第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
簿記の精算表の問題の修正記入
簿記3級を勉強中です。 精算表の問題なのですが、どうしても解けない部分があるので 教えていただけないでしょうか? 会計期間は1月1日から12月31日までの1年間。 ①「仮払金 (借)¥40000」 問題)仮払金は、当期に備品を発注したさいに購入代金の一部を頭金として支払ったものである。 なおこの備品¥80,000は当期の11月1日に引渡を受け、すでに使用を初めているが、 代金の残額を来月末に支払うことになっているため、未記帳となっている。 ➡この時の修正記入はどうなるのでしょうか?? 精算表の「仮払金」の「修正記入」の「貸方」に「¥40,000」を記入して消すのでしょうか? 残額の¥40,000は「未払金」の「貸方」に「修正記入」?? さらに「備品」の「借方」には¥80,000を「修正記入」?? ②「建物 ¥1,200,000」 「備品 ¥160,000」 問題)建物および備品については定額法にり減価償却を行う。 建物 耐用年数30年 残存価格:取得原価10% 備品 耐用年数5年 残存価格:取得原価10% なお、当期に購入した備品についても、従来の備品と同様に定額法で原価償却を行うが、 耐用年数は6年、残存価格は取得原価の10%で月割計算による。 ➡私の考え方 建物 (借)4,000 (貸)建物減価償却累計額 4,000 備品 (借)3,200 (貸)備品減価償却累計額 3,200 この備品減価償却累計額¥3,200に、前問の「当期に購入した¥80,000の備品」の原価償却累計額を足せばいいと考えているのですが、前問題の当期に購入した「備品¥80,000」の原価償却累計額が度半端な数値になってしまうのですが。。。 ¥80,000 × 10% ÷ 12ヵ月 = 666.666666666.... ③「貸付金 (借)¥200,000」 貸付金は当期の4月1日に得意先に対して貸付期間1年、年利率4%で貸し付けたもので、 利息は元金ともに返済期日に受けとることになっている。当期分の利息は月割計算による。 ➡私の考え方 4/1に貸付ということなので、会計期間をオーバーした3か月分は「未収利息」に 修正記入すればいい? ¥200,000 × 4% ÷ 12ヵ月 = 6666,6666666666.......??? わかりにくい説明ですみません。 教えていただけませんでしょうか?お願いします。
質問日時: 2016/02/08 14:36 質問者: bewizyou
ベストアンサー
1
0
-
簿記では「10,000,000」のように、なぜ3ケタ区切りでカンマを付けるようになったのでしょうか?
3ケタ区切りでカンマを打つより、4ケタのほうが、 「1,0000は1万」「1,0000,0000は1億」「1,0000,0000,0000は1兆」と呼び方の単位の変わるところに「,」があったほうが読みやすいし書きやすいと思うのですが、なぜ3ケタ区切りでカンマを付けるようになったのでしょうか? ・・今書いてて思ったのですが、もしかして英語の読み方だと、3ケタ区切りだからでしょうか?
質問日時: 2016/02/06 14:38 質問者: asdfxz
ベストアンサー
2
0
-
簿記では「10,000」などに、なぜ「,」を付けるのでしょうか?
簿記では「10,000」などに、なぜ「,」を付けるのでしょうか? あと、記帳するときは、「1」「0」「,」「0」「0」「0」と順番に書くのでしょうか? それとも「10000」と書いてから、「,」を書き足すのでしょうか? 特に「,」は記入しなくてもよいものなのでしょうか? 「,」を入れないと常識がない人になるのでしょうか?
