第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
簿記2級で売上原価対立法で記載の勘定口座(商品、売上原価、売上)を三分法の勘定口座に(繰越商品、仕入
簿記2級で売上原価対立法で記載の勘定口座(商品、売上原価、売上)を三分法の勘定口座に(繰越商品、仕入、損益)変更する時、仕訳をどう変更したら良いか教えて下さい。また推奨される簿記質問投稿サイトがあれば教えてください。
質問日時: 2016/05/10 11:30 質問者: kansha12345
解決済
1
2
-
上手く解けません分かる方 どうか教えて下さいo(__*) メロン1玉売価980円、原価539円を4
上手く解けません分かる方 どうか教えて下さいo(__*) メロン1玉売価980円、原価539円を40玉仕入れ販売しました 35玉までは980円で売れたのですが最後の5玉は半額の490円で売り切りました。メロン40玉販売での売価変更後の原価率、荒利益率の実績はそれぞれ何%ですか?小数点第二位を四捨五入。
質問日時: 2016/04/29 23:30 質問者: のりちゃ
ベストアンサー
2
0
-
解決済
1
0
-
日商簿記1級と就職の関係性について
現在、某大学の商学部一回生です。大学の講義だけでは特に目標もなく四年間を過ごすことになると思い、目標づくりと実力試しのために日商簿記1級を受験し合格したいと考えています。同時進行でTOEIC800点以上も目指しています。ちなみに、TOEICは現在670点です。簿記の方は、高校時代が商業高校だったので2級を取得し、それなりに基礎知識はあると思います。 特に経理部などへの就職は考えていません。普通に就活する際に、大学4年間の努力の証としてこれらの検定試験はどれくらい評価されるでしょうか。また、おすすめの国家資格や検定試験があれば教えてください。 4年間の大学生活を考える上で参考にさせていただきたいので、何卒よろしくお願いします。
質問日時: 2016/04/21 22:08 質問者: ttttttt_a
解決済
2
0
-
ネットスクールの日商簿記2級の模試の本
10回分載ってる方やったらラストスパート模試で出てくる問題も網羅してる? だとしたら2冊買わなくても良さそうな気もするけど 日商簿記検定 模擬試験問題集2級【平成28年度版】模試10回分 第143回試験6/12を完全予想! 日商簿記2級 ラストスパート模試4回分
質問日時: 2016/04/20 14:36 質問者: JangWooYoung
解決済
1
0
-
簿記3級について
簿記3級はMOSと違い1冊買って勉強すれば合格できるわけではないのでしょうか。私はMOSのEXCELは勉強を少し怠ってしまい2回で合格、WORDは勉強をして1回で合格しました。いずれもスペシャリストだけです。頭はあんまり自信がないのですがお金がないので簿記はできれば最低限の出費で合格したいです。 試験代抜きで3000円くらいで検討しています。
質問日時: 2016/04/15 18:13 質問者: clayn
ベストアンサー
1
0
-
解決済
4
0
-
今年簿記1級を取りたいと思っています。勉強についてアドバイスください
よろしくお願いします。 今年の11月に簿記1級を目指したいと思っています。(2級は取得済み) 2年位前に目指して勉強していたのですが、諸事情により諦めてしまいました。 連結や包括利益などが難しく、なかなか合格点まで達せませんでした。 しかし、もう一度がんばって税理士まで目指してみたいと思っています。 仕分等はいちど勉強しているので覚えていますが、今からだと時間的に厳しいでしょうか。 皆さんがお考えの効率的な勉強方法など教えていただければと思います。 一度勉強しているので、過去問中心に演習を行い、わからない部分は調べるという形で勉強しようかと思っています。 環境としては、 30代後半 正社員フルタイムで働いている 既婚 5月に子供が生まれる このような状況で勉強するのは無謀でしょうか。家庭や子供を言い訳に勉強しないというのもなんだかなあという感じがします。 経理職ではないので職場で必須というわけではありません。 税理士の資格まで取っておけば、老後もアルバイトか何か出来るカナとおもって目指しています。甘いでしょうか。 皆さんの経験談や勉強方法を教えていただければと思います。
