dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 10年ほど前に簿記3級を取りました。
 キャリアアップのため(公認会計の補助の仕事に就きたい)に2級に挑戦しようと考えました。
 無事養成校に入学できたのですが、問題が発生しました。「3級の直前講座」を復習のために受けたのですが、全く忘れていたんです。このままでは2級の授業も白紙からのスタートです。
 授業が始まるまで、後わずかです。一体、私はどこから手を付ければいいのでしょうか?

附則ですが、卒業後は簡単な事務の仕事をしていました。

A 回答 (6件)

日商3級仕訳、練習しましょう・・・

    • good
    • 0

まずは、3級の問題を復習するのが良いと思います。


2級商簿に関しては、仕訳、精算表などに関しては3級の延長なので、基本の3級をしっかりと復習しておけば2級の授業にはついて行けると思います。
ちなみに、大原簿記では2ヶ月で2級を受験するというコースがあります。
その中には、初めて簿記を学ぶという方もいました。そのコースの場合、3級を持ってる方も持っていない方も同じ進行で3級の授業は1週間しかありませんでした。

簡単な事務をしていらっしゃったのであれば、収支などの事は、お分かりでしょうから仕訳や精算表、試算表など復習すれば思い出せるのではないでしょうか。
2級は、3級より勘定科目が増える程度なのでしっかり復習する事が大事だと思います。
精算表などに関しては、計算する箇所、記入箇所が増える程度ですし、工簿に関しては初めてでしょうが、授業にしっかりついて行けば、難しく考えなくても大丈夫だと思います。
    • good
    • 0

私は高校生の時に「全国商業高等学校協会主催」の簿記1級を取得し、在学中に日商の2級に挑戦しましたがあえなく不合格でした。

その後経理の仕事などをしつつ卒業後6年で学校に通い、日商の2級に無事合格しました。
私は日商の3級は持ってなく、いきなり2級からの挑戦で勉強の方のブランクもかなりあいてました。しかし2級までは問題を繰り返し解くことで合格できると思います。2級の勉強を始めたころ、仕分けなどは経理の仕事の方で漠然と覚えていましたので難なく理解できました。「資産、負債、資本」「費用、収益」の違いくらい理解できていれば、授業にはついていけると思います。
    • good
    • 0

今月の16日に、簿記2級を受ける者です。


私も10年前に、3級を取ったのですが、現在2級に向けて頑張っています。大原簿記の先生が言っていたのですが、2級までは繰り返し勉強(暗記)すれば合格できる。理論は合格してから理解すれば良いと!!
まさにその通りだと思います。簿記は理解よりも実践。合格を目指すなら、とにかく一問でも多く問題を解くことです。
問題をとくことで、理解できる部分も少なからずあるはずです。
    • good
    • 0

こんにちわ!


私も今簿記の勉強をしている高校生です(^^)
将来税理士を目指して日々勉強を・・・
あまりしていませんが・・・(>_<)

一日一仕訳、ということを聞いたことないですか?
実際一仕訳じゃ一生かかっても簿記を攻略できそうにないですが・・・
まぁ基礎を固めろ、ということだと思います。
3級がわからなければ3級の問題集ひたすらやります。
仕訳は毎日かかさず行うことが大事です。
仕訳ができなければ簿記は全くできませんからね♪
だんだんやっていくうちに思い出してくるはずです。
そうなればあとは簡単ですよね(^-^)

頑張って下さい、毎日基礎から地道にやれば結果は出るはずです!!
    • good
    • 0

勇気を持って三級の講座も二級の講座と平行して受講しましょう。

その方が確実です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!