質問日時: 2016/02/06 13:14 質問者: asdfxz
解決済
8
0
-
解決済
2
1
-
販売代金10%の手数料、送料200円がかかる品物が2000円で売れた場合の仕訳はこれで合っています
販売代金10%の手数料、 送料200円がかかる品物が2000円で売れた場合の仕訳はこれで合っていますか? (送料のみクレジットカード払いです) 【発送時】 〈借方〉売掛金 2000 〈貸方〉売上 1800 梱包費200 【代金振り込まれ時】 〈借方〉預金 2000 〈貸方〉売掛金 1600手数料 200 梱包費200 【クレジットカードで送料引落時】 〈借方〉 梱包費200 〈貸方〉 預金200 また貰っている送料は200円ですが、 実際は220円の場合クレジットカードでは220円引き落とされてしまいます。 その際はどう仕訳すれば良いでしょうか? 単純に品物から-20円引いて売掛金として計上するのでしょうか?
質問日時: 2016/01/29 14:43 質問者: haruyuz
解決済
6
1
-
手形の金額が間違ったまま引き落とされてしまいました。
買掛金を手形で支払いました。 買掛金 123,000 / 支払手形 122,608 振込料等収入 392 簡易書留料 120日後に引き落とされた金額が 122,488円でした。 手形の振り出し金が120円多く引いてしまいました。 支払先には不足金120円分を切手で支払いました。 仕訳伝票を教えて下さい。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/01/25 16:27 質問者: jhoanmonyu
ベストアンサー
1
1
-
税理士(財表論)の書き方について
TACの税理士財表理論問題集を使い勉強しているのですが、得点部分は句読点の位置も完璧に覚えなければならないのですか? また、得点部分の基準や条文以外で「であるから」という点を「であるため」と書くと不正解になるのでしょうか?条文以外の部分も一字一句完璧に暗記しなくてはならないんですか?
質問日時: 2016/01/19 15:48 質問者: 夕大島
ベストアンサー
1
0
-
簿記3級 対策
2月頃から簿記3級の学習を考えている者です。 全くの資格初心者で、数字にもめっぽう弱いです。 ネットでいろいろ検索しましたが、結局どのテキスト、問題集が良いのか解りません。 また過去問を無料で手に入れる方法なぞあればと考えたりしています。 上記の事を踏まえ、学習時間、学習方法、対策等をお聞きかせ願えればと思います。 どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2016/01/18 17:09 質問者: izumi00375666
ベストアンサー
3
0
-
電卓123と早押しで押して123と全て入力される電卓教えて
123と早押しで押すと13しか反応し無い電卓が多いみたたいで 最近買った電卓もそうでした。 パソコンのテンキーだったら早打ちしても大体打ち逃がさないので、電卓でも大丈夫な機種教えてください。
質問日時: 2016/01/09 02:24 質問者: JangWooYoung
解決済
2
0
-
簿記試験で使用する電卓、おすすめおしえてください。
カシオ スタンダード電卓 時間・税計算 デスクタイプ 12桁 DF-120GT-N これとかキーの配置が良さそうとは思います。 キーロールオーバーが3ロールオーバー位は有る物で サイレントなもので 使いやすい電卓教えてください。 自分的にはキーの配置が789 456 123 0 = こんな感じで0が左側に飛び出してない物で=が右一番下なのが使い良いかなと思っています。
質問日時: 2016/01/05 04:02 質問者: JangWooYoung
解決済
1
0
-
日商簿記2級問題集について
商業高校に通っている2年生女子です。 来月2月にある日商簿記2級を受験しようと思います。 11月にあったのも受けたのですが合格できませんでした。 2月に受からなければ日商簿記の内容が次から難しくなり対策も大変だとききました。 何としてでも今回で受かりたいと思います。 そこで受験にあたって問題集の購入を考えています。 いろいろ調べてみたのですが種類が多くどれがいいのか・・・。 学校から支給されたもので みんなが欲しかった問題講習の本/滝澤ななみ著(TAC出版)は持っています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2016/01/04 18:46 質問者: AIRI_KMKM
解決済
1
0
-
漢検三級の勉強方法を誰か詳しく教えて下さい。今過去問を解いて理解するという方法を試しています。この
漢検三級の勉強方法を誰か詳しく教えて下さい。 今過去問を解いて理解するという方法を試しています。このようなやり方で合格できるのでしょうか?
