第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
日商簿記3級の勉強法
現在学校で日商簿記の資格の勉強をしているのですが、授業についていけず困っています。 学校で配られた問題集をやっていますが、難しいです。 効率のいい勉強方法を教えてください。 また、どんな参考書がおすすめか教えてください。
質問日時: 2014/12/14 13:37 質問者: nanndedarou02
解決済
3
0
-
支払利息の見越し
簿記を勉強しております。どうしても、理解できていない部分、サジェスチョンをお願いします。 支払利息の見越しに関してです。 借入金\72000(前期2月1日に期間2年で借入)の利息(年5%)は、毎年1月31日に1年分を後払いしている。 会計期間は、平成4年4月1日から平成5年3月31日。 支払利息の前T/B=3000円 答えは、 支払利息600 未払利息600 ※ 72000円X5%X2か月/12か月=600円 理解できていませんので、分かりやすく説明していただけないでしょうか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/12/08 23:00 質問者: atom_28
ベストアンサー
1
0
-
社債の問題
簿記を勉強しております。どうしても、理解できていない部分、サジェスチョンをお願いします。 未払社債利息に関してです。 社債は平成4年7月1に資金調達の為額面@\100につき@\97.3円で8000口を発行。 償還期間10年、利率年0.3%、利払日12月末、及び6月末。 償却原価法(定額法)を適用して、評価替えを行うとともに、社債利息の未払分を計上する。 会計期間は、平成4年4月1日から平成5年3月31日。 答えは、 社債の簿価:社債利息1620 社債1620 未払社債利息: 社債利息600 未払社債利息600 ※ 800000X0.3%X3か月/12か月=600円 質問は、 (1)未払社債利息の600円とは、H5年1月から3月末までの3か月分に対応する クーポンでしょうか? (2)仮に(1)の理解が正しいとして、12月にクーポン(1200円)が出ていますので、 表記すべきではないでしょうか? それとも、社債に関しては、暗黙のルールがあるのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/12/08 22:51 質問者: atom_28
ベストアンサー
1
0
-
航海士になりたいです。
今は、中学二年生です。高校は小樽水産高校に行き、専攻科に進み卒業したら海技士3級が免除になり、国家試験を受けたいと思っております。 僕は、外航船の日本郵船に乗りたいです。 しかし、外航船だと家にしばらく帰れなくて少しいやです。 内航船のタンカーかフェリーに乗りたいと思っています。 内航船のタンカーやフェリーの航海士の給料は20代でいくらくらいでしょうか。 海技士3級は、英語は必要でしょうか。 英語は、不得意です。。 回答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/11/27 19:16 質問者: nakatakusan
解決済
3
0
-
「製造間接費」と「加工費」
簿記の勉強をしています。 個別原価計算では、製造間接費(間接材料、間接賃金、間接経費)が良く出てきます。 一方、総合原価計算では、「製造間接費」ではなく、加工費(直接材料以外)が、出てきます。 普通の製造業(材料費がメイン)が、原価を求める時は、総合原価計算(加工費)を使い。 仕事の改善をするときは、加工費なんて、考えずに、個別原価計算の考えで、最初から、やり直しということでしょうか? 工業簿記は、いろんな切り口があり、用途に応じて、使い分けるということでしょうか? 切り口というのは、個別/総合原価計算、標準原価計算、直接/全部原価計算、CVP分析等です。 申し訳ない、説明がうまくできていないのですが、工業簿記における「構造」みたいなものを 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/11/25 22:16 質問者: atom_28
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
先日付小切手について
わたしは教科書的な本のみで勉強しています 実際に利用されていらっしゃる方の意見をお聞かせ下さい 先日付小切手は、当日現金化可能な小切手をわざわざ 『○日に現金化をお願い』としている理由として 振出人に手持ち資金がない 先日付まできちんと待ってくれる信頼できる人ならよいと考える といった理由があると(本から得た知識)知りました しかし、小切手のきちんとした性質を都合いいように利用している感じがします 正式な使い方なら、手形にしないの?と思うのです しかし、机上の理論なのかなとも思います 手形を持っていなく、小切手のみ持っていて小切手で対応したいとか 難しいこと言わずに、信頼できる人ならいいんじゃないの?といった 柔軟性のあるものといった理解で良いのでしょうか
質問日時: 2014/11/22 17:14 質問者: yuyuyu8
ベストアンサー
4
0
-
簿記3級の商品有高張について問題での質問です。
A商品450個を@¥1,180で仕入れ、代金は月末払いとした。なお、当店負担の引取費用は¥4,500を現金で支払った。 これを 仕入:535,500 買掛:531,000、現金4,500 と仕訳け。 仕入れにかかった費用を仕入れ個数で割り、単価1,190とし、 数量:450 単価:1,190 金額535,500 と記入したのですが、間違っているでしょうか?
