dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、初めまして。

当方20代の社会人です。
ビックリするくらい漢字が読めない書けないので、せめて一般常識レベルくらいにはなりたいと思い、ついでに達成感と現時点でのレベルを知りたいのもあるため資格も取ろうかな・・・と考えています。
多分漢検で言うと5級くらいから入らないとやばいのでは・・・くらい本当に漢字が苦手です。
英語で言うとABC...くらいしか書けないレベルです。これはマズイ。

漢字が読めない書けないで大変恥ずかしい思いをしてきました。
PCがあるので隠れて検索したりして凌いでましたが、それでは全然カバー出来ず。


漢検について調べていると、2級までいけば「一般常識レベルの漢字をマスター」と解釈しました。
ですが、調べている感じだと「2級を学べば全て学べるわけではなく、それより下の級の漢字をマスターしていること前提」で勉強するのかな、と思いました。
簿記をご存知の方ならこの例え伝わると思うのですが、簿記2級を受ける場合は簿記3級の知識があって当たり前で2級に入るので、初心者は3級から勉強する・・・といった感じです。漢検もそれかな、と思いました。
実際はどうなのでしょうか?

その場合、勉強自体は3級から入ろうと思います。
3級→準2→2級、で勉強を進めようと思っています。
実際に検定を受けるのは準2~2級で3級は受けるつもりはありません。
漢字を有る程度読み書き出来るようになりたい!という目標の場合は、こちらのやり方の方が良いでしょうか?

ちなみに、漢検2級まで取ればまぁ履歴書に書けるかな~っていうのと、資格取るぞ!という目標がモチベーション維持にもなるので、漢検取ろうと考えています。
本来の目的は「一般常識レベルの漢字を読み書き出来るようになる」です。

漢検を実際に受けた方など、詳しい方是非ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

漢検の受け方が理解できたら,


肝心な勉強法を考えましょう。
先ほど中学生に回答した内容ですが,参考になれば見てください。

一番有効な勉強法は,声を出しながら,想像しながら,手で丁寧に書くことです。
鉛筆は2B,3Bとかを使いましょう。
月なら夜空の月を思い出しながら「月!」と言って何度も書く。
熟語なら意味を理解して書く。
毎日,何字覚えるか目標を立てて,昨日覚えた字を復習して,次に今日予定分の字に取りかかる。
問題集,参考書には覚えた時にマークして定期的(1週間に1回)に復習する。
覚えた字とまだの字をハッキリ区別するようにしましょう。
繰り返しが大切です。

これで信じられないよう覚えられます。
勉強も楽しくやりましょう。
    • good
    • 0

> 簿記をご存知の方ならこの例え伝わると思うのですが、


> 簿記2級を受ける場合は簿記3級の知識があって当たり前で2級に入るので、
> 初心者は3級から勉強する・・・といった感じです。
大変わかりやすい「例え」ですね。

> 漢検もそれかな、と思いました。
お書きになられている目的からすれば、『難しい漢字』(2級)ではなく、知らない漢字(忘れた漢字)が大半を占めている級から順次攻めていくことになりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
例えが伝わって幸いです。
ということはやはり3級(もしくはもっと下?)から入ったほうが良さそうですね!
頑張って勉強してみます!

お礼日時:2017/02/28 13:36

資格とるだけが目的なら、2きゅうだけ勉強してりゃいいでしょう。

3きゅうとかの簡単なのはでないだろうし。
ただ、常識をつけるのであれば3きゅうからべんきょうが良いでしょうね。
あと漢字検定は四字熟語なんかも出てきますから、結構3きゅういじょうは難しいと思いますよ。
漢字かけりゃいいってもんだいいがいも多いですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
私の目的だと、やはり3級から入ったほうが良いんですね!
結構勉強時間は取れるので、頑張ってみようと思います!

お礼日時:2017/02/28 13:35

あなたの方針で良いと思いますよ。



あまり身構えずに、まずは3級のテキストをやってみましょう。ものすごく簡単だと思えばもう一つ上から、そうでないなら更にレベルを下げるということで良いのでは。

ビックリするくらい読み書きできないというなら、3級でも結構手こずるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
3級あたりから手をつけてみようと思います!
四字熟語が特に苦手なので、3級でもかなり手こずりそうです・・・笑

お礼日時:2017/02/28 13:35

中、高と部活漬けで勉強を一切してこなかった。

専門学校卒のおじさんですが、漢検準二級を合格しています。
試験内容が本当に、中・高校の基礎楽習レベル(私は部首の問題が苦手でしたのでちょっと苦戦しましたが)
でしたので、学習も試験も準二級若しくは二級からでもOKだと思います。

一時期、漢字検定協会が叩かれた時期がありましたが、色々な資格を取得してきた私にとって
漢字検定ほど、検定後の合格発表(合格判定だけでなく、各項目の得点率、全体を通しての分析など)
が細かく丁寧になされている資格を知りません。値段以上のサービスだと思いました。
凄くよい検定試験です。

ぜひ挑戦なさってくだざい。
合格する事を心からお祈りいたしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
当方も全く勉強せず、高卒であり、成績は下から10番目くらいの酷い有様です。

ありがとうございます!自分では気づきにくい部分を分析して頂けるのは良いですね!
頑張って取得してみようと思います!

お礼日時:2017/02/28 13:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!