質問日時: 2016/01/04 17:30 質問者: 下剋上
解決済
3
0
-
仕訳
売掛けを後日カードにてお支払い頂いた時の仕訳方を教えて下さい。 売上が上がった日に 売掛/売上高 そのあと、 カードで支払ってもらった日。 カード会社からの入金があった日。 での入力が必要かと思うのですが… 個人で青色申告です。
質問日時: 2015/12/31 14:16 質問者: kyoko724
解決済
3
1
-
為替手形について
回答お願いします。 為替手形がなかなか理解できずにいます。 テキストを読み分かったつもりで問題を解くのですが、文章の意味がわからなくなります。 問題として、 神奈川商店へ買掛金450000円を支払うため、同店宛の約束手形150000円を振り出して支払い、残額についてはかねて売掛金のある青森商店宛、神奈川商店受け取りの為替手形を振りだした。 買掛金450000 支払手形 150000 売掛金 300000 買掛金 支払手形まではわかるのですが、なぜ売掛金なのかが分かりません。 文章を読むとごちゃごちゃになり理解できないのですが、分かりやすく説明お願いします。どう解釈すればスムーズに解けるのでしょうか?
質問日時: 2015/12/22 10:44 質問者: 4979rio
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
勘定科目について
会社の勘定科目についてですが、社長が多分自分が分かりやすいようにだと思うのですが、独自のものに変更したいようです。 例えば、 通信費→郵便代 法人税・住民税及び事業税→法人税引当金 法人税等調整額→繰延税金引当金 などです。 決算書は税務署や株主へも提出しますが、このように独自に変えてしまってもいいのでしょうか。 ちなみに1期目なので、継続性の点は大丈夫です。 どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2015/11/20 16:26 質問者: kumahana2000
解決済
3
1
-
有価証券の無償取得について
簿記の勉強をしているものです。 有価証券を無償で取得した時は「仕分けなしで株式数のみ増加させる」とテキストに書いてありました。 有価証券を無償で取得する場合とはどんな時でしょうか?調べて見つかったケースは株主から自己株式を無償で譲与される場合ですが、仕分けなしになるのは何故なのか理解が出来ませんでした。 ご教授お願い致します。
質問日時: 2015/11/17 23:43 質問者: きなこひめ
解決済
1
1
-
株式売却益の還付について
71歳で3月会社を退職、持株を売却し(特別口座・源泉税あり)260万円の売却益が出ました。 所得税(398,000円)地方税(130,000)は確定申告で控除出来ますか?宜しくお願い致します。 なお、本年度給料は51万、年金は33万円です。配偶者は無職の2人暮らしです
質問日時: 2015/11/17 21:43 質問者: hosochan
ベストアンサー
2
0
-
日商簿記試験についてです。
今から2月の日商簿記2級の試験を受けようと思っているのですが、高校3年の2月に受けたのが最後で、それ以降勉強をしていません。 確実に2月の試験で取れるよう勉強をしたいのですが、オススメの勉強方法、確実にできるようになった方がいい問題などが載ってるサイトなどオススメを教えてくださいm(_ _)m
質問日時: 2015/11/17 12:52 質問者: kkkkakkka
解決済
4
2
-
株式配当金の勘定
簿記2級の第1問での仕訳に関してです。 当座預金口座に、A商会の株式に対する期末配当金を240,000円(前線所得税20%控除後)の入金があった。 株式配当金に対して用いる勘定は、「仮払法人税等」であるのか、「租税公課」であるのかが、質問です。 租税公課をインターネットで調べてみると、法人税、消費税以外(例外あり)の税金とあります。 例えば、印紙税とか、自動車税。 税込方式を採用している会社では、処理抜けの消費税を租税公課として処理しているようです。 租税公課 xxx 未払消費税 xxx 結局、株式配当金に対応する勘定は、何なのか、と言うことに行きつきます。 (もっとも、個人で、当座預金はもてるのか、と言う側面もあるかもしれません) 宜しくお願い致します。
質問日時: 2015/11/17 06:45 質問者: atom_28
ベストアンサー
4
1
-
日商簿記3級について
こんばんは。私は普通科の高校2年生です。推薦で経済学を学べる大学にいきたいと考えており、日商簿記3級をとろうと思っているのですが、12月から勉強して2月の試験に間に合いますか? それと、いきたいと考えている大学が日本大学の経済学部、駿河台大学の経済経営学部なんですが、日商簿記3級をもっていて推薦で有利になりますか? 回答おねがいします。
質問日時: 2015/11/17 00:09 質問者: shion0529
解決済
5
0
-
簿記を家で受講したいのですが、どこの通信講座がおすすめか教えて下さい!