質問日時: 2014/11/16 12:50 質問者: wr93rl
ベストアンサー
2
0
-
法人税法上の貸倒引当金について
法人税法上の貸倒引当金の処理について分からないことがあります。 会計上は差額補充法を採用していても、税務上は洗替法で計算するのはなぜですか? 税務上で差額補充法で考えて計算してはいけない理由とかありますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2014/11/10 16:48 質問者: kanikanitarou
ベストアンサー
1
0
-
日商簿記1級合格者へ8つの質問です
お世話になります。 題目の通りなのですが、お答えいただければ幸いです。 1 通学、通信講座、独学のどれですか。 2 トータルの勉強時間はどれくらいですか。また、何時間くらい勉強して合格水準に達したと実感しましたか? 3 何回目の受験で合格しましたか。 4 挫折しそうになったことはありますか。あるとしたら、どういうところで挫折しそうになりましたか。 5 合格したことにより、社内での立場は良くなりましたか(待遇、資格手当など)。また就職活動はうまくいきましたか(いきそうですか)。 6 学生時代、勉強は得意でしたか。 7 過去問は何回分を何回転しましたか。 8 最後に、合格する秘訣、心構え等、何でもいいのでお聞かせください。 ありがとうございました。
質問日時: 2014/11/07 00:53 質問者: 1888kizm
解決済
3
0
-
簿記1級or簿記論
簿記2級取得後ですが、 簿記1級を目指すか 簿記論をとるか どちらのハードルが高いのでしょうか? 簿記1級をとってから簿記論、という順序が自然でしょうか?? 1級は、資格にはくをつけるために取る、というイメージがあるもので、、 詳しい方教えてください。
質問日時: 2014/10/25 17:14 質問者: miiimi2525
解決済
3
0
-
簿記3級、問題文が理解できません。
残高試算表を埋める問題で資料の中に 12/8 先に備品を購入したさいの代金¥100,000を小切手を振り出して支払った。 との問題文があり、その仕分けは 未払金100,000 当座預金100,000 でした。 てっきり先に支払ったのだから前払金で処理するのかと思ったのですが・・・。 この問題文、どのように解釈すれば未払金での処理となるのでしょうか? 簿記ではなく国語の質問ではないかと思いますが、どなたかお教えいただけないでしょうか。
質問日時: 2014/10/25 13:24 質問者: wr93rl
ベストアンサー
3
0
-
建設業経理事務士について
私は、今、専門学校で日商簿記一級や全経上級の資格を目指し勉強しています。 11月に日商2月に全経上級があるわけですが、春休み明けからは税理士の勉強をするわけです。 しかし、春休みに怠けそうで怖いので建設業経理事務士一級も目指して頑張ろうと思うのですが、俗に言う事務士は財務分析や、理論問題も、理論問題で全経上級より厄介だと聞きます。 やはり、参考書を買った方がいいのでしょうか? それと、オススメの参考書ないし問題集があったら教えてください。 最後に、過去問がなく難易度が分からないのですが 科目合格制というだけあって難しいのだろうと思います。やはり、それだけ価値ある資格なのでしょうか。
質問日時: 2014/10/18 12:33 質問者: otakot
解決済
1
0
-
損益計算書の定額法について
先ほど同じ内容で質問をさせていただいたのですが、書き忘れがありましたので、もう一度ご質問をさせていただきます。よろしくお願い致します。。 損益計算書を作成する際の社債の問題の計算方法がわかりません。 問 社債は平成a1年10月1日に額面¥100につき¥95で発行したもので、利率は年6%、利払日は毎年3月31日と9月30日の年2回、償還期間は10年である。額面金額と発行価額との差額は定額法により償却する。 残高試算表の中の社債の額は950,000 社債利息は60,000です。 補足:会計期間は平成a1年10月1日から平成a2年9月30日のまでの1年です。 の答えが社債利息 5,000/社債 5,000になるのですが、どうしたら5,000になるのかがわからず困っております。 申し訳ありませんがら分かりやすい計算方法でお願いします。
質問日時: 2014/10/12 15:37 質問者: streamsaz44
ベストアンサー
1
0
-
売価還元低価法の商品評価損を計上しない場合について
売価還元低価法で商品評価損を計上する場合については理解できたのですが、商品評価損を計上しない場合の処理というか意味がよくわかりません。今まで商品評価損って売価還元法に限らず必ず計上するものだと思っていたのですが、なぜ計上しなくてもいいのでしょうか。売価還元原価法の原価率と売価還元低価法の原価率の両方の原価率を求めて計算するのも手間がかかるので、売価還元低価法の原価率一本で計算できるような簡便な方法が容認されているという感じなのでしょうか。よろしくお願いします。
