第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
電卓を選ぶ基準など
皆さんはどんな電卓が使いやすいですか?というか、どういう電卓だと使いにくいですか?私は奮発してJS-20WKを買ってみたんですが、どうも使いにくいです。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%AA-%E6%9C%AC%E6%A0%BC%E5%AE%9F%E5%8B%99%E9%9B%BB%E5%8D%93-%E6%A4%9C%E7%AE%97%E3%83%BB%E7%A8%8E%E8%A8%88%E7%AE%97-%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-JS-20WK/dp/B0006M0C0A 逆にDS-20DTの方が使いやすいです。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%AA-%E6%9C%AC%E6%A0%BC%E5%AE%9F%E5%8B%99%E9%9B%BB%E5%8D%93-%E6%99%82%E9%96%93%E3%83%BB%E7%A8%8E%E8%A8%88%E7%AE%97-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-DS-20DT-N/dp/B0015XKAHO JS-20WKの使いにくい点はというと (1)「1」の真下に「00」があって「AC」の下に「0」があること。「00」は絶対必要なキーだが「0」の臨時使用版として使いたいので、ちょっとこの配置では「0」が押しにくい。 (2)キーを1個修正する「→」ボタンが上にあって使いにくい。 という感じで、DS-20DTのキー配置が使いやすいです。別にJS-20WKを非難したりする意図ではなく、個人的な感想です。皆さんはどういう電卓が使いやすいですか? あとは、D-260みたいな本格的な検算機能のある電卓って、他にないかな? http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%AA-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89%E9%9B%BB%E5%8D%93-%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-D-260-N/dp/B005F76SN6
質問日時: 2015/06/29 23:58 質問者: absolute_space
ベストアンサー
1
0
-
簿記検定の内容変更について
簿記検定の内容が来年度から変わると聞きました。 今2級の結果待ちで合格してたら1級を受けるかどうか迷ってるところです。 かなり大幅に変わるのですか? 特に1級の試験は11月の試験が本年度最後なので受けるとしてもそれに落ちてしまったらテキストを買い換えないといけなくなるのでしょうか? それだとかなりお金がかかりますよね。 28年度に対応したテキストが出るまで待ってたほうがいいのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。
質問日時: 2015/06/26 15:30 質問者: general777
ベストアンサー
1
0
-
簿記2級で経理事務の仕事
いつもお世話になります。 カテゴリー違いだったら申し訳ありません。 私は20代の男で経理事務未経験の者です。 経理事務の仕事について色々と調べたのですが、簿記2級で経理事務の仕事は給料が安い、または給料が少ないのを覚悟してくださいという意見がありました。 私は経理事務の仕事に就きたいと思ってるのですが、経理事務は給料が少ないのですか? また簿記2級で食べていけるのでしょうか? 簿記1級を持っていないと給料の面で厳しいのでしょうか? ご回答、ご教授よろしくお願い致します。
質問日時: 2015/06/25 20:38 質問者: general777
ベストアンサー
3
0
-
簿記2級と宅建
カテゴリー違いだったら申し訳ありません。 宅建の資格を取ろうか取らないか迷ってる者です。 簿記2級と宅建の資格両方を生かせるような仕事はありますか? もしあるとすればどのような仕事でしょうか? ちなみに事務の仕事希望です。 どうかご回答、ご教授よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/06/24 23:11 質問者: general777
ベストアンサー
2
0
-
簿記二級の受験と勉強について
通信で二年ほど前に三級を取得しました。 当時は続けて二級まで取得するつもりで、参考書や問題集をまとめて購入したのですが、達成感が先立ち二級は次の回にしよう…次で良いか…と気付くと二年が経過。 手元にある参考書や問題集は平成25年度版です。スキルアップと再就職の為に、本腰を入れて学習しようと思いますが、問題集や参考書は新しい物を揃えた方が良いのでしょうか?試験前の勉強は最新の問題集を解こうと思っています。二年くらいなら問題ないですか?よろしくお願いします。
質問日時: 2015/06/22 11:42 質問者: ryouchipi
ベストアンサー
2
0
-
電卓検定
9月に電卓技能検定を受けようと思っています。問題集を買ってみましたが、伝票算の解き方がわかりません。 解き方を教えてください。よろしくお願いします。
質問日時: 2015/06/18 20:02 質問者: リラックマ
解決済
1
0
-
伝票に起票する問題の、解説をお願いします。
第140回の3級簿記の検定試験です。 ほぼ出来たのですが、1問だけ、どうしても気になる問題があります。 解説できれば、お願いします。 第4問 各伝票(3伝票制)に起票しなさい。 (1)商品¥9,500(原価¥5,000)を販売し、代金として当店発行の商品券¥10,000を受け取ったため、差額を現金で支払った。 答案用紙には、出金伝票と振替伝票が、科目・金額とも、空欄になっています。 どうやら正解は、出金伝票に「商品券」と「500」 振替伝票の借方に「商品券」と「9,500」、貸方に「売上」と「9,500」のようです。 私は出金伝票に「売上」と「500」 振替伝票の借方に「商品券」と「10,000」、貸方に「売上」と「10,000」と書きました。 仕訳を書いて、借方と貸方の、売上を相殺すれば、良いように思ったのですが、正解にはならないのでしょうか?
