第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
材料消費価格差異が月末に計算できない場合帳簿はどうなりますか?
予定消費額の計算 予定消費額=予定消費単価×実際消費数量 実際消費額の計算 実際消費額=実際消費単価×実際消費数量(平均法や先入先出法で実際消費額を計算し、結果として実際消費単価がわかる) ですよね? 原価計算期間は通常毎月一日から末日までです。 ということは、予定消費額と実際消費額どちらも月末日の営業(材料を消費する可能性がある活動)が全て終了した時点で初めて確定しますよね?なぜなら、どちらもその額を計算するのに当月の実際消費数量を知る必要があるからです。厳密な実際消費数量は末日における材料を消費する可能性がある活動全てが終了して初めて求まります。 予定消費額も実際消費額も月の末日に初めて計算できます。 しかし現実的に考えると、実際消費数量は末日に確実にわかるとして、実際消費額と実際消費単価は末日に計算が間に合わない可能性が十分にあるかと思います。そうすると材料消費価格差異も計算できません。 この場合月末に工企業の帳簿はどうなるのでしょう? 月ごとに締め切って、結果をまとめないのですか?材料消費価格差異がわからないと締めきれないと思うのですが・・・
質問日時: 2016/12/23 22:23 質問者: strtsnt
解決済
1
0
-
固定費の予実績に差異が生じたとき、その差異分は予算差異に入りますか?操業度差異ですか?
こんにちは。原価計算の見習いです。 初歩的な質問で恐縮なのですが、お聞きしたいことがあります。 標準原価による予定配賦を行っているメーカーを前提にします。 ①予算作成時、年間の固定費発生額を100万円、製品製造個数を1万個と見積もりました。 ②製品一つ当たりの固定費配賦率は100万÷1万で100円と算出されました。 ③ところが、実際には需要が弱く、8千個しか製造されませんでした。 固定費は見積もり通り100万円発生しているため、 100万円ー100円*8千個=20万円が、製品に配賦しきれていない固定費として残りました。 これは操業度差異として扱われます。 という議論をざっくり理解しております。 手許の入門者向けテキストでは、固定費の見積もり額と実際発生額が一致しているケースばかりなのですが、もし固定費の予実績に差額が出たら、操業度差異の計算方法はどうなるのでしょうか? 上記の議論で ③'実際に製品は8千個しか製造されませんでした。 このままでは操業度差異が発生してしまいます。 ところが、固定費を予算時点では高めに見積もっていたことが嬉しい情報としてわかりました。 予算の固定費100万円に対して、80万円の実際発生額でした。 8千個の製品に対して、既に80万円の固定費は配賦してあるため、 結局、固定費の実際発生額を全てバランスシート上に計上できています。 このような出来事が起こった場合、操業度差異は結果オーライでゼロとなるのでしょうか? 基準となる操業度を年度初めに見誤った事実は確かなので、その分はどこかでマイナス影響として表現されていないとおかしいような気はするのですが……。 あるいは、操業度差異は予算対比で計測して、あくまで▲20万円、そのかわり予算差異が+20万円と認識するのでしょうか? 詳しい方、お教え頂けると大変ありがたいです。
質問日時: 2016/12/21 10:53 質問者: 院寺
ベストアンサー
1
0
-
二十歳です。 語彙力を伸ばしたくて漢検を取りたいのですが、意味はありますか(´・_・`)? 小説沢山
二十歳です。 語彙力を伸ばしたくて漢検を取りたいのですが、意味はありますか(´・_・`)? 小説沢山よんだ方がいいよ!!などあれば教えて頂きたいです!
