重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

宅建、秘書検、簿記の取得を考えています。
後の2つについては、最下級からです。

簿記3級は自分で参考書等を買い、勉強する程度で大丈夫と聞きますが、他についてはどういうものでしょうか?

今大学1年で、単位関係ない資格試験のための講座を取るべきか迷っています。
講座は教材費など含め、それぞれ3万程かかります。

大学の授業もキツキツに入っており、勉強が大変というより、資格の講座に出向くことが億劫になりそうです。(大学から少し離れている)
離れているといっても少しで、大学の紹介なので他で受講するより、安いですが...

もし本屋に売っている教材で、真剣に勉強し、合格出来るならそうしたいのですが、どういうものでしょうか?

1つの検定についてでも良いので、分かる方、合格された方、教えて下さい。

A 回答 (1件)

・宅建


 平成8年に8月のお彼岸から10月の試験直前まで、学校に通って[土曜と日曜]勉強し、自習室で過去問を何度も解いていたら合格しました。
 各種法令(民法、宅建業法、税法など)に対して独学でも理解できる方であれば、『市販テキスト+問題集』で合格可能と考えますが、もしも法令が苦手であるならば通学しないとダメですね。
 


・簿記
 高校が商業課だったので、高校在学中に日簿2級と全商1級に合格しております。
 簿記3級とは日簿3級の事だと勝手に解釈して書き進めますが・・・日本商工会議所主催の簿記検定だと最低級は『4級』になりますよ。
  https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class4
 さて、日簿3級ですが、『市販テキスト+問題集』を使い、理屈はあまり考えずに「科目名」と「仕訳パターン+計算方法」を覚えてしまえば合格可能です。
  ⇒理屈を後回しにすると2級の時に苦労するけれどね。
 もっと荒っぽいことを書けば、問題集を2種類(過去問と新規問題)購入して、ネット上の学習補助サイト[下を参照してください]で大まかに勉強しながら、問題集をひたすら解いて行く。解答解説が理解できなければサイト閲覧して復習するか、ここに投稿すればどうにかなるかもしれません。
 【参考】
  http://www.bookkeep.info/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!