: abex2022
ベストアンサー
2
0
-
漢字検定について。
こんにちは、初めまして。 当方20代の社会人です。 ビックリするくらい漢字が読めない書けないので、せめて一般常識レベルくらいにはなりたいと思い、ついでに達成感と現時点でのレベルを知りたいのもあるため資格も取ろうかな・・・と考えています。 多分漢検で言うと5級くらいから入らないとやばいのでは・・・くらい本当に漢字が苦手です。 英語で言うとABC...くらいしか書けないレベルです。これはマズイ。 漢字が読めない書けないで大変恥ずかしい思いをしてきました。 PCがあるので隠れて検索したりして凌いでましたが、それでは全然カバー出来ず。 漢検について調べていると、2級までいけば「一般常識レベルの漢字をマスター」と解釈しました。 ですが、調べている感じだと「2級を学べば全て学べるわけではなく、それより下の級の漢字をマスターしていること前提」で勉強するのかな、と思いました。 簿記をご存知の方ならこの例え伝わると思うのですが、簿記2級を受ける場合は簿記3級の知識があって当たり前で2級に入るので、初心者は3級から勉強する・・・といった感じです。漢検もそれかな、と思いました。 実際はどうなのでしょうか? その場合、勉強自体は3級から入ろうと思います。 3級→準2→2級、で勉強を進めようと思っています。 実際に検定を受けるのは準2~2級で3級は受けるつもりはありません。 漢字を有る程度読み書き出来るようになりたい!という目標の場合は、こちらのやり方の方が良いでしょうか? ちなみに、漢検2級まで取ればまぁ履歴書に書けるかな~っていうのと、資格取るぞ!という目標がモチベーション維持にもなるので、漢検取ろうと考えています。 本来の目的は「一般常識レベルの漢字を読み書き出来るようになる」です。 漢検を実際に受けた方など、詳しい方是非ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2017/02/28 12:16 質問者: 光田
ベストアンサー
5
0
-
取得した資格が古い場合について。
こんにちは、初めまして。 以前から気になっていたことがあり、思い切って質問させて頂きます。 私は現在パート事務員として働いております。 会社自体は・・・会社というより大学病院なので、福利厚生などもしっかりしている会社です。 ただ、問題点が1つ。契約満期が5年なので、ずっと勤めれるわけではないのです。 入社して3月て半年になるので、4年半は余裕があります。 このうちにここで経験を積もう!と思ったのですが・・・求人内容にはわりと仕事多そうだな~と思ったのですが実際入ってみると「やること全くねぇ!むしろ事務員いる!?いらないよね!?」くらい暇です。6時間勤務ですが、仕事が無い日は5.5時間ほど暇です。ほぼ1日。お客さんも来ないし電話もならないのでかなりストレスフリーではあります。ネット見てても怒られないので。 でも、勿体ない・・・この時間凄く勿体ない。ならば知識をつけたほうが良いな、と思い上司の許可を得て仕事中資格取得のために勉強するようになりました。 職業訓練後→就職、という形だったため、資格取得の喜びを知ったのもあります。とっても嬉しいです。合格すれば。資格マニアの道を進んでる気もします。 職業訓練ではサーティファイ主催のエクセル1級2013年、ワード1級2013年、アクセス2級2013年を取得しました。2016年7月~9月です。 そしてその後入社し、独学で簿記3級を取得。2016年11月。その後難易度が跳ね上がってる簿記2級を今のうちに取らなければという謎の使命感が芽生え、今年の2月受験。結果は・・・自己採点では落ちました・・・ので、6月再チャレンジします。 簿記2級合格すればITパスポート、秘書2級など事務に極力有利でかつ興味がある分野の資格取得を目指しています。その後は読書をしてもいいとも言われているので、個人的な趣味で心理学を学ぼうかなと思っています。 しかし。実際この資格を履歴書に書く時は5年後の転職時です。 今とっても5年も経ってしまえば・・・内容はすっかり忘れると思います・・・。 試験を受けるたびに「こんなの実務で使わないよね」ってばかりの内容なので、個人的な考えとしては 「勉強した、合格レベルまで達した」という証拠としてとりあえず今勉強出来るチャンスを使い、資格を取得して、再就職時に「基本的な内容だけ復習」しようかなと思っています。 新しい年度で書くために資格を取り直すことも考えましたが、それが必要な資格なら更新タイプだと思うし、そもそも試験レベルまで持っていっても実務で使うことってそうないと考えています。実際は経理とかやったことないので、簿記などは分かりませんが・・・。 テキスト程度の基礎を復習し、テキストに載っている問題が解けるレベルくらいになれば良いんじゃないかと思っているのですが、やはりそれだと足りないのでしょうか?資格を受けなおしたほうが良いのでしょうか?その場合、どれくらい古くなれば取得しなおせばいいのでしょうか? 採用経験がある方など、詳しい方ご回答いただければ幸いです。
質問日時: 2017/02/28 12:06 質問者: 光田
ベストアンサー
5
0
-
貸倒引当金繰入と貸倒引当金
貸倒引当金繰入は、回収できない分を、予め用意するのですよね。 借方 貸方 貸倒引当金繰入 貸倒引当金 となっていますが、本来は 借方 貸方 貸倒引当金繰入 現金 とすべきでは? 結局は現金で補填しますよね。
質問日時: 2017/02/23 22:02 質問者: macchanofuumi
解決済
3
0
-
解決済
2
0
-
解決済
1
0
-
簿記のテキストについて
