
現在大学2年で今年3年になります。
将来税理士になりたいと思い、今年の6月に日商簿記1級と7月に全経上級を受験する予定です。
また、今年の9月頃から専門学校で税理士科目の簿記論と財務諸表を勉強しようと考えています。
試しに今年の税理士試験を受験しようと考えているのですが、大学の友達から、酒税法などの比較的ボリュームが少ないものを今から勉強してみればといわれました。
しかし、税理士科目を勉強すると日商簿記合格が厳しくなるのではないか、日商簿記・全経・税理士試験すべて不合格という最悪のパターンになるのではないかとも思っています。また、酒税法などは税理士試験の1科目だが実際に実務ではあまり使わないと聞いたので、どうしようかと思っています。
大学卒業してからは専門学校で勉強し、税理士試験合格を目指そうと考えているのですが、来年からの受験では順調にいっても24~25歳での合格になります。苦戦すれば26歳以降での合格になりますが、この場合の年齢でも税理士としてやっていけるでしょうか?
今年の8月に税理士試験合格を狙ってみるか、それとも日商簿記1級・全経上級に全力を尽くすべきか迷っています。
長文になりましたが、現在税理士として活動の方や目指している方など、アドバイスをいただけたらと思います。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大学の教養課程を修了して3年生に進級できるのでしたら、税理士試験の受験資格はすでにありますので、日商1級全経上級の試験は受けるだけ無駄です。
試験は無駄ですが勉強した内容はそのまま簿記論へ生きてきますから大丈夫。
ところで税理士試験の試験日程はご存知ですか?参考まで昨年の日程です。
平成18年8月1日(火)
午前9時から同11時まで 簿記論
午後0時30分から同2時30分まで 財務諸表論
午後3時30分から同5時30分まで 消費税法又は酒税法
平成18年8月2日(水)
午前9時から同11時まで 法人税法
正午から午後2時まで 相続税法
午後3時から同5時まで 所得税法
平成18年8月3日(木)
午前9時から同11時まで 固定資産税
正午から午後2時まで 国税徴収法
午後3時から同5時まで 住民税又は事業税
この日程はずーっと一緒ですので今年もきっと一緒です。
簿記論と財務諸表論のダブルヘッダーは結構キツイですよ。できれば二ヵ年計画で行くのがオススメです。
それと同時に二日目の科目から所得税か法人税を選んでおき、その講座を一年通ってみましょう。一年通ったくらいで合格できたらすごいです。
一年目は通うだけでしょう。
あとはおまけで好きな税法にお試し受験する。
といった感じでしょうか。
モデルパターンを一つ
一年目は試験までの準備期間が短いの簿記論にとにかく集中。
一日目:簿記論(本気)・財務諸表論(ダメ元)・消費税(お試し)
二日目:法人税(ダメ元)・相続税(お試し)・所得税(お試し)
三日目:固定資産税(お試し)・国税徴収法(お試し)・住民税(お試し)
ここで簿記論だけでも合格できればバッチリ
二年目は一年間の準備期間がありますので二三科目並行して学習出来ると思います。
一日目:簿記論(リベンジ)・財務諸表論(本気)・消費税(受けない)
二日目:法人税(やや本気)・相続税(受けずに休憩)・所得税(ダメ元)
三日目:どれか勉強できた科目があれば受験・なければ何もなし
ここで簿記論と法人税法と財務諸表論の合格を目指す。
これで行くと在学中に三科目合格できちゃいます。
ここまで順調にいければ、大人数いる税理士事務所や会計事務所に入って実務経験を積みながら、残り科目を勉強する方法が王道かと。
そのまま数年後の税理士合格までに実務経験もつめますし、師匠によっては独立時に顧客ののれんわけをしてくれる方もいらっしゃいます。
いかがでしょうか。試験日程を眺めて自分なりの3~5ヵ年計画を立ててみては?
参考URL:http://www.nichizeiren.or.jp/exam/koukoku.html
No.4
- 回答日時:
20代税理士は税理士全体からすると1%以下です。
26歳以降合格、年齢的には問題ないと思います。
税理士としてやっていけるかどうかは、年齢とはまったく関係ないかと。
一番難しいのは顧客を得ること.........?
