
こんにちは、初めまして。
以前から気になっていたことがあり、思い切って質問させて頂きます。
私は現在パート事務員として働いております。
会社自体は・・・会社というより大学病院なので、福利厚生などもしっかりしている会社です。
ただ、問題点が1つ。契約満期が5年なので、ずっと勤めれるわけではないのです。
入社して3月て半年になるので、4年半は余裕があります。
このうちにここで経験を積もう!と思ったのですが・・・求人内容にはわりと仕事多そうだな~と思ったのですが実際入ってみると「やること全くねぇ!むしろ事務員いる!?いらないよね!?」くらい暇です。6時間勤務ですが、仕事が無い日は5.5時間ほど暇です。ほぼ1日。お客さんも来ないし電話もならないのでかなりストレスフリーではあります。ネット見てても怒られないので。
でも、勿体ない・・・この時間凄く勿体ない。ならば知識をつけたほうが良いな、と思い上司の許可を得て仕事中資格取得のために勉強するようになりました。
職業訓練後→就職、という形だったため、資格取得の喜びを知ったのもあります。とっても嬉しいです。合格すれば。資格マニアの道を進んでる気もします。
職業訓練ではサーティファイ主催のエクセル1級2013年、ワード1級2013年、アクセス2級2013年を取得しました。2016年7月~9月です。
そしてその後入社し、独学で簿記3級を取得。2016年11月。その後難易度が跳ね上がってる簿記2級を今のうちに取らなければという謎の使命感が芽生え、今年の2月受験。結果は・・・自己採点では落ちました・・・ので、6月再チャレンジします。
簿記2級合格すればITパスポート、秘書2級など事務に極力有利でかつ興味がある分野の資格取得を目指しています。その後は読書をしてもいいとも言われているので、個人的な趣味で心理学を学ぼうかなと思っています。
しかし。実際この資格を履歴書に書く時は5年後の転職時です。
今とっても5年も経ってしまえば・・・内容はすっかり忘れると思います・・・。
試験を受けるたびに「こんなの実務で使わないよね」ってばかりの内容なので、個人的な考えとしては
「勉強した、合格レベルまで達した」という証拠としてとりあえず今勉強出来るチャンスを使い、資格を取得して、再就職時に「基本的な内容だけ復習」しようかなと思っています。
新しい年度で書くために資格を取り直すことも考えましたが、それが必要な資格なら更新タイプだと思うし、そもそも試験レベルまで持っていっても実務で使うことってそうないと考えています。実際は経理とかやったことないので、簿記などは分かりませんが・・・。
テキスト程度の基礎を復習し、テキストに載っている問題が解けるレベルくらいになれば良いんじゃないかと思っているのですが、やはりそれだと足りないのでしょうか?資格を受けなおしたほうが良いのでしょうか?その場合、どれくらい古くなれば取得しなおせばいいのでしょうか?
採用経験がある方など、詳しい方ご回答いただければ幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
人事に携わった事の無い人間ですが、回答してもよろしいですか?
見習わなければならないほど、勉強熱心で、真面目ですね。
ただ、そんなに再取得に拘らなくても良いと思いますよ。
何か緊張感があった方が勉強の目標もできるというのであれば、
止めはしませんが受験するにしてもお金がかかりますよね?
貴方ほど、能力ややる気の有る人だったら大丈夫!!
一度は合格しているし、復習すればいいだけの話です。
資格を持っているからといって鵜呑みにする人事担当者や
貴方の教育係りになる人はいません。必ず出来るかどうか質問し
自身がなければフォローします。
ですので、使用していたテキストは絶対処分しない事。
よく使用後テキストをオークションに出す人がいますが、
宝物を売りに出すなんて本当に馬鹿げた話です。
ご回答ありがとうございました。
人事に携わったことがない方からの回答でも大丈夫です。
そうですね・・・特にエクセルやワードに関しては1級を受けなおすのに1回7000円以上かかりますので、再取得だけで結構費用がかかってしまいます・・・。
テキスト等は手元に残っていますが、年度が変われば中身も結構変わるときがあるので、一応その時に適した年度のものを買いなおそうかな、と思っています。
復習に関してですが、テキスト等の問題が出来る程度までか、過去問題を合格ラインの点数まで持っていけるレベル程度までか、どちらの方が良いでしょうか?