質問日時: 2016/12/07 21:31 質問者: ジロー楽園
解決済
2
0
-
日商簿記微妙に受かれないので、テスト対策講座良いの教えてください。
独学で日商簿記2級まで学習して、 知識はまあまあ頭入っていて(変な問題出てこなければ受かりそうな位) 試験本番は第1問の仕分けで、全部出来たと思っていてもケアレスミスが多くて、使っていい勘定科目じゃないの使ってたり 他の問題もケアレスミスしがちで、 知識自体はもうあるので、テストの受け方とかの講座教えてください。
質問日時: 2016/11/21 04:55 質問者: JangWooYoung
解決済
1
0
-
簿記のことで、教えて下さい! 今更なので、先生には聞けないんです笑 実は、振替の意味がよくわかりま
簿記のことで、教えて下さい! 今更なので、先生には聞けないんです笑 実は、振替の意味がよくわかりません。 今日、株式会社の繰越利益剰余金 について、やったのですが…。 全商の方では、損益(当期純利益) を計上した。と書いてあるのに対して、 日商の方では、損益を繰越利益剰余金に 振り替えた。と書いてありました。 どちらも、答えは 損益 / 繰越利益剰余金 となっていました。 当期純利益は、借り方にあって… それを振替えるから…と考えて、 ↓自分はこう書きました。 繰越利益剰余金/損益 なぜなんですか? 振替えるって、移動させること ではないのでしょうか? 振替えることについて、馬鹿な私でも わかりやすく教えてほしいです! 宜しくお願いしますm(_ _)m
質問日時: 2016/11/16 20:21 質問者: みっかん
解決済
1
0
-
11月6日に漢検三級うけました\(^o^)/でも不合格ぽいんですが漢字にハマりすぎてまた受けたいって
11月6日に漢検三級うけました\(^o^)/でも不合格ぽいんですが漢字にハマりすぎてまた受けたいって思いましたが三級不合格でしたら四級受けるか準二級受けるか迷います。仕事はパートですが何級とれたらいい感じですか?
質問日時: 2016/11/16 10:58 質問者: kae2345
解決済
4
0
-
簿記における売上帳での単価の記入方法
売上帳の摘要欄に記載する単価は ①仕入原価 ②販売単価 ③その他 のどれを記入すれば良いのでしょうか? 現在TAC出版のテキストで勉強しているのですが、売上帳に関する記述がほぼ無いためわかりませんでした。 商品有高帳には仕入の原価を記入することになっているので、それと同様かとも思ったのですが、売上帳の目的は売上の記録であり、仕訳における売上は販売額を記入しているので、販売単価で整理するようにも思います。 当たり前すぎて記載がないのかもしれませんし、Googleで「売上帳 単価」「売上帳 仕入単価」「売上帳 販売単価」等で検索して出てきたページを見ても、求めている回答までたどり着けませんでした。 ご教授よろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/11/13 16:01 質問者: frolander
解決済
1
0
-
漢字検定を受けるのですが、受験票の顔写真を貼るところに顔写真を貼ろうとしたら、多少サイズが違っていま
漢字検定を受けるのですが、受験票の顔写真を貼るところに顔写真を貼ろうとしたら、多少サイズが違っていました。 軽く切って貼ればサイズは合うのですが、これは大丈夫なのでしょうか? パスポートなどの写真だと髪が切れると駄目だとか、何cm空いてないとだめだとかありますが、漢検の場合ばどうなんでしょう?
質問日時: 2016/11/05 14:42 質問者: ゆーたろん
ベストアンサー
2
0
-
貸倒引当金
簿記2級の勉強をしています。 問題を解いていて、疑問に思ったことを質問させていただきます。 「売掛金の内18000円は得意先が倒産した為、回収不能であることが判明した。 6000円は前期から繰り越したものであり、・・・・・・ 前期に売り上げたものが、今期に入って回収できると思っていたら、回収不能と分かった。 こんな場合は、当然、理解できます(貸倒引当金の対象)。 前期に売り上げて、前期に回収ができないと分かったけれど(貸倒損失で片づけていたかもしれない) そのままにして、今期に繰り越したら、貸倒引当金での処理の対象となるのでしょうか? 問題文の「前期から繰り越したもの」の意味するところが、よく分からないのです。 宜しくお願い申し上げます。
質問日時: 2016/11/01 19:46 質問者: atom_28
ベストアンサー
2
0
-
ベストアンサー
1
0
-
再振替仕訳について 簿記の問題
問題「再振替仕訳は、期首に必ず行わなければならない」 解答 バツ。 解説 再振替は期首に行うとはかぎりません。 だそうですが、期首以外に行う再振替仕訳の具体例を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2016/10/22 17:22 質問者: agiat
解決済
1
0
-
本社の事務員の社会保険費は何費?
工業簿記で本社の事務員の社会保険費は何費になりますか? 工場の人間の会社負担分なら間接労務費になると思いますが、本社の人間分は販管費になるのでしょうか?