税理士になって1年間顧客1件という人もいるらしいです。
これじゃー、飯は食ってはいけませんよね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私の友人も税理士を目指しているので、ご参考になればと思いコメント致します。
現在、友人は25歳で4月に26歳になります。大学を23歳で卒業し、その後専門学校に通いながら勉強しています。彼は23歳で専門学校に入った時に「勉強のモチベーションを保つことが出来たとして、2年はかかるな。」と話していました。もちろん個人によって差はあるでしょうし、会社に一度就職して、長いスパンで合格を目指す人もいると聞きます。ですので、年齢的に問題があるのかどうかまで考えが及びませんが、一般的に20代後半で合格する方も多いのではないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
税理士になるってことであれば日商や全経は受かっておく必要はありません。
(単位が足りてれば)ですから税理士試験取り掛かってもいいかと思います。酒税法はやってないのでわかりませんが、同じボリュームが少ないといわれている消費税(どうせやるなら実務でも使うこちのほうがお勧めです)をやった感じから言えば今からでは本気で取り掛からないと合格レベルに持っていくのは厳しいと思います。本気でやれば合格レベルに持っていくことは可能かと思います。
ボリューム少ないといっても競争試験です。甘くは無いですよ。
むしろ、日商・全経やるなら簿記論取り掛かったほうがいいのかなという気もしました。範囲は結構かぶってますから。(スピードと問題のレベルは全然違いますが、簿記論で合格レベルになると日商等の問題は簡単に思えます)
税理士試験は働きながらの受験生が多いです。実務経験ないままで、あまりに歳を取ると厳しいかと思います。苦戦するようであれば途中で働きながらに変えるのも考えたほうがいいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
- 公認会計士・税理士 実税理士事務所での務経験がないまま日商簿記2級を持っている場合、税理士試験受験資格は2年以上の実務経 2 2023/01/16 19:22
- その他(悩み相談・人生相談) 発達障害です 簿記一級とって、税理士試験一科目でも合格できたら給料多少上がりますか? 現在、障害者雇 1 2022/12/18 21:38
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/12/03 15:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2023/05/02 14:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験1級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/11/20 12:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 公認会計士・税理士 30代後半から税理士を目指すのは無謀ですか? 6 2023/08/19 01:24
- 公認会計士・税理士 税理士になるには今何をしたら良いですか? 中2 僕は今中学二年生で 将来税理士を目指しています。 学 3 2022/04/19 18:02
- 公認会計士・税理士 税理士事務所で働きながら税理士試験を現在も受験されている、または税理士事務所で働きながら税理士試験を 2 2022/12/21 23:10
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士試験に挑戦すべきでしょうか
-
簿記の知識 2級取得後に実務を...
-
簿記の勉強から税理士志望
-
企業内で簿記1級と税理士の簿記...
-
どちらの方が難易度が高いのか?
-
簿記3級を受けようと思ってる...
-
放送大学で税理士試験
-
日商簿記1級の勉強をしているの...
-
車輌ナンバー代は何費になりま...
-
家計簿の支出について スマホケ...
-
質問です。 2人で回転寿司に行...
-
会計報告の『増減欄』について...
-
「下払い」の意味を教えてください
-
仮ナンバーについての勘定科目
-
収支決算書の各科目の比較増減...
-
市役所でとった書類の勘定科目
-
書類作成費って何の科目に当て...
-
自治会会計の立替処理について
-
無償で頂いた物の販売は・・・
-
勘定科目を教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記の知識 2級取得後に実務を...
-
税理士を目指したいのですが
-
日商簿記1級取得は相当難関で...
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記...
-
税理士試験と簿記
-
日商簿記検定試験1級と全経簿記...
-
日商簿記1級からの、税理士か不...
-
税理士簿財って企業の経理事務...
-
簿記1級OR税理士簿記OR税理士...
-
就職に簿記二級は有利ですか?
-
簿記、会計に関する資格
-
社会人 簿記1級 税理士簿記論...
-
職業訓練指導員免許(事務科)...
-
簿記は実務で役に立ちますか?
-
簿記の講師のスキルと待遇
-
日商簿記1級の勉強をしているの...
-
簿記について質問です。
-
取得した資格が古い場合について。
-
簿記1級と税理士試験の簿記論...
-
職業訓練校とは、どんな所なの...
おすすめ情報