No.4
- 回答日時:
No2です
お礼ありがとうございました。
>やはり2年に1度くらいは振り返った方が良いのですね!
忘れてしまわないことと、新たに追加されたことや変更があった時など、おそらく一番労力が少ないであろうという、私的に感じられる期間です。
No.3
- 回答日時:
資格を受けなおしたほうが良いのでしょうか?・・・・日商簿記などの資格は、一度取れば永久です。
また、基本は何十年しても変わらないので、使えます。そして、再就職をしなければいけないなら、簿記2級に受かれば、FPなどの仕事もできます。工簿は少し難しいですが、商簿ができれば、理解できるので、チャレンジして取れば良いのです。よければ、1級の会計まで行ければベストですよ。しかし、2級で指導はできますからね。
ご回答ありがとうござました。
FPも視野に入れていたのですが、どうにもあまり興味が持てなくて取得に悩んでいます。
簿記2級取得後の5年後は、工業は目を通して思い出す程度にし、商業はテキスト等の問題を解けるレベル程度の復習でも間に合いますでしょうか?
エクセル等はカンニング(ネットで検索)すれば一発で出来るので、とりあえず関数などの知識は復習しようかなと思っています。
No.2
- 回答日時:
どの様な資格であっても、取得から年月が経ってしまうと、当時と今では時代の進歩とでもいうのでしょうか、内容なども少しづつ違ってきます。
ですが、あなたのような前向きに取り組んでいる方であれば、二年に一度くらいの復習をすることはむつかしいことではないかと思います。
時代に合った内容を得られて、将来まで通用するように頑張られてください。
なんの力にもなりませんが、応援をしていますよ。
ご回答ありがとうございました。
特に簿記に関しては範囲改定が全て終える前に取得に臨んでいるので、そのあたりはきちんと転職前に勉強しようとは思っています。
やはり2年に1度くらいは振り返った方が良いのですね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- その他(悩み相談・人生相談) 障害者雇用と転職について 新卒だけど障害者雇用のフルタイムバイトです。 高校まで普通の高校で、特別支 1 2022/11/16 19:28
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 (資格・就職活動)IT企業の方にお聞きしたいです。 3 2022/10/30 20:14
- 新卒・第二新卒 会社を辞めます。これからの人生について質問させてください。 7 2022/06/26 00:04
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の資格を取るのと実務で使えるようになるのは違いますか?資格を持ってなくても本読んで理解してい 4 2022/11/10 00:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日商簿記1級
-
簿記3級を受けようと思ってる...
-
税理士までの道のり
-
企業内で簿記1級と税理士の簿記...
-
放送大学で税理士試験
-
簿記2級に続く資格とは?
-
簿記の講師のスキルと待遇
-
簿記の知識 2級取得後に実務を...
-
車輌ナンバー代は何費になりま...
-
会計報告の『増減欄』について...
-
一会計につきというのは並び直...
-
AP と GL って何?
-
交流会の参加費用は、領収書の...
-
質問です。 2人で回転寿司に行...
-
勘定科目を教えてください。
-
収支決算書の各科目の比較増減...
-
レッカー移動の勘定科目
-
勘定科目を教えてください。
-
近隣挨拶の費用について
-
「下払い」の意味を教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記の知識 2級取得後に実務を...
-
税理士を目指したいのですが
-
日商簿記1級取得は相当難関で...
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記...
-
税理士試験と簿記
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記...
-
日商簿記1級からの、税理士か不...
-
税理士簿財って企業の経理事務...
-
簿記1級OR税理士簿記OR税理士...
-
就職に簿記二級は有利ですか?
-
簿記、会計に関する資格
-
社会人 簿記1級 税理士簿記論...
-
職業訓練指導員免許(事務科)...
-
簿記は実務で役に立ちますか?
-
簿記の講師のスキルと待遇
-
日商簿記1級の勉強をしているの...
-
簿記について質問です。
-
取得した資格が古い場合について。
-
簿記1級と税理士試験の簿記論...
-
職業訓練校とは、どんな所なの...
おすすめ情報