重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在学校で日商簿記の資格の勉強をしているのですが、授業についていけず困っています。
学校で配られた問題集をやっていますが、難しいです。
効率のいい勉強方法を教えてください。

また、どんな参考書がおすすめか教えてください。

A 回答 (3件)

効率の良い学習方法は、基本が授業なのです。



私は、学校の授業で教え方の良い先生にあたったことで簿記が好きになり、専門学校でも簿記を中心に学んだものです。

教え方が合わなければ、いくら本人が勉強したくても、進みも悪いことでしょう。
最終的に資格さえ取れれば、学校の成績につながることでしょう。
専門学校で夜間や土日の講習もあります。

私の時には、日商3級程度を授業で取得できたが、選択科目を誤ったため、2級の授業が受けられませんでした。そのために、夜間を使っての講習を受講したものです。
授業で検定試験を目指した人は、合格率が1割程度だったようです。私は夜間の講習だけで2級を合格しましたね。

たぶん、専門学校などでは、理解以上にテクニックを学ぶことで合格に近づけたのでしょう。
しかし、3級は基礎中の基礎だと思います。これをテクニックで合格しても、理解がなければ続かないと思います。専門学校の講習でも、丁寧に教えてくれるところもあるかと思います。
ご自身に遭った専門学校の講習を見つけてはいかがでしょうかね?

授業でついていけないのに、独学の参考書では、やはり挫折する可能性が高いでしょうからね。
頑張ってください。
    • good
    • 0

学校の勉強なら学校の教科書と問題集が適しています。

わからなければ何回でも読み直すこと、また、疑問は先生に質問するという学校でなければできない方法で理解する努力をしましょう。ただそれだけのことです。
    • good
    • 0

経理を長年やってきました。


簿記の資格も持っています。
授業についていけずというのは基本的に勉強が足らないのです。
解らなければ解るまで勉強するしかありません。
3級は難易度ではそれほど高い試験ではありません。
逆立ちしても受からない試験ではありません。
解らなければ他人の倍の勉強をすればわかります。

私は簿記の受験をしたときは自由時間は全部勉強に当てました。そこまでやればたいていの試験は受かります。
勉強に王道はありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!