重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

3つほど質問させてください。

(1)日商簿記検定1級と税理士の簿記論はどちらが難易度が高いのでしょうか?
出題範囲が違うので、単純に比較することは難しいと思いますが、お答えいただけると嬉しいです。
直近の試験の合格率だけを見ると、簿記論は14.9%、日商簿記検定3.5%なので、後者の方が難易度が高いのかなとも感じますが。

(2)企業の経理部に就職したいと考えるのであれば、税理士の簿記論と日商簿記1級、どちらが評価されるのでしょうか?

(3)これは特に税理士(官報合格)を目指している方に聞いてみたいのですが、税理士を目指す理由、もしくは税理士を取得するメリットは何だと思われますか?

宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

はじめまして(^^)


目に止まったので気ままに書かせてもらいます。

(1)
“簿記”の範囲に限定するなら私的には簿記論の方が難しいかと。
あくまで、試験問題に関してですが。
問題を見るとわかりますが、より深く、より複雑なのは
明らかに簿記論です。(他の方の意見と同じですね)
(2)
これも他の方の意見に納得です。ただ、知人が経理で最近転職したのですが、
彼の場合は税理士の簿記論の方が採用側では評価されたとのこと。
(日商1級と税理士簿財取得済み)
こればかりは、状況によっていろいろあるかもしれません。
(3)
目指しているという条件にあてはまらないのでなんですが。
やはり、士業を目指すのは独立の魅力かと思います。
もちろん、開業してからも楽ではないでしょうが、
自分が一国一城の主になる機会は早々ないですからね。

こんな感じに思いました。
参考になれば、幸いです(^・^)
    • good
    • 0

1後者ではないかと思います。


2簿記のほうが重宝します。
3実際に使うかはおいといて、単なる資格となりましたね、僕は。
目指していた、僕なので参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、回答有難うございました。
と、同時にお礼が遅れてしまい大変申し訳ありません。

皆さんの意見をまとめさせていただくと・・・
(1)難易度が高いのは簿記論である。
   日商簿記1級は各科目に足切りがあり、簿記論はスピードを求められる。
(2)企業の経理部に就職したいと考えているならば日商簿記1級の方が評価される。
(3)税理士を取得するメリットは独立である。
   または、再就職の武器になる。
以上のようになるのだと分かりました。

本当に貴重な意見有難うございました。
皆さんの意見を参考にさせていただき、今後自分が目指すべき道を明確にし、目標に向かって精進していきたいと思います。

お礼日時:2007/02/23 22:57

(1)No.1さんの言うとおりかぶりますね。

ただ簿記1級の合格率が低いのは合格基準が厳しいからです。商業簿記、会計学、工業簿記、原価計算が各25点中各40%以上、合計70点以上とらないと受かりません。簿記論はかなり昔に受けましたが、簿記1級の知識さえあれば受かると思います。
(2)簿記1級でも2級でも大差がないと思います。ただ1級もっていると経理事務の巾が広がると思いますが企業によるでしょう。資格よりも経験年数ほど説得力のあるものはありません。
履歴書には簿記論記載はお勧めしません(税理士として独立するかもしれないと憶測されることもある)が、管理職希望であればそれなりに評価されると思います。
(3)独立できるからです。公認会計士ほどではないですが、やはり企業としてはニーズが大きいでしょう。収入も法律家よりは安定度は良いと思います。
    • good
    • 0

(1)について


私はどちらの勉強もしたことがありますが、結構出題範囲もかぶるので、大して差はないと感じたのですが、本試験の問題量が全然違います。日商1級は制限時間内で解けるような範囲の問題量しかありませんが、簿記論は制限時間内では解けきれないことが前提の膨大な量が出題されますので、解ける問題を確実に正解できるかどうかというのがポイントになってきます。簿記論の方がそういった意味では、スピードが求められますね。
(2)について
企業の経理部であれば、簿記1級の方が良いと思います。なぜかというと、企業の面接の際に「簿記論合格」と履歴書に書いてあると、この人は税理士を目指して、最終的には独立してしまうのではないかと思われるからです。場合によっては、不利に働くこともあると思います。あとは経理の責任者レベルの人でも、日商2級ぐらいまでしか持っていない人もいますので、妬まれる(?)可能性もあります。
(3)について
私は女性ですが、やはり寿退社などで一度仕事を辞めてしまっても、再就職しやすいと考えたからです。手に職が欲しかったんです。普通、何の資格もないと、一度仕事を辞めてしまったら、正社員での復帰は難しいと思います。実際に私の周りでも、産休後に正社員として復帰している女性税理士はいますし。
あとは、私は考えていませんが、税理士資格があれば、独立することも可能ですし、何より定年がありません。一生、身体が続く限り働ける資格だと思います。もちろん収入面でも、独立すれば割と高年収を狙える資格なので、悪くないと思います。企業内税理士っていうのも今は重宝されているみたいですし、持っていて損はない資格だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!