dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

11月に簿記検定を受験しようと思っているのですが、まだ何も勉強しておらずこれから勉強したいと思っています。
今から勉強するんだったら3級のみにしぼるべきか、それとも2級、3級に挑戦してみるべきか悩んでいます。
アドバイスお願いします。

A 回答 (10件)

独学で受験するんですよね?


日商の簿記検定だとしたら、あと50日位しかないので、3級に絞るべきだと思います。3級だってそんなに甘くないです。^^; 前回の3級の合格率は 13.7% ですよ。(まぁ、前回が異常だったとは思いますが。)

日商の簿記は、他の主催(全経、全商など)の簿記検定に比べて奥が深く、問題のパターンもたくさんあります。今までとは違う切り口で出題されたときに、基礎がしっかりできていないと点数が取れません。 前回合格率が低かったのも、今までとは違う切り口で出題されたからだと思います。

そんなわけで、ステップアップを望むのであれば、望むほど基礎をしっかり理解してから次の段階へと進むのが良いと思います。一日も早く勉強を始めて、頑張って下さい。^^

参考URL:http://www.kentei.ne.jp/boki/index.html
    • good
    • 0

私も11月に2級を受けます。

前に3級に受かったので2級に挑戦です!
でも簿記は基本が出来ないと本当に先がわからなくなってしまいます。これが分かってないとあれが分からない、というようになるのです…。
3級にしぼることをおすすめします。3級の中にも基本になることは結構あると思うので勉強して損は無いと思います。頑張ってください!
    • good
    • 0

今から勉強するんですか? であれば3級を進めます。


私は、3,2級と取得しましたが、そんなに甘くはありませんでしたよ。
確か年明けにも検定試験(全商?日商?)が有るはずです、2回に分けてみる手も有るのでは?
頑張って下さい。
    • good
    • 0

確実に取得したい、というのなら、2級は厳しいと思います。


たとえ受かっても、形だけの資格取得(=知識が本当に身につかない)になってしまいそうな気がします。

ただ、いつかは絶対とる、などの気持ちがあったり、
単に資格取得が目的ではなく、勉強する事に意義が感じられるのであれば、
2級を併願するのは有益だと思います。
(もちろん、3級取得を優先ですが)
資格試験なんて、慣れも合格の大きな要素の一つですから、今回落ちても次回必ず役に立つと思うし、
目標は高く設定したほうが学習にも身が入ると思うからです。(性格にもよりますが)
向上心があり、自分は負けず嫌いだと思うなら(笑)、ぜひ受けてみる事をお勧めします。

ちなみに私も、独学で簿記を学んだ事があります。(今は仕事が変わってしまったので中断しています)
3級ははっきりいって簡単です。1週間×4,5時間あれば覚えられます。(もう1週間ほど復習にあてれば確実でしょう)
しかし、2級では格段に質も量も増えます。
私の所持している参考書は、2級だと商業簿記だけで厚みが3倍ほどになります(笑)(これにプラス工業簿記)
難解という訳ではないですが、未経験者なら暗記量だけでかなりの量になると思うので、大変だと思います。
(もちろん不可能じゃないと思いますよ)

私もそろそろ勉強再開してみようかな、と思っています。
頑張りましょうね。


…余談ですが、3級は簡単だから、と参考書だけ読んで受験し、
書き方がまったく解からず落ちた知り合いがいます。(笑)
気をつけてください。
    • good
    • 0

今からだと準備期間約2ヶ月ですので、2級の工業簿記・原価計算などは3級の延長というものでもないものですから、勉強は3級の範囲に絞ってやられるとよいと思います。

でも、せっかくですから、3級の知識だけで2級も同日受験されてはどうでしょうか。

私は日商簿記3級をとりましたが、同日受験で2級も受けました。
簿記の試験はとにかく解答欄を埋めることが大事なので、3級の知識だけでも、一生懸命解答欄を埋めていけば、2級であってもそれなりに得点できます。私の場合、2級は合格点まであと9点でした。

その後、職場での担当業務を変わったので、2級再挑戦はしませんでしたが、日商簿記は、ちゃんと問題分野別の得点や合計点、合格ラインを結果通知で教えてくれますので、次に2級を受ける際に、目安にもなるし、励みにもなると思います。

だから、勉強は3級をしっかり、受験は2級・3級同日受験をお勧めします。
    • good
    • 0

3級に限定すべきです。


ウチの経理専門学校のAコースは入学して2ヶ月で日商2級を受験するのですが、
(勿論、一日中簿記と電卓練習)
半分も受かりませんでした。
私のBコースは、2ヶ月で3級取得、
1年間で2級を取得しますが、
基礎をキチンと固めているため、
合格率が高いです(期間が長いこともありますが…)。

仕事上、どうしても2級が必要なら、スクーリングなどで「一応」取得されればいいと思いますが、
経理事務を実際行うとなると、絶対に3級を取得すべきです。

よく書店で「○週間で日商2級取得」などとうたった書籍がありますが、
あれは独学ではアテになりませんし、過去問を解けるレベルまで至りません。
日商2級もそうですが、日商3級もバカにはできません。

3級も奥が深くて、解けるようになると楽しくなるので、
じっくり3級を取って、その後、じっくり2級にチャレンジしてみてください^^

がんばってくださいね♪
    • good
    • 0

家の兄ですが、某有名私学のW大学をでていますが、簿記2級とるのに、半年かかったといってましたよ。



ご参考までに。。
    • good
    • 0

私も皆さんと同じ考えですが、もしも11月にどうしても2級まで取らなければいけない理由がないのでしたら、今回は3級に絞られてはいかがでしょうか?


今から2ヶ月間、問題集をたくさん解いて、3級を確実にする事をお勧めします。
焦って2級までやろうとすると、基礎が中途半端なままで終わっちゃいそうですし。
実際の経理の仕事では、3級の内容というのは本当に簿記の入り口なのですが、処理の考え方は3級で学ぶものが多いと思います。

どちらにするにしろ、検定頑張って下さいね。
    • good
    • 0

今どれぐらい簿記のことをご存知なのかわからないので、どこまでアドバイスできるかどうかちょっと不安なのですが。



3級は少し勉強したらまだ行けると思うんです。
2級はちょーっとむつかしかったと思うので、いちから勉強されるんだったら、まず3級を受けてみられたらどうですか。
2つ受けるのはしんどいかも・・・。
がんばってください。
    • good
    • 0

集中して勉強する時間が有るのでしたら2級も可能だと思いますが、


そうでなければ3級のみに絞った方が良いと思います。

2級はチョット奥が深いので、
3級の基礎が出来ていれば、
後で2級を受けるときに非常に楽になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!