
11月の日商簿記の受験を考えています。簿記は全くの初心者なのですが、できれば11月の試験で2級と3級の併願受験を考えています。しかし、初心者でいきなり2級まで挑戦するのは、3級も失敗する可能性があるのでやめた方がいいと6月に受験した方に言われました。
今はTACのテキストで独学で3級の勉強をしてますが、理解力が乏しいのか全く進みません(ってゆーか解りません)。
このまま一人でやっていても埒が明かない気がしてきたので、ビデオの通信教育で勉強しようかと考えています。(イナカなので専門学校とかが近くにないんです)。TACやLECでは初心者でも2,3級併願受験対策のコースがある様なので検討しています。
しかしながら、通信教育についてはこちらのサイトでも賛否両論みたいで、ほんとにビデオ通信教育でいけるのか不安です。
試験まであと4ヶ月ほどしかなく、だんだん焦ってきました。簿記初心者で2級まで取得したことのある方、ビデオ通信教育などで合格できた方、通信でオススメの講座等ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひご一報下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お近くに専門学校等がないということなので
ビデオ通信教育が一番でしょう。
私の知っている人でも、簿記の簿の字も知らない状態から
3ヶ月でダブル合格した方は何人かいます。
短期勝負の条件
簿記は積み上げの勉強です。というかトレーニングに近い。
毎日2時間、最低でも1時間は勉強時間がとれるかどうか。
なにも、何年もやれって言っているわけじゃないから
睡眠時間を多少削ってでも、朝早く起きるなどしてでも
時間を作ってやる根性があるかどうか、でしょう。
それだけの覚悟と根性があれば、ビデオで勉強しなくちゃいけないのに
ついつい流行りのドラマをみてしまったり、ということも無いはず。
簿記の取得目的がわからないのでどうともいえないですが
就職、転職等を考えての取得でしたら
今のご時世、2級は必須、くらいに思われたほうがいいでしょう。
ちなみに試験は年3回、2月、6月、11月にあります。
11月にとりあえず両方受験して
最低でも3級はここで合格。
2級は駄目でも2月に合格、というのはいかがでしょうか。
あと、就職に有利な簿記系の資格としては、建設業経理事務士、があります。
これは、2級でないとあまり意味がない。
難易度は、日商簿記2級合格レベルであれば
2、3週間それようの勉強をすれば十分合格できます。
参考URL:http://www.kensetsu-kikin.or.jp/gyom2/index.html
ご回答ありがとうございます。
ビデオ通信でダブル合格された方もいらっしゃるんですね。少し安心しました。
簿記の取得目的は、転職のためで今は時間的にも余裕があるので、できれば今年中に2級まで・・・と思ってまして。kikki28さんのおっしゃるとおり、
11月にとりあえず両方受験して
最低でも3級はここで合格。
2級は駄目でも2月に合格、と考えてます(でもとりあえず今は11月ダブル合格が目標)。
ありがとうございました。がんばります(^^)
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
2,3級を独学で受検をききましたが、大丈夫だと思いますよ。私の体験談からいうと、テキスト等での学習も良いのですが、過去問題を徹底的にするというのも手です。分からないことがあったら、テキストに戻りそこの部分を徹底的に理解するそういう方法です。また残り1ヶ月になったら、模擬問題集で練習することが良いと思います。
もしnannunさんの近くに簿記に詳しい方(主に高校が商業科だった方など)に聞いて学習するのが一番いいと思います。
私ももしかたら11月に1級を挑戦しようかなと考えています。お互いがんばりましょう。
ご回答ありがとうございます。
nana-eさんは1級も独学でいかれるんですか??すごいですね★
試験まであと4ヶ月足らず・・・お互いがんばりましょう★★★
No.5
- 回答日時:
残り4ヶ月間、攻めれば可能性は十分だと思います。
私は学生のころに2級までとりましたが、3級に2ヶ月、2級に2ヶ月くらいの時間をかけたように思います。学生で時間はあったので、専門学校などには特に通わずに空き時間などに勉強していましたが、友人なども大体そんな感じで合格していました。多少の時間を確保することが可能なようですので、無理ではないと思います。ただ、最悪のことを考えると若干、商業簿記に比重を置いた勉強をすることが得策だと考えられます。そうすれば二兎を追うもの・・にはならずに済むからです。