質問日時: 2016/04/14 17:01 質問者: umehanamikan
ベストアンサー
2
0
-
簿記2級程度 社債について(USドル計算)
お世話になります。 現在アメリカで独学&英文で簿記2級程度の勉強をしている者です。 社債の計算方法について教えて頂けたら幸いです。 12/31/2015に社債を発行。額面金額$7,000、年利(約定利率)8%、満期12/31/17(2年後)、利子は6か月毎に発生。発行日の年間市場率は10%だった。 この場合、96.46で$6,752になるそうなのですが、 どうして上記の条件でこの数字が出てくるのか分かりません(涙)。 また同様の条件で、年間市場率が6%になると、 売値が103.71で$7,260になるそうなのですが、 これもどうしてこの数字が出てくるのか分かりません(号泣)。 かなり煮詰まっているので、 できるだけ簡単にかみ砕いて教えて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。
質問日時: 2016/04/14 10:26 質問者: wildstrawberry
ベストアンサー
3
1
-
簿記3級について
簿記3級はMOSと違い1冊買って勉強すれば合格できるわけではないのでしょうか。私はMOSのEXCELは勉強を少し怠ってしまい2回で合格、WORDは勉強をして1回で合格しました。いずれもスペシャリストだけです。頭はあんまり自信がないのですがお金がないので簿記はできれば最低限の出費で合格したいです。 試験代抜きで3000円くらいで検討しています。
質問日時: 2016/04/10 18:51 質問者: clayn
ベストアンサー
2
0
-
宅建、秘書検、簿記について
宅建、秘書検、簿記の取得を考えています。 後の2つについては、最下級からです。 簿記3級は自分で参考書等を買い、勉強する程度で大丈夫と聞きますが、他についてはどういうものでしょうか? 今大学1年で、単位関係ない資格試験のための講座を取るべきか迷っています。 講座は教材費など含め、それぞれ3万程かかります。 大学の授業もキツキツに入っており、勉強が大変というより、資格の講座に出向くことが億劫になりそうです。(大学から少し離れている) 離れているといっても少しで、大学の紹介なので他で受講するより、安いですが... もし本屋に売っている教材で、真剣に勉強し、合格出来るならそうしたいのですが、どういうものでしょうか? 1つの検定についてでも良いので、分かる方、合格された方、教えて下さい。
質問日時: 2016/04/09 22:51 質問者: asasasn
解決済
1
1
-
簿記3級について
簿記3級はMOSと違い1冊買って勉強すれば合格できるわけではないのでしょうか。私はMOSのEXCELは勉強を少し怠ってしまい2回で合格、WORDは勉強をして1回で合格しました。いずれもスペシャリストだけです。頭はあんまり自信がないのですがお金がないので簿記はできれば最低限の出費で合格したいです。 試験代抜きで3000円くらいで検討しています。 以前にも同じような内容で質問したのですがもう一度質問したいです。(他の方のお言葉も聞いてみたいと思いまして。もちろん同じ方もお願いします。)
質問日時: 2016/04/07 17:49 質問者: clayn
ベストアンサー
1
0
-
簿記の試験の諸注意教えてください。
カンマ書かないとダメとか諸注意教えてください。 独学で学習していて、カンマ書かないとダメな事、最近まで知りませんでした。 他にも注意しないといけないことで自分が知らないこととかあるか知れないので気をつけたほうがイイこと教えてください。
質問日時: 2016/04/06 04:28 質問者: JangWooYoung
解決済
1
0
-
独学で日商簿記3級を勉強
独学で日商簿記3級を勉強しています。 143回から出題範囲が変わるということを知りました。 ・サクッとうかる日商簿記3級商業簿記 テキスト 【改訂五版】 ネットスクール ・日商簿記3級過去問題集 出題パターンと解き方 2014年11月対策 (日商簿記パタ解きシリーズ) ネットスクール を使っていますが新しく買いなおした方がいいでしょうか?