質問日時: 2016/10/22 14:31 質問者: aaaiiyuda
ベストアンサー
1
0
-
電子記録債権の譲渡の仕訳について(簿記2級)
簿記2級の電子記録債権の譲渡について分からないことがあるので教えて下さい。 A商店、B商店、C商店があって、簡略してB商店の取引、仕訳についてのみ書きますが、 Aに対しての売掛金3000円を電子記録債権の発生記録を行い、C商店に対して、同額の電子記録債権を譲渡しました。その後支払い期限がきて決済しました。 売掛金3000 売上3000 電子記録債権3000 売掛金3000 買掛金3000 電子記録債権3000 仕訳なし(AとCのみの取引) Bの仕訳だけ書き出すと、上記のようになるのですが、これは結果として、 買掛金3000 売上 3000 と同じことですよね?取引は起きてるので売上3000は理解できるのですが、借方に残る買掛金3000の意味がイマイチ理解できません。イメージとしては、相手は違うものの貸してる分と同額借りたため、相殺されてなくなるのではないかと思ったのですが、後で何か処理したりするのでしょうか?
質問日時: 2016/10/14 13:55 質問者: agiat
ベストアンサー
1
0
-
仮免試験のテスト勉強のやり方がイマイチわかりません。暗記とかは違うと思うし問題集やってもイマイチわか
仮免試験のテスト勉強のやり方がイマイチわかりません。暗記とかは違うと思うし問題集やってもイマイチわかりません。 いい勉強法あれば教えてください。 明日なんですがどうやってしたらいいかわからなくてやってません
質問日時: 2016/10/13 21:36 質問者: しいちゃん。
解決済
4
0
-
珠算一級の問題について
原価¥800000の商品の原価の26%の利益をみて定価をつけ、全体の半分は定価の20%引き販売し、残り全部は定価から¥113600値引きして販売した。この商品全体の損失額は原価の何パーセントか。パーセントの小数第一位まで求めよ。 この問題の解き方について教えてください。
質問日時: 2016/10/11 23:45 質問者: かりんとうかな
解決済
2
0
-
総務なんですが、研修や講習を受けたいんてすが、おすすめ教えてください
総務なんですが、研修や講習を受けたいんてすが、おすすめ教えてください
質問日時: 2016/10/08 19:31 質問者: チャンミンちゃん
解決済
2
0
-
売上高・売上原価・売上総利益の求め方
時間短縮のため、商品有高帳を記入せずに、 (1)先入先出法(2)移動平均法(3)総平均法により、 売上高・売上原価・売上総利益を求める計算方法を教えてください。 【資料】 ・1月1日前月繰越20個@200円 ・1月7日仕入40個@230円 ・1月14日売上40個@300円 ・1月24日仕入30個@240円 ・1月28日売上30個@300円
質問日時: 2016/10/07 10:01 質問者: silvia。
ベストアンサー
1
0
-
工業簿記の原価計算表作成問題の「当月消費高」とは?
工業簿記の問題です。 原価計算表を作成するにあたり、 問題の資料に直接材料費と加工費にそれぞれ「当月消費高」が記載されています。 この「当月消費高」は原価計算表の当月製造費用にそのまま転記するだけでよいのでしょうか? 「当月消費高=当月製造費用=当月投入」と解釈して良いのでしょうか? 問題 平均法によって月末仕掛品を評価し、原価計算表を完成させる。 直接材料はすべて製造の初めに投入された。 計算過程で割り切れない場合は、円位未満四捨五入。 直接材料費 月初仕掛品原価143,360円 当月消費高1,536,000円 加工費 月初仕掛品原価92,160円 当月消費高3,617,280円 完成品数量 2,000kg 月初仕掛品数量 80kg(作業進捗率75%) 月末仕掛品数量 100kg(作業進捗率25%) ********************************************** 当月製造費用 直接材料費? 加工費? 月初仕掛品原価 直接材料費143,360 加工費92,160 月末仕掛品原価 直接材料費? 加工費? 完成品原価? 完成品数量2,000 単位原価? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2016/10/07 09:59 質問者: silvia。
ベストアンサー
1
0
-
ビジネス基礎の問題がわかりません。 売買、損益の計算です。 原価に24%の利益をみて定価をつけ
ビジネス基礎の問題がわかりません。 売買、損益の計算です。 原価に24%の利益をみて定価をつけた 商品を、定価から¥53,800値引きして ¥870,000で販売した。この商品の 利益額はいくらであったか。 という問題です。 ちなみに、答えは¥125,000です。 もうすぐテストなので焦ってます。 丁寧に教えてほしいです。 宜しくお願いします。
質問日時: 2016/09/30 20:16 質問者: みっかん
ベストアンサー
3
0
-
解決済
1
0
-
今年、開業届けを出しました。 簿記の事は無知で、本を見ながら勉強しています。 なんとなく理解はでき
今年、開業届けを出しました。 簿記の事は無知で、本を見ながら勉強しています。 なんとなく理解はできてきたと思いますが、 本当に理解出来ているかは不安です。 顧問会計士は雇う余裕はないのですが、 簿記の事の相談したり チェックしてもらうのにもやはり お金はかかりますか?