質問日時: 2015/06/14 18:08 質問者: 1969taka1969
ベストアンサー
1
0
-
e-typing特級を取得されたかたへ
現在の私は1級レベルなのですが、伸び悩んでいます。 特級を取得された方がいらっしゃいましたら、どのような対策、練習方法を行っていたか 練習ソフトは何を使っていたか、などなどをご教示頂ければ幸いです。 ミスに厳しい検定なので、スピードを犠牲にして正確性を重視する練習を行ってきましたが ネット動画などを見ると、スピードが圧倒的で多少のミスもする、という方が特級合格圏内 だったりするので、どの練習方法が良いのかわからなくなってしまいました。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/06/12 21:05 質問者: orihs47
解決済
1
0
-
簿記2級 決算整理事項の処理について教えてください
簿記2級の予想問題を解いていてわからない部分があったのでご教授お願いします。 貸借対照表を作成する問題で決算整理事項の固定資産の減価償却の中に「備品のうち一部を当期の○月○日に売却した際、受け取り額を仮受金で処理している。当該備品の所得原価は......」という文がありました。 私はこれはすで処理されていると思ったのですが解答は未処理となっていてこの売却額等を考慮した解答になっていました。仮受金で処理したという記載があるので改めて処理する必要はないように感じてしまいます。これか決算整理前残高試算表に考慮されていないのはなぜですか。
質問日時: 2015/06/09 18:44 質問者: ydhecefugubt
ベストアンサー
2
0
-
簿記の仕訳を教えてください!
精算表を作成する時の決算整理事項の仕訳を、教えてください。 1、決算直前に前期発生分の売掛金¥5,200と当期発生分の売掛金¥3,200が回収不能となったが、全額貸倒引当金勘定で処理していた。 2、受取手形と売掛金の期末残高に対し、差額補充法により3%の貸倒引当金を計上する。 期末残高 ・貸倒引当金→貸方¥1,600 ・貸倒損失→借方¥2,000 ・受取手形→借方¥168,000 ・売掛金→借方¥110,800 教えてください、お願いします!!
質問日時: 2015/06/07 21:57 質問者: さくら。
ベストアンサー
1
0
-
社債 利札に関する仕訳
簿記2級の勉強をしています。 社債の問題にて、社債の定額償却法を問う問題であっても、利札に対する社債利息の仕訳は必要だと考えます。 しかし、多くの問題では、それは問題にしていないように思われます。 問題:社債発行日X1/1/1 期間X年、利率x%、利払 X月およびY月、@97円で発行。定額償却法採用、決算整理仕訳を書け 発行が1/1、利払日3/31、決算日が3/31の場合、利払の仕訳は既にされているので、決算整理仕訳の対象外。 発行が1/1、利払日6月、決算日が3/31の場合、利払の見越しが発生しているので、定額償却の仕訳と同時に見越しの仕訳も必要。 上記のように理解してもよいでしょうか? 逆に、見越しを書き入れると、間違いと言うことで「X」になってしまうのでしょうか? (1/1、利払日6月、決算日が3/31の場合) 社 債 利 息 xxx 社 債 xxx 社 債 利 息 xxx 未払社債利息 xxx 利率が書かれていない問題では、仕訳の書きようがありませんので、議論の余地はなし。 また、社債発行費の償却に関しても、額が表示されていなければ、議論の余地はない。 でも、社債発行費の額が書かれていれば、下記仕訳が必要でしょうか? 社債発行費償却 xxx 社債発行費 xxx 以上、よろしくお願い致します。
質問日時: 2015/06/07 12:28 質問者: atom_28
ベストアンサー
1
0
-
自己振出 約束手形の受け入れによる売上
自己振出 約束手形の受け入れによる売上 という意味がわかりません 仕訳は支払手形/売上 となっています。 なぜ支払手形になって戻ってくるのでしょう? 考え方を教えてください>_<
質問日時: 2015/06/06 11:49 質問者: あいマカロン
解決済
1
0
-
「前払家賃」と「未払利息」は、合計試算表に載るものですか?
模擬試験を解いています。 問題文に、平成×5年3月20日の合計試算表が載っています。 (会計期間は1月1日から12月31日までの1年間です。) その合計試算表の勘定科目の中に、「前払家賃」と「未払利息」が載っています。 「前払家賃」と「未払利息」は、期首に再振替仕訳されていて、勘定残高がゼロになっていると思います。 なぜ試算表に載っているのですか? 合計試算表だからですか? 残高試算表だと、載らないのですか?