質問日時: 2016/04/06 01:37 質問者: asicocldkekdlkdlf
ベストアンサー
3
0
-
簿記3級について
簿記3級はMOSと違い1冊買って勉強すれば合格できるわけではないのでしょうか。私はMOSのEXCELは勉強を少し怠ってしまい2回で合格、WORDは勉強をして1回で合格しました。いずれもスペシャリストだけです。頭はあんまり自信がないのですがお金がないので簿記はできれば最低限の出費で合格したいです。 試験代抜きで3000円くらいでは無理でしょうか。
質問日時: 2016/04/03 20:20 質問者: clayn
ベストアンサー
3
0
-
カシオ スタンダード電卓 計算チェック デスクタイプ 12桁 D-260-Nこれは簿記試験で使用OK
カシオ スタンダード電卓 計算チェック デスクタイプ 12桁 D-260-Nこれは簿記試験で使用OKですか? 簿記試験で使う電卓でおすすめあったらそれも教えてください。
質問日時: 2016/04/03 02:02 質問者: JangWooYoung
解決済
1
1
-
電卓の左手タイピングで「0」の打ち方について
電卓の左手タイピングで「0」がとても打ちにくいです。 使っているのは、CANON LS-122TUG 1の下に0があるのですが、この「0」キーは普通、左手薬指で打つものでしょうか? それとも、左手小指で打つものでしょうか?
質問日時: 2016/04/02 22:19 質問者: asdfxz
解決済
2
1
-
振出した手形が相手が忘れてしまい引き落とされていませんでした。
買掛金を手形で支払い、期日になっても預金から引き落ちていなかった為、 確認したら 忘れていたとの事。 手形を回収して期日が過ぎていたので、すぐに振り込みました。 借方 買掛金 500,000円 貸方 支払手形 499,488円 振込料等収入 512円 で処理しています。 借方 支払手形 499,488円 貸方 買掛金 500,000円 振込料等収入 512円 借方 買掛金 500,000円 貸方 預金 499,568円 振込料等収入 324円 で良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。
質問日時: 2016/03/30 17:30 質問者: jhoanmonyu
ベストアンサー
2
1
-
公務員の資格・検定の取得について
地方公務員として働いています。 何か、資格を取得したり検定を受けたりしたいです。 受けたからといって、昇進・昇給に繋がるわけではないので、完全に自己満です。 しかしせっかく受けるなら、今後役立つものがいいです。 少し調べてみたら、秘書検定とかいいかなぁなんて… なにかおすすめはありますか?
質問日時: 2016/03/22 00:04 質問者: おぼこ
解決済
1
0
-
工業簿記2級には勘定科目はないのでしょうか?
3級は持っています。 工業簿記2級には勘定科目というのはあるのでしょうか? あるとすれば、基本的に5要素に分類できるのでしょうか? 3級の延長で考えていたら、例えば「給料」は費用で常に借り方にきてたのに 2級だと「賃金」というのがあり、借り方・貸方どちらでも使うことがあるのですね・・。 ネットで「工業簿記2級 勘定科目 一覧」で探しても出てこないし(商業簿記2級ならありました) なぜかと思い質問しました。 追記 工業簿記2級、初学者で独学ですが、入門的に分かりやすいサイトを教えていただけると、 とてもありがたいです。
質問日時: 2016/03/20 21:50 質問者: asdfxz
解決済
2
1
-
何も知らない初心者が簿記2級を勉強できる?
こんにちは。似たような質問もあるのですが、よかったら投稿させて下さい。 私は経理の経験も知識もゼロ、少しでも経理に関心がある人なら聞いたことがあるような、基本的な用語すらまだ全然知らない、超も超、初心者です。 そんな私が、3級とばして2級の勉強、可能ですか? ネットでいろいろ調べていたら、3級のテキストすら、素人では意味がわからないという意見もあり、そういう人は入門書からまず読むべき、という情報もありました。 わたしは高校は文系で、数学は大の苦手でした。最近は勉強という行為からかなり長い間離れているため、勉強の仕方も忘れましたし、物分かりがあまり良くなくなってきています。 そんな私が、例えば一日2時間以上勉強時間を作ったとして、別に急ぎません。でも、2級って目指せるものでしょうか? そういう場合の勉強のアドバイスもありましたら教えて下さい。 ネットでも調べましたが、3級はテキストをさっくり読んで、問題集を2周くらいすれば十分、という意見もありました。 なので、ちょっと考えたのですが、私は 入門書→3級のテキスト・問題集→2級の勉強へ、という流れがいいのかな?と思っています。 あと、テキストとかやっぱり本屋さんでちゃんと最新版を買った方が良いでしょうか? 2級はともかく、入門書とか3級くらいは中古でもいいのかな、というイメージですが。 アドバイスお願いします。
質問日時: 2016/03/19 12:48 質問者: suginaga
ベストアンサー
4
0
-
簿記3級、2級。
素人です。簿記については何もわかりません。 ハローワークの職業訓練でパソコンの資格を とりたくて簿記に挑戦しようとしてます。 勉強する為に学校に行くんだったら そこで、学べばいいのですが 簿記について全くわからないので不安です。 特に2級の試験は難易度が高いと 言われているので素人でも大丈夫かと… 学校まで時間があるので少しでも 学習しておきたいと思います。 簿記についてどんな勉強の仕方をしたらいいのか 教えてほしいです。 学習していてなかなか進まない 問題があったりしたら どう対処すればいいですか。? お勧めの問題集もしりたいです。 2016年から簿記の出題範囲に変更があるのか 詳細もしりたいです。
質問日時: 2016/03/12 05:52 質問者: renetan
解決済
4
0
-
販売士3級の試験日について質問です。1年に2回受験日がるようですが、どちらか土曜日受験できますか?