あと、これは個人的考えなので軽く聞き流していただければ結構なのですが、簿記検定の過去の傾向として前回の試験が難しかった場合、次回は結構簡単な問題になるというものがあります。たとえば私が受けたときはなぜか合格率が10%を切っていたのですが、その次の試験は一気に20%を超えていました。
つまり何がいいたいかというと前回の2級の合格率がこれまたなぜか7%代というすごいことになっていたようなのです(おそらく1級よりも低くなると思います)。そうすると次回の試験はもしかすると、かなり受かりやすい問題になるかもしれないという可能性があるのです。
そこで、やはり勉強方法としては先にも書きましたように商業簿記に比重を置いて、おおよその力がついたら工業簿記の基本をとにかくしっかり押さえる、というこをお勧めするのです。
ご回答ありがとうございます。
簿記の合格率については、そんな話を小耳に挟みました。なんとなく、期待してしまいますね(^^ゝ
しかも勉強の具体的アドバイスまで頂いてありがとうございます。
がんばります(^^)
No.4
- 回答日時:
私が日商の簿記検定を受けたのはかなり昔ですが、11月に2級を受けました。
3級は受けませんでした。独学の部類に入るのかどうか・・・
最初は区民会館の初級簿記教室に入りました。週2回で1回当たり90分というところです。テキストは商業高校の教科書でした。これが、その年の4月ころです。当時大学3年でしたので割りと暇はあったので、4年には日商の1級を絶対にとって就職に役立てようと決意して、スケジュールを立て、その年の11月には絶対に2級合格を期して1日7時間から8時間、図書館で勉強しました。
とにかく、その初級簿記教室は7月で終了、その後は2ヶ月間その教室の先生=税理士一部合格の大学院生に誘われるまま、2級受験の簿記講義を無料で受講しました。これがかなり役にたちました。その後は同じくその先生の紹介で、先生の在籍大学の主催する簿記受験の準備教室に格安で入学させてもらいました。期間は同じ年の9月から10月いっぱいでした。後は独学、過去10年の出題問題集を数回、時間を測ってやりました。1回目は平均点68点、最後は平均90点以上でした。
実はこの年の5月に、ひそかに全国経理学校連盟の簿記2級か1級を(記憶がない)受けたのですが惨敗したことあります。4ヶ月をどうすごすかで急に伸びることもありますので努力は怠らないでください。
ご回答ありがとうございます。
4ヶ月でも自分次第で可能性は出てくるんですね。何か少しポジティブになりました!!
ありがとうございます。頑張ります(^^)
No.3
- 回答日時:
通信のオススメではないので最初にお断りしておきます。
私は簿記のボの字から,2級取得まで(あと一部1級学習も)
全て完璧な独学でやってきました。(途中からネットは使いますが)
周りに教えてくれるひといなかったし,
簿記ごときに(という表現は失礼ですが私の当時の感覚では)大金をはたいて勉強したくないっ
という考えがありました。
というわけで私の場合は書店においてある800円とかのワークでやりました。
たしか一ツ橋出版のものです。
10月から勉強して,3級はそれこそ本当に理解が遅く,
6月受験で失敗して,7月まで復習をして,模試を5つくらい解いて,全部合格点を取れたので
8月からは2級の勉強に移行しました。
それで11月受験でダブル合格しました。
正直,3級はホント遅かったですけど,
2級はすらすら進みました。
簿記は最初の基本が肝心だと常々思います。
私の場合,途中から(3級終わった頃からかな?)
インターネットで簿記のサイトを発見し,
そこでいろいろと質問させていただいたり,私も分かるものについては答えるという形で
勉強の補助に役立てていました。
私は貧しいのでお金出せませんでしたが,
お金出してもよいなら絶対に大手のものにするのが得策です。
やはりある程度のお金を払ってでも,大手には大手のノーハウというものがあって,実績があるからです。
私も実際税理士試験に移行してからは大手の専門学校でお世話になってます。
それで毎年合格を出せているので,やはり大手がオススメです。
オススメURLあげたいところですが,急いでいるので
簿記については「簿記」「独学」などと入れて検索してみてください。
きっとご自分にあったサイトが見つかると思いますし
そこで経験者の方に相談してみるのもよいと思いますよ♪
それと,専門学校については,やはり会計大手ということで私の独断ですが
TACと大原をオススメします。
どちらにするかは料金,カリキュラム,受講形態などあると思いますが代替似ているので相当迷ったら,好みでいいと思います。
私も最終的に好みで決めました(爆笑)
それではがんばってくださいね!!!(^.^)
PS:ちなみにですが,各専門学校の「合格率」は信用しないほうがいいですよ。
ご回答ありがとうございます。
独学で2級までいかれたんですか~すごいですね!!