今日簿記3級、不合格でした。 独学で勉強していました。 経理系のお仕事は経験ないのですが、そういったお仕事に就きたいので、 どうしても2級の資格を目指したいと思います。 独学ではなく、通信講座を受ける事に決めました。 口コミを色々見てますが、確かに各社 いいところと悪いところがあるのは当たり前ですが、 判断が出来ない状態です。 3級と2級のセットを受講したく思います。 3級の勉強は、不合格だったという事はまだまだ理解出来ていない事があるのは確かですが、 2級の知識を早く頭に入れたいので、分からない部分だけ3級を学習しつつ、2級を徹底して 勉強するのは可能かどうか、また、こういった場合、どこの通信講座がおすすめか、 教えて頂ければと思います。 一応、エル・エーとTACが良さそうな気がしますが、本当に口コミやレビューがあまりにもい様々なので判断がつきません。 来年2月に2級は無理だとしても、6月には合格を目指す所存です。 (3級も不合格だったのに、こんな事言うのはどうかとは思いますが……)。 講座内容と、フォロー体制や、WEBや電話で質問した場合の対応の早さなどを重視しようと思っています。金額も出来れば抑えられればとは思いますが…。 また、私の希望どおり、2級を勉強しつつも3級の不明点も対応して頂ける事を願っております。 どなたか、アドバイスをお願い致します。宜しくお願いします。
質問日時: 2015/11/15 20:11 質問者: nonbibiraa
解決済
1
0
-
簿記3級、試算表に時間が掛かりすぎる、素早くミスなく作成する方法教えてください。
簿記3級、試算表に時間が掛かりすぎるので、素早くミスなく作成する方法教えてください。
質問日時: 2015/11/13 17:24 質問者: JangWooYoung
解決済
1
0
-
簿記一級のテキストについて、資格試験本以外についての質問
簿記一級の試験範囲を見ると、財務会計の教科書が扱っている分野と大部分重なっているのですが、この手の学術的な教科書では対策にならないのでしょうか。
質問日時: 2015/11/13 17:01 質問者: ddoodd
ベストアンサー
2
1
-
減価償却費と書く場合と~減価償却費と書く場合
例えば建物の減価償却費記入する時、減価償却費と書く場合と、建物減価償却費と書く場合どっちもあってどういう時はどっちで書きますか?
質問日時: 2015/11/10 16:21 質問者: JangWooYoung
解決済
1
0
-
簿記2級(工業簿記) 製造間接費配賦差異を売上原価に加算について
簿記2級 工業簿記の製造間接費配賦差異について 質問をさせていただきます。 《簿記2級 過去問題 133回 第5問》を、解いていたのですが 実際個別原価計算の問題でした。 2月末時点の原価計算票が、載っていて (指図書番号:101, 102, 201, 202, 203 分) 実際 製造間接費 2,179,000円 予定配賦額 2,160,000円 配賦差異 19,000円 となっています。 (指図書番号:102, 201, 202, 203 分) (101 は1月度着手、1月度完成、2月販売) 製品の2月度販売高 5,420,000円 (指図書番号:101, 102, 201分) ( 202, 203 は未販売です) となってます。 2月の売上原価を求めなさいという 問題があり、解答は 5,420,000+19,000=5,439,000 でした。 この、配賦差異には2月未売上の指図書番号202,203分も含まれると思うのです 今月の売上原価から、この未売上分の製造間接費配賦差異までも売上原価に加算するのは なぜでしょうか???