質問日時: 2014/10/08 09:32 質問者: kanikanitarou
ベストアンサー
1
0
-
簿記3級の資格をとろうと思うのですがユーキャンと
簿記3級の資格を取ろうと思うのですが ユーキャンに申し込むか 教材を本屋さんで購入し 独学で学ぶか迷ってます。 ユーキャンはお金がかかるが、質問できる。 独学はお金はかからないが自分でなんとかする。 どちらの方がよいのでしょうか…
質問日時: 2014/10/05 03:46 質問者: selfish_poop
解決済
4
0
-
売価還元低価法の商品評価損について
期末実地棚卸売価に、売価還元原価法の原価率を掛けて算出された値と、売価還元低価法の原価率を掛けて算出された値との差額が商品評価損になるという計算式は分かったのですが、どうしてこの差額が商品評価損と同等とされるのかがよく理解できません。純値下額を控除しないことと商品評価損とどういった関係性があるのでしょうか。よろしくお願いします。
質問日時: 2014/10/04 21:09 質問者: kanikanitarou
ベストアンサー
1
0
-
一般事務に応募への志望動機
一般事務への応募の際に、履歴書の志望動機に、取得した日商簿記2級もアピールできたらいいなと思うのですが、一般事務とは直接は関係なさそうな簿記の資格をどのように志望動機やアピールにつなげればいいと思いますか?
質問日時: 2014/10/02 15:30 質問者: damwat
解決済
2
0
-
売価還元原価法の原価率の計算について
売価還元原価法の原価率の計算で、値下は控除するのに値引は控除しないのはなぜでしょうか。当初の原価率、事前原価率と呼ばれるものを算定する際に、売上から値引を控除しない理由は理解できるのですが、売価還元原価法の原価率の計算ってざっくりいうと期中の平均的な原価率であって、当初の原価率、事前原価率ではないですよね?当初の原価率、事前原価率を求めているのではないのだから値引も値下と同様に控除してもいいのではと思ってしまっています。よろしくお願いします。
質問日時: 2014/09/30 12:12 質問者: kanikanitarou
ベストアンサー
1
0
-
日商1級の設備投資のタックスシールドについて
0年度に新設備を投入し、 以後4年間、毎年のキャッシュフローを計算し、 正味現在価値を解答する問題です。 税金は40%設定です。 普通は、毎年材料を購入し、 税金を考慮して購入額の60%を キャッシュフローとして計算すると思います。 ですが、今回の問題は、もし0年度に新設備と同時に 材料を4年分まとめ買いした場合、となっています。 その場合、0年度購入の材料は資産となり 税金を考慮せず全額投資額に 上乗せすることは理解しました。 (前の質問で教えていただき有難うございます) その場合、1~4年度末の材料費は 非現金支出費用として節税効果があり、 材料として使った額の40%を キャッシュインフローとして上乗せすると解答にあります。 では、材料に関する税金は いったい何時払ってるのでしょうか。 0年度は払ってないし、 1~4年度は節税で得している?なら どうなってるんだろうと混乱しています。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/09/23 17:55 質問者: mo_ya
ベストアンサー
1
0
-
日商1級の設備投資についてお願いします
0年度に新設備を投入し、 以後4年間、毎年のキャッシュフローを計算し、 正味現在価値を解答する問題です。 税金は40%設定です。 毎年、材料を購入する場合は、 税金の考慮して購入額の60%を キャッシュフローとして 計算するのは理解できるのですが。 もし、0年度に新設備と同時に 材料を4年分まとめ買いした場合に、 税金を考慮せずそのまま設備投資額に 上乗せするのがわかりませんでした。 その理由が知りたいです。 問題を簡単に書かせていただきましたが、 わかりにくいところがあれば 補足しますのでよろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/09/23 14:21 質問者: mo_ya
ベストアンサー
1
0
-
簿記について