質問日時: 2016/09/25 00:50 質問者: meーちゃん
ベストアンサー
3
1
-
解決済
3
0
-
簿記の仕訳を教えてください>_<
簿記の仕訳問題につまっております。 教えてくださるかた、宜しくお願い致します。 決算において、仮払消費税の残高が¥18,275,400、仮受消費税の残高が¥20,473.000となった。中間納付額は¥3,000,000であり、仮払金に計上している。仮払消費税等と仮受消費税等の差額が確定納付額である場合の仕訳を答えなさい。
質問日時: 2016/09/14 14:55 質問者: 緑茶さん
解決済
1
0
-
いま、高1で今年の11月の日商簿記3級を 受けたいと思ってます。 簿記部に入ってないですけど、 先生
いま、高1で今年の11月の日商簿記3級を 受けたいと思ってます。 簿記部に入ってないですけど、 先生に受けたいと言ったら受験書? 貰えますか? 本来なら来年に受ける試験だと思われます
質問日時: 2016/09/09 15:45 質問者: にゃんこ太郎
解決済
2
0
-
簿記3級について☆ 私は11月に簿記3級を受けます! 問題を解く際に気をつけなければならいこと、こ
簿記3級について☆ 私は11月に簿記3級を受けます! 問題を解く際に気をつけなければならいこと、こうやったらいいよ!などありますか?? 教えてください!
質問日時: 2016/09/07 11:19 質問者: __1101
解決済
1
1
-
急ぎです。助けてください。 今度、工事担任者試験DD3種を受けます。 ところが、パソコンで申し込みを
急ぎです。助けてください。 今度、工事担任者試験DD3種を受けます。 ところが、パソコンで申し込みをしようとしたところ、家の番地を正確に入力し、半角数字で打ったのに、やり直しと出てしまいます 何が原因なのでしょうか?
質問日時: 2016/09/05 23:31 質問者: ロンロン32100905
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
3
0
-
簿記3級の問題文、自分の読解力がないかと思うのですが
こういう仕訳問題がありました。 「土地と建物に対する固定資産税240,000円の納税通知書を受け取り、第1期分60,000円を当座預金から納付。このうち事業用の割合は60%。店主用の割合は40%」 自分は、「このうち」っていうのを、「60,000円のうち」だと思って計算を進め、 租税公課36,000・引出金24,000/当座預金60,000 と出したのですが。 正しいのは「240,000円のうち」での計算で、 租税公課144,000・引出金96,000/当座預金60,000・未払税金180,000 でした。 (※この仕訳問題は「この中から勘定科目を選べ」とありました。) これはたぶん自分の読解力っていうものがないから失敗したんだと思うんですけど。 「このうち」が何を指しているのか正しく理解する為のコツとかってありますか? あるいは文章の意味を正しく理解せずとも、「こういう問題の場合は支払った額のみの仕訳、こういう問題の場合は全額での仕訳。」といったふうに判断すれば良いのでしょうか? アドバイスお願いします。
質問日時: 2016/08/30 13:27 質問者: dietshokumotusenni
ベストアンサー
1
1
-
職業訓練申込書の訓練後の再就職についての考え
私はパソコンが使えず、前の職場ではものづくりに回されました。 そのこともありパソコン技術を習得したいと思い職業訓練を受けようと思いました。 そこで質問ですが、訓練後の再就職についての考えの欄ですが、どのように書いたらいいのでしょうか? ちなみに簿記会計科の職業訓練を受けます。
質問日時: 2016/08/29 14:03 質問者: YUnoA
解決済
1
0
-
簿記の資格を取りたいです。 16歳 女ですが、将来 就きたい仕事関係なく、事務の仕事に有利だと聞いた
簿記の資格を取りたいです。 16歳 女ですが、将来 就きたい仕事関係なく、事務の仕事に有利だと聞いた簿記の資格を取りたいと思っています。 全く無知なのですが、種類など色々あるみたいで、教えていただきたいです! 他にも アドバイスなどあるとお願いします!
質問日時: 2016/08/27 01:06 質問者: NoaNoaNoaaa
ベストアンサー
3
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報