日商簿記1級のテキストについて質問致します。数年前に取得を1度諦めたのですが、改めて挑戦します。仕事・家庭・金銭面の余裕ナシの為、独学を選択し、本屋に足を運びました。色々見た結果、数 年前と状況がガラッと変わり、2級の復習から入る事に。2級の本質理解→1級受験にする予定です。そこでテキスト選択に頭を悩ませています。①TACの『みんなが欲しかった 簿記の教科書2級』②ネットスクールの『サクッとうかる日商2級商業簿記』の二択に絞りました。以前とは段違いで両方とも良くなり、選択が難しくなりました。好み等の個人差があるとは思いますが、どちらで統一して進めていった方が良いかオススメを早めの回答でお願いします! 早く着手したいので宜しくお願いします。年齢的にも暗記はキビしい!?ので理解に重きを置いて進めるつもりです。。。 ※ちなみに日商簿記2級に合格するための学校は、評判があまり芳しくないので2級に関しては外しました。
質問日時: 2017/02/08 20:50 質問者: intalni
ベストアンサー
1
0
-
質問です。漢字検定の一級を受けるには、二級を持っていないといけないと聞きました。そんな話は聞いたこと
質問です。漢字検定の一級を受けるには、二級を持っていないといけないと聞きました。そんな話は聞いたことないので、確認したいです。実際は如何なのでしょうか。
質問日時: 2017/02/04 22:59 質問者: 薬草ヲタ
ベストアンサー
3
0
-
日商簿記3級、減価償却、何年目
取得原価5000 耐用年数5年 残存価格0 の場合、 一年で1000づつ 価値が減っていく。 直接法の場合 借方 貸方 減価償却費1000 備品1000 なのは分かりました。 ところで、これを5年つづけると備品の価値がなくなりますが、今回は何年目なのか記録しなくていいのでしょうか。6年目はどうなるのでしょうか。
質問日時: 2017/02/04 03:44 質問者: macchanofuumi
解決済
1
0
-
日商簿記3級、再振替仕訳 それ以前の疑問
一年分の保険料を100円を支払った、 (1)保険料100, 現金100 当期分が80円だとすると、来期分の20円前払いしたことになる。 決算時に (2)前払い保険料20, 保険料20 次期を迎えたら再振替仕訳する (3)保険料20,前払い保険料20 日商簿記3級受験を一か月以内に控えて、今考えている場合ではないのですが、どうして(2)と(3)が必要なのですか。 両者は無くてもいいと思うのですが
質問日時: 2017/02/03 03:29 質問者: macchanofuumi
ベストアンサー
2
0
-
パソコン検定の種類について。 就職先からパソコン検定3級を取得するよう言われています。パソコン検定は
パソコン検定の種類について。 就職先からパソコン検定3級を取得するよう言われています。パソコン検定は、日商、MOSなど種類があるようですが、どこで受けても同じでしょうか?会社からはパソコン検定3級というだけで特に指定は受けていません。
質問日時: 2017/02/01 21:06 質問者: えな1115
解決済
1
0
-
全商1級(会計) 受けることになったのですが、よく理解出来てません。_| ̄|○ il||l お願いし
全商1級(会計) 受けることになったのですが、よく理解出来てません。_| ̄|○ il||l お願いします(〃・д・) -д-) 1から教えてください。
質問日時: 2017/01/17 21:17 質問者: なつか
解決済
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
ベストアンサー
2
0
-
支払う消費税に仮払と冠する理由 簿記の仕訳について教えてください。 商品仕入れ時および備品購入時に支
支払う消費税に仮払と冠する理由 簿記の仕訳について教えてください。 商品仕入れ時および備品購入時に支払った消費税は、仮払消費税と処理すると知りました。 ここで疑問があります。 なぜ「仮払」というのかです。
質問日時: 2017/01/02 10:22 質問者: koi3
ベストアンサー
2
0
-
解決済
4
0
-
日本商工会議所簿記検定試験3級受験に必要な勉強はなんですか?
よろしくお願いいたします 簿記検定試験3級受験申込中になります。家でテキストを読みネット検索で例題解説を読んだりして勉強をしています。勘定科目の暗記と仕訳問題に取り組んでいます。目標は合格するまでです。今後の勉強方法等ご指導いただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/12/25 20:04 質問者: boab
解決済
4
0
-
簿記3級試験で出題される『貸借対照表』について教えて下さい。 『貸借対照表』に、例えば、建物(もしく
簿記3級試験で出題される『貸借対照表』について教えて下さい。 『貸借対照表』に、例えば、建物(もしくは備品)の減価償却累計額を記入する場合の書き方ですが、①【減価償却累計額】と、②【建物(備品)減価償却累計額】のどちらが正しいでしょうか?又、その理由をわかりやすく教えて頂けないでしょうか。 ちなみに、過去問問題集の解答例を見ると、①②両方の書き方が示されており、「どちらでも良いのかなぁ」と思っていたら、ネットで色々検索すると、「①が正しい」という意見がいくつかありました。 本件に詳しい方、お教え願います。
質問日時: 2016/12/25 19:43 質問者: ハヤブサランナー
ベストアンサー
1
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報