質問日時: 2015/11/10 14:59 質問者: こここあや
解決済
1
1
-
簿記検定まであと2週間の過ごし方について
日商簿記2級、あと2週間をどう過ごせば良いですか 簿記3級合格、2級のテキスト全て終了しています。 過去問は、時間を計らずに第1問を10回分とか第3問を10回分って感じでやってきました。そろそろ時間を計ってした方がいいと思い、予想模試を一度計ってしたら50点でした、、 このまま、予想模試で、分からなかったらテキストで確認って感じで進んだ方が良いですか? お願いします。
質問日時: 2015/11/03 21:44 質問者: ソガッシ
ベストアンサー
3
0
-
ビジネスが能力検定ジョブパスが秘書検定よりも知名度が低い理由?実用的な試験何なのになぜ何なのになぜ?
男性で、ビジネス能力検定ジョブパス1級ホルダーです。おまけに実施団体から優秀賞を貰ったほどです。 本題ですが、ビジネス能力検定ジョブパスが何故秘書検定よりも知名度が低いのか?です。しかも秘書検定よりも実用的なのにと思いました。実際社会人になってから「ケーススタディー長文問題や統計分析問題等があるので、こっちの方がビジネスで使うような」と思いました。 秘書検定の問題を書店で見ましたがあれはあくまでも秘書業務の為の試験。社会人になった自分が見ても「本当に実用的な試験なのか?」と疑問符がありました。 ビジネス能力検定は会社の組織で働くための試験(ビジネス読解・ケーススタディー・)1級に至ってはケーススタディーの論述(300字)等がパソコン上の試験(2013年以降)、ユニークな試験でした。旧形式・新形式の問題を見ても「社会人に必要なスキルを図る試験」なのは確かです。 なのに、周囲は「秘書検定は知っているけど、ビジネス能力検定ジョブパスは知らない」等と言うケースが多数です。よく出来ているのに知名度が低いのは何故なんでしょうか? 尚補足ですがビジネス能力検定ジョブパスは2013年にビジネス能力検定から改定されて試験等の問題も変わりました。
質問日時: 2015/10/30 10:22 質問者: english-hp
ベストアンサー
2
0
-
漢検二級は受かって当然?
先日、読めない漢字、書けない漢字が意外と多いことに気づきました。 どの程度漢字の読み書きが出来れば平均的かと思い調べてみたところ 漢検でいうと二級が大学生、社会人常識レベルという意見が多く見受けられました。 部首や四字熟語など普段触れる機会のあまりない問題は別として、読み書きに関しては漢検二級レベルはできて当然といったところなのでしょうか。
質問日時: 2015/10/30 01:26 質問者: neatly1234
ベストアンサー
2
0
-
簿記 決算時の現金過不足。経由しない。
問題『 岐阜商店は、決算日において現金の実際有高を確認するため、金庫を調べたところ、以下のものが保管されていた。またこの金庫の他に現金はない』『金庫に保管されていたもの、硬貨6000円、 紙幣120,000円、郵便為替証書50,000円 etc。』 金庫の中の現金を確定して、現金出納帳の実際有高375,000円と差額を求めます。 『実際有高との差額を求める仕訳をしなさい。』 現金が9,000円少ないのですが、解答は 現金過不足9,000/現金9,000 次に『差額のうち、8,000は、水道光熱費の記帳漏れと判明。残額については、原因が不明である。 決算時における仕訳をしなさい』 水道光熱費8,000/ 雑損1,000/ 現金9,000 (私の解答)だと何故に違いますか? 決算時における現金過不足は、直接現金勘定を記入するのではないでしょうかはてな? 解答は /現金過不足9,000です。 前問でも、差額の仕訳を問われていますが、現金過不足が出てくることが、疑問です。 決算時には現金過不足は、経由しないのではないでしょうか。? よろしくお願いします。
質問日時: 2015/10/23 07:20 質問者: ももっち。
ベストアンサー
2
1
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報