dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りですが、簿記2級を受験しようと考えていますが、独学で今からの勉強でも間に合いますか?

ちなみに現在は24歳フリーターで、アルバイトをしながら転職活動をしています。簿記に関しては学生時代商学部ということで一通り学び、前職が金融会社ということで、半年程前の11月に独学で簿記3級は取りました。

A 回答 (3件)

3級を持っていることを前提にすると、まだ一ヶ月以上ありますから毎日1時間半以上勉強すればという条件がつきますが十分可能だと思われます。

因みに私が今から8年前に受験したときは週3時間で4ヶ月ほど掛かりました。但し学生時代は法学部で簿記の勉強は0からのスタートでしたので3級の勉強を含んでいますから2級プロパ-の勉強は3ヶ月くらいつまり40時間くらいで3級から2級にアップすることは可能だと思います。
但し、教材の検討は十分行ってください。相性のいい教材と悪い教材では効率が何倍も違ってしまいます。因みに私のお勧めはTAC出版の合格テキスト日商簿記2級です。理由は解説が詳しいため引っかかる事が少ないためです。尚商業簿記については、是非ワークブックも使用してください工業簿記と違って商業簿記は時間不足しますので練習でスピードをあげる訓練をした方が良いでしょう。最後に余力があれば過去問でペース配分をチェックしてください。
 テクニックですが、2級の場合商業簿記と工業簿記を比較した場合工業簿記の分量は商業簿記の50%~60%といったところでしょう。従って合格するという目的であれば、範囲のせまい工業簿記で確実に高い点を狙って商業簿記で如何に上手に点を捨てるかというのが合格するための戦略ということになるかと思います(実際私が受けたときの工業簿記は満点でしたそれに対して商業簿記は確か45点くらいだったと思います)。もっとも受験技術上たいした事をしなくてはならないわけではありません1日2時間勉強するとして1時間ずつ割り当てれば自動的に工業簿記を重視することになりますこれをすれば必ず相対的に商業簿記が手薄になってあせりが出ますがあせってはいけません3級の勉強をして30時間2級の商業簿記を勉強すれば40点くらいは必ず取れます。
但し更に上を狙うのであればこういうせこいことはしない方がいいとは思いますし工業簿記は苦手だという場合はこの限りではありません。では健闘をお祈りします。
    • good
    • 0

こんにちは。


結論から言うと挑戦することをお勧めします。お話から察すると、それなりに基礎力はお有りと見受けられます。ただ、問題は工業簿記ですね。本屋さんで大原やTACが出しているテキストをめくって概ね理解できればやった方が良いです。欲を言えば答練には参加した方が良いですね。もはやこの時期ですので、問題を解いて穴があったら知識を補充というのが一番です。とにかく、早く(だけどあわてないで)正確に解くこと、結果的に7割取れていればOKです。がんばってください。
    • good
    • 0

いつの試験日を受験しようとしてるのか分かりませんが、


2級は工業簿記も加わるので、次回6月13日に間に合うように勉強するには1ヶ月では難しいかも知れませんね。私の場合は通信教育で3級から初め、
2級を受験するのに6ヶ月を要しました。
でも商学部を卒業されておられるのであれば、
既に2級を受験する知識はお持ちなのではないでしょうか。
とりあえず商工会議所のURLをご覧になってご検討ください。
では、合格をお祈りいたします。

参考URL:http://www.kentei.ne.jp/boki/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!