重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

素人です。簿記については何もわかりません。
ハローワークの職業訓練でパソコンの資格を
とりたくて簿記に挑戦しようとしてます。
勉強する為に学校に行くんだったら
そこで、学べばいいのですが
簿記について全くわからないので不安です。
特に2級の試験は難易度が高いと
言われているので素人でも大丈夫かと…
学校まで時間があるので少しでも
学習しておきたいと思います。
簿記についてどんな勉強の仕方をしたらいいのか
教えてほしいです。
学習していてなかなか進まない
問題があったりしたら
どう対処すればいいですか。?

お勧めの問題集もしりたいです。



2016年から簿記の出題範囲に変更があるのか
詳細もしりたいです。

A 回答 (4件)

僕も職業訓練(前半3ヶ月簿記後半3ヶ月MOS)で簿記2級とMOSを取りました。


使ったのは授業で使うテキスト&問題集だけでした。
全くの未経験でしたが、期間内に合格しました。
そんなに根を詰めた感じではなかったですね。
週5日x6時間程度の授業と、自宅に帰ってから翌日分の予習(授業範囲をさらっと読み流す)、翌日の朝学校に早めに着いて前日の復習(長くても30分)でなんとかなりました。
 簿記授業最後の2週間ほどは模試と補習でした。
その頃からは、ノートに「何故間違えたのか」を書きこんだり、電車内でカードを使って勘定科目の理解に努めました。
あ、そうそう。
電卓操作がおぼつかなかったので、図書館で「電卓操作の教本」を借りてきて練習しました。

 むしろいろいろな教材を他に買ったりする方が、経済的にも能力的(多分読んだり解いたりする時間がない。)にもきついと思う。
せっかく講師がいるのだから、教材を増やすより与えられた教材についてどんどん尋ねましょう。

<余談>訓練中は2週間に1回ほど日直業務がありました。
日直は「朝のスピーチ」があるので、そっちに力を入れた思い出が・・・(^_^;)
簿記と関係ない調査・図表など貼り物(MOS期にはパワーポインタに挑戦)で手間取りました。
    • good
    • 0

学校に行くなら、一切の先入観なしに授業を聞く方が絶対に良いです。


必ず最前列に席を取ること。(^^)同じ授業料なのですから、S席に座るべき。

コンピューターを扱えるというか、論理的に考えられる理系の方なら、簿記はとても簡単、理屈が明確ですから、あとは例外を覚えればよい。貸方・借方なんてすぐ覚える。
    • good
    • 0

パソコンの資格と簿記の資格は別物ですよ。


両方が関連するパソコン会計のような資格もありますがね。

簿記ですが、2級の受験には当然3級の知識は必須でしょう。3級の合格は不要で2級受験が可能なわけですが、どうせ3級の範囲を勉強して2級を受験するのであれば、3級は受験しましょう。

3級の勉強なんて置く学でも問題ありません。
そのための教材は、本屋さんでいくらでも売っていることでしょう。
3級あたりで、良い教材もないと思います。
専門学校の短期講習であれば、1カ月程度で受験し合格できてしまうような内容でしょう。ただ、2級ともなれば、数カ月から半年勉強し、合格できない人もいるぐらいでしょう。3級が難しく感じるようであれば、ものすごく苦労するはずです。
苦労の度合いによっては、別分野の資格などを考えましょう。
簿記検定が嫌な人が経理職を長く続けられるわけありませんからね。
    • good
    • 0

簿記が全く初めての場合、書店に行って、「誰でも分かる簿記3級」「簿記入門」等を参照し、


自分の見やすい、分かりやすい参考書を入手すれば良いと思います。

まずは、3級の内容が理解できないと2級が分かるわけがないので、
焦らず、初歩の初歩から始めましょう。

また、弥生会計入門とうの、コンピュータで会計ソフトを使う、参考書も市販されていますので、
それは大変参考になります。(但し、訓練で使う会計ソフトを確認して、同じソフトの参考書です。)

不明な点、理解できない点は、訓練担当者に何度も聞くことです。

日商簿記の実施要項が変わります。その詳細も訓練担当者が説明するはずですから、
焦らず、簿記とは何か、貸方・借方とは、Dr・Cr、勘定科目、仕訳、資産表、損益計算書等
基本用語を前もって学習し、理解しておけば、訓練が楽に進むと思います。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます!
こんなに説明してもらえると
気持ちも高まりやる気がでてきました‼
ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/12 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!