こんばんは。 文系の大学1年生です。 将来のことを考えて、簿記の資格を取ろうと思っています。 最終目標としては、日商簿記で2級を目標にしようと思うのですが、 これまで簿記というものを勉強したこともなければ、簿記とはいったいどういうものなのかということすら正確には分かりません。 まさしく、本当に初心者です。 そこで質問なのですが、 日商簿記2級というのは独学で勉強して取れるぐらいの難易度なのでしょうか。それか専用の塾的な何かに通わないと難しいのでしょうか。 また、これから勉強していく(独学でやると仮定して)にあたって、最適な問題集や参考書、本を教えていただきたいです。 ぜひ、ご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2014/09/17 01:31 質問者: oralchart357yo
ベストアンサー
5
0
-
建設業経理士2級試験の相談です。
今日第16回目の建設業経理士試験2級を受けて参りました。 私が使用したテキストや問題集は 「すっきりわかる建設業経理士2級 2014年度版」 「すっきりとける問題集 建設業経理士2級 2014年度版」 「合格するための過去問題集 建設業経理士2級」 勉強方法はすっきりわかるシリーズをテキストと問題集をやった後に、 合格するための過去問題集(第3回から14回までの12回収録)と すっきりとける問題集に付いている15回分の過去問題を解き、 わからない部分はノートに写し、なぜそうなったのかも書いて 何度も読み込んで、過去問も解けるまで繰り返しました。 しかし、今回の第3問に近いものが過去問にもテキストや問題集にもなくて 全くわかりませんでした。 本質がわかっていないから応用が利かずに解けなかったんだと考えております。 解答速報は出ていませんが、今までの過去問と似たようなパターンだった 第1問、第2問、第4問は計算ミスがなければ理解できていたので、いいのですが、 第5問の仕訳と第3問に稀に出る(今までの試験では第5回と今回の試験である第16回)複雑な 理解力を問われる問題を克服したいです。 そこで、オススメの問題集やテキスト(本でも)があれば是非とも教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2014/09/07 16:49 質問者: eraser777
ベストアンサー
2
0
-
本支店会計の支店損益について
支店の帳簿で (借)支店損益(貸)本店 という仕訳をし、本店の帳簿で (借)支店(貸)総合損益 という仕訳をする理由がよくわかりません。 例えば本店の利益が100、支店の利益が100だとすると 本店→(借)資産100(貸)損益100 支店→(借)資産100(貸)損益100 となり、本支店合併財務諸表を作成する際にも単純にそのまま合算して、(借)資産200(貸)損益200で本店・支店勘定を用いる必要性はないと感じています。なぜわざわざ本店・支店勘定を用いて、本店の帳簿に会社全体の損益をひとつにまとめるのでしょうか。本店・支店の帳簿で別々に利益剰余金を計上してはいけない理由があるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/09/01 19:34 質問者: kanikanitarou
ベストアンサー
1
0
-
日商簿記1級・独学・テキスト
現在、自分のスキルアップのため日商簿記1級の勉強を始めようと思っております。 知識のレベルは、大学1回生のときに2級まで取得し、2回生の途中まで1級の勉強もしていましたが、途中で他の目標ができてしまい、早い段階で挫折しました。時間も経っており、1級の学習レベルは初学者同等と考えております。 その後、2011年に入社して以降、年間連結売上約500億円程度の中規模製造メーカーで連結決算(連結CF含む)と法人税計算・申告の実務をほぼ一人でしています。なので、実務で必要となる知識はある程度把握しているつもりですが、もう少し理論的な学習をしたく、簿記検定の学習を始めようと思っております。 (当初は税理士試験も考えておりましたが、想定学習時間と独学では厳しいということで簿記1級の方がまだ結果が出やすいと思い、まずは簿記から再学習しようとした次第です。) 教室に通う時間とお金に余裕がないため、独学で考えているのですが、無謀でしょうか? また、独学で勉強された方にお勧めの教材などをご教授いただきたいです。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2014/08/22 10:12 質問者: mini3ders
解決済
1
0
-
簿記3級 試験について
独学で勉強しています。 誰かにわからないところを聞ける環境にありません。 実際のテストなのですが、問題集の回答例の通り書いて解いたりしてると、時間がかかり過ぎてるような気がします。 資格学校などでは、なにかコツみたいなのを教えてるのでしょうか? 大雑把な質問で申し訳ありませんが、知っている方が居れば回答お願いします。
質問日時: 2014/08/20 21:46 質問者: jzxjzx
ベストアンサー
2
0
-
日商1級「従業員賞与手当」と「賞与」って何が違う?