販売士の3級の受験を考えています。 平日は試験を受けに行けないので、土曜日か日曜日に試験を受けたいのですが、 今年の試験日程をみたところ、2月と7月に試験があるようで、 2月は水曜日、7月は土曜日でした。 大体毎年、土曜日で受験できる日程がくまれているのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。
質問日時: 2016/03/04 20:12 質問者: samurai37
ベストアンサー
1
0
-
原価計算について
原価540円のビールを仕入れて 空ビン返却で20円戻ってきます。 原価はいくらになるんでしょうか? 空ビン返却代は差し引いて原価に なるんでしょうか?
質問日時: 2016/03/04 17:58 質問者: ハルー
解決済
3
1
-
商業簿記2級取得したことによってのいい事教えて
今、簿記の勉強のおおづめなのですが、勉強が退屈になって、集中力なくチンタラ問題集進めるようになってしまっている状況で、モチベーション上げて勉強したいので、簿記の資格取ったらいいことあるぞ!!って事書いてください。
質問日時: 2016/02/23 21:47 質問者: JangWooYoung
解決済
1
0
-
31歳からの資格取得について
現在、福祉施設で正社員として働いています。 31歳独身男性です。 最終学歴は高卒です。 色々と資格取得を考えてネット等で情報収集をしていました。 今、考えているのは簿記3級です。 費用も比較的安く、合格をした後は更に2級、1級と目指したいと考えています。 そこで質問をさせて頂きたいのですが、、、 この簿記3級資格を取得するためにはどのような学習方法が良いんでしょうか? 働きながらになるので、通信教育になると思いますが、ユーキャン位しか頭に浮かびません。 ユーキャン以外におすすめの通信教育があれば教えて下さい。
質問日時: 2016/02/21 10:41 質問者: 朝空
ベストアンサー
5
1
-
日商簿記検定の利息とかの計算
答えが8000円だとして 電卓で計算し終わると7999.8とかってなることがあって結構あって、ちょっとこまるのですが 計算機はFにセットはしてあります。 ほかの人もそうですか? どう対処してますか?
質問日時: 2016/02/17 04:28 質問者: JangWooYoung
解決済
2
0
-
相手科目が複数あるとき諸口って書くときと、諸口ってしないで分けて書くときがあるけどどっちでもいいの?
テキストやっていて、複数相手科目があっても諸口にせずに分けて仕分書いてあったり、勘定記入も諸口じゃなくてそれぞれ書いてたりすることがよくあるのですがどちらでもいいのですか?
質問日時: 2016/02/13 15:13 質問者: JangWooYoung
解決済
1
0
-
簿記3級の決算仕訳の問題
簿記3級を勉強中です。この仕訳のやり方を教えて貰えませんか? よろしくお願いします。 以下の売上勘定および受取地代勘定の決算整理後の記入状況にもとづいて、 次の決算仕訳をしなさい。なお、費用勘定から損益勘定に振り替えられた 金額の合計は、¥896,000であった。 (1)これらの収益勘定から損益勘定へ振り替える決算仕訳 (2)損益勘定から資本金勘定へ振り替える決算仕訳 【売上】 売掛金(借方)¥67,000 (貸方)売掛金 ¥960,000 (貸方)現 金 ¥188,000 【受取地代】 前受地代(借方)¥27,000 (貸方)現 金 ¥108,000
質問日時: 2016/02/10 17:22 質問者: bewizyou
ベストアンサー
4
2
-
ベストアンサー
2
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報