わたしも最初は独学で、2級は2月に・・・の予定だったのですが、諸事情によりどうしても今年中に取得したかったので、多少お金がかかっても通信で!!と至ったわけです。
学校もいろいろと検討してみたいと思います(決してお金があるわけではないので・・・)。
どうもありがとうございました。頑張ります(^^)
No.2
- 回答日時:
私は3級は独学、2級はスクールで取りましたが、どちらも、問題数を重ねれば、そんなに難しいものではないと思います。
私の考えなのですが、今回は3級のみに絞って、試験が終わったと同時に2級の勉強を初めてはいかがでしょうか。(3級がダメでも2級の講座でカバーできると思いますので。)
私自身、優秀ではないので偉そうなことはいえませんが、3級のほうは「まんがで覚える簡単簿記」みたいな本があると思うので一度読まれて、その後、解説の付いた、問題集をどんどん解いていかれてはいかがでしょうか。
こちらのサイトで「簿記 まんが」で検索してみてください。
イーエスブックス
http://www.esbooks.co.jp/all/
あと、2級のほうなのですが、商工会議所などでよく講座を開いていることがあるので問い合わせてはいかがでしょうか。
参考URL:http://www.esbooks.co.jp/all/
ご回答ありがとうございます。
当初の予定では、2級は2月に・・・と考えていたのですが、再就職の都合などでどうしても今年中にとってしまいたいと思いまして。とりあえず、11月は最低3級合格、2級はダメなら2月、の予定です(でも目標は11月ダブル合格)。
どうもありがとうございました。頑張ります(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 2 2023/06/16 14:49
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 1週間後にネット試験で日商簿記3級を受験する商業高校生です。 1 2022/09/12 22:29
- その他(悩み相談・人生相談) なんの努力もしてこなかった発達障害者 今からでも本気で努力して、今までよりましな人生を送りたいです 3 2022/11/04 17:39
- その他(職業・資格) 食生活アドバイザーをユーキャンにて 受講しはじめたばかりの者です。 11月の試験に向けて学習をしてい 1 2022/08/08 00:27
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 初めて簿記を勉強している者です。 現在、簿記3級を独学で勉強していますが、最終的には簿記1級まで取得 1 2023/07/12 14:35
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/12/03 15:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験1級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/11/20 12:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記2級今からでも間に合いま...
-
簿記2級を勉強できるサイトあり...
-
日商簿記3級を取らずに2級い...
-
簿記検定3級を受けますが、1...
-
簿記三級を取るためにはどのく...
-
中小企業診断士のスキルを別資...
-
六月簿記一級受けます。 過去問...
-
管理会計の勉強方法
-
簿記2級の勉強の仕方、これで...
-
簿記3級と2級・・・。
-
簿記についてです。
-
「次月」の読み方
-
取得した資格を調べる方法
-
パソコンができないババァの奇行
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
資格取得したけど、意味がない
-
経営やお金に関わる一番必要な...
-
履歴書に書いている資格で合格...
-
独学で日商二級取得は可能ですか?
-
電卓 パソコン カンマの位置...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
簿記三級に70点ギリギリで合格...
-
簿記1級は数学なや他のセンスが...
-
こんにちは、現在簿記の勉強中...
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
簿記3級を独学で勉強しています...
-
日商簿記2級の資格を取ろうと思...
-
勉強の仕方、アドバイス欲しい...
-
全くのド素人。日商簿記二級の...
-
簿記検定 ユーキャンについて
-
日商簿記2級に合格できる勉強量...
-
建設業の経理の勉強方法を教え...
-
簿記2級あきらめるべきか?
-
商業簿記3級、分記法と三分法...
-
日商簿記2級の模擬や3級の模...
-
日商簿記 2級と3級
-
簿記2級って頭の悪い人には難...
-
簿記の資格取得のための勉強に...
-
履歴書に書く資格について
-
簿記1級の範囲について
おすすめ情報