日商1級のテキストの選択語句ありの穴埋め問題です。 間接労務費の分類として「従業員賞与手当」が正解なのですが、 選択語句の中に「賞与」もありました。 なぜ「賞与」じゃ駄目なのでしょう。 この二つ何が違うのでしょうか。 特に解説でもふれてなくてもやもやします…。
質問日時: 2014/08/20 20:23 質問者: boki_1Q
ベストアンサー
1
0
-
本支店会計の本店・支店勘定がよくわかりません。
本支店会計の本店・支店勘定について、いくつかわからないことがあるので質問させて下さい。 (1)連結会計では親会社と子会社の内部取引は、売掛金、買掛金、貸付金、借入金などの勘定科目を使いますが、本支店会計での内部取引でこれらの勘定科目が本店・支店勘定になっているのは、 単純に決算で本支店合併財務諸表を作る際に相殺消去が簡単になるという理由からですか。他に何か理由がありますでしょうか。 (2)本店・支店勘定を用いると、本店・支店間でお互いの債権債務(売掛金、買掛金、貸付金、借入金など)の金額や支店損益の額がすべて本店・支店勘定にまとめられ、本店・支店それぞれの帳簿上で個々の値(例えば本店の支店への貸付金や、支店の本店からの借入金、支店の利益剰余金など)を把握できなくなると思うのですが問題はないのでしょうか。外部に公表する本支店合併財務諸表を作成するにあたっては相殺消去するので問題ないのは分かるのですが…。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/08/19 08:38 質問者: kanikanitarou
ベストアンサー
2
0
-
10年以上ブランクがあるが日商簿記1級に挑戦したい
お世話になります。 私は現在、10年以上簿記から遠ざかっている状態なのですが、最近、日商簿記1級を取得したいと考えるようになりました。 3,2級は10年以上前に取得しているため、今では3級の内容もあまりよく覚えておりません。ちなみに3級は独学で取得し、2級はLECの通信講座を利用しました。 1級に挑戦するとするならば、3,2級の復習が必要不可欠になってくると思いますが、そこでお伺いしたいことがあります。 質問1 「1級に挑戦するならば2級の内容を完璧に理解していなければ話にならない」ということをどこかで聞いたことがあるのですが、これは本当ですか。 もし本当なら、3,2級の復習の段階で、予備校の通信講座を利用しようと思います。そして、一通り範囲をこなし、内容を理解してから1級の通信講座を申し込みたいと思うのですが、どうでしょうか。(田舎に住んでいるので通学はできません。) 質問2 それとも、「2級までの内容と、1級の内容とでは、難易度が違いすぎるのだから、2級までの内容を完璧に理解したところでたかが知れている」ということでしたら、復習は独学でサクッと済ませてもいいのかな、と思うのですが、この考えはおかしいでしょうか。 質問3 いずれにしましても、2級までの復習が終了したら即、1級の通信講座に申し込みたいと思っていますが、学校が周りにない為、また受験仲間もいないため、質問したり切磋琢磨したりする相手がいません。勉強が進めば疑問に思うところは必ず出てくると思うのですが、質問できる講師がいないというのは相当不利ではないでしょうか。メールで質問することはできるようですが、メールで訊くのと、直接講師の方に生で訊くのとではやはり勝手がだいぶ違うと思うのです。それとも質問事項が出てこないくらいに1級のテキスト内容は充実しているのでしょうか。 アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。
質問日時: 2014/08/19 01:04 質問者: 1888kizm
解決済
2
0
-
キャッシュフローについて
キャッシュフロー直接法でP/Lに貸方に(受取利息配当金) 2,450とあり、キャッシュ・フローの計算書の「利息及び配当金の受取額」には今期受け取った受取利息の金額だけが、答えになっています。なぜ、受取利息配当金は含まないのでしょうか? (現金)2,450(受取利息配当金) 2,450 という仕訳になると思うのですが、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2014/08/13 10:13 質問者: shinnnosuke
ベストアンサー
1
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報