質問日時: 2015/06/04 21:50 質問者: 1969taka1969
ベストアンサー
1
0
-
「東京商店宛為替手形の振出」の意味が分かりません。
仕訳をするのですが、よく分かりません。 問題と解答は、次の通りです。 問: 手付金の支払(東京商店宛為替手形の振出)¥300,000 解答: (借)前払金300,000 (貸)売掛金300,000 「東京商店宛為替手形の振出」の意味が分かりません。 次のどちらかだと思うのですが、どちらでしょうか? そして、その理由も教えてください。 ①「当店」が「振出人」、「東京商店」が「名宛人」、「その他の店」が「指図人」。 ②「当店」が「振出人&指図人」、「東京商店」が「名宛人」。 また、①の場合、振出人の仕訳は「(借)買掛金 (貸)売掛金」になると思います。 「買掛金」はなぜ解答に登場しないのでしょう? また、②の場合、振出人&指図人の仕訳は「(借)受取手形 (貸)売掛金」になると思います。 「受取手形」はなぜ解答に登場しないのでしょう?
質問日時: 2015/06/04 21:17 質問者: 1969taka1969
ベストアンサー
3
0
-
無資格の大阪での通訳ガイドについて
大阪での外国語を利用した外国人向けの通訳をビジネスとして行いたいと考えております。 色々と調べてみました所、通訳案内士の資格が必要でなくなるという審議が2011年に行われているという情報は見つかったのですが、その後、結果はどうなったのかがいまいち不鮮明です。 どなたかお詳しい方、ご教示いただけませんでしょうか?
質問日時: 2015/06/01 15:08 質問者: yuutati
解決済
1
0
-
試算表 給料の支払い
問題によってすごくややこしいです。 預り金5000を差し引いた額、やら 所得税5000を控除した額、など 給料10000から、所得税5000を控除した額を 当座から支払った。だと 給料10000 /所得税預り金5000 当座5000 になり、試算表の当座のところの 給料の支払い10000(預り金5000を差し引いた金額である) だと、 給料15000 /預り金5000 当座10000 となるようなのですが、 問題文の感じで覚えるしかありませんか? こんがらがってしまいます
質問日時: 2015/05/31 15:52 質問者: あいマカロン
解決済
1
0
-
DSの漢検ソフトと英検ソフト
実際に使ったことのある方、 これで合格すると断言できますか? 使い心地を教えてください。 アマゾンでも見ましたが、色々な意見があり、迷っております。 使うのは中2男です。 甥にプレゼントをしようと考えております。
質問日時: 2015/05/31 11:26 質問者: p123o
ベストアンサー
1
0
-
実際消費単価と予定消費単価
簿記2級受験に向けて勉強しています。 こんがらかっているところをサジェスチョン願います。 期首、当月の買入高から、平均法で、実際消費単価を計算する、一方で、予定消費単価が定義されている。 で、差異を計算させる。 当然のように、期末残高、棚卸減耗は、実際消費単価で計算。 パーシャルプランでは、期首、当月完成品、月末、(多分棚卸減耗も?)は、予定単価で計算。 当月買入高のみ、実際の値。 期首のみについてみると、前者は、実際の値。後者は、予定の値。 問題を解こうとして、前者でやるべきところを、パーシャルプランの考えでやってしまうことがしばしばです。つまり、どんな場合に、前者の考え方、後者の考え方でやるのか、分かっていないのです。 どんな時に、パーシャルプランの考えを持ってくるべきなのでしょうか? 宜しくお願いします。
質問日時: 2015/05/23 21:26 質問者: atom_28
ベストアンサー
1
0
-
法廷福利費の会社負担
こんにちは、私は小さな会社の責任者をしております。 この度、従業員の給与において法廷福利費の会社負担分の天引きを命じられました事についての質問です。 給与の計算方法は次の通りです 売上の65%が歩合です、ここから業務で使用した燃料と会社負担分の法廷福利費を引き残りを支給すると言う内容です。 この様な社員への給与は法律的に問題は無いのでしょうか? 詳しく方いらっしゃいましたら、ご指導下さい、お願い致します。
質問日時: 2015/05/23 12:10 質問者: 中間管理職の悪魔
ベストアンサー
2
0
-
資格の取得について
簿記の資格を取りたいと考えています。 私は時間の使い方があまり上手くないので、資格の学校に通って勉強しようかなと思うのですが、 学校のパンフレットを見ていると、ITパスポートと簿記3級がパックになっている安いコースがありました。 とりあえず簿記を2級までは取りたいと考えていたのですが、ITパスポートについて少し調べてみると魅力的に感じてきて、3級と2級のコースにするかITパスポートと3級のコースにするか悩んでいます。 取得されている方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスをいただけたら幸いです。
質問日時: 2015/05/17 19:01 質問者: KK147964
ベストアンサー
1
0
-
簿記 支払利息
以前にもご質問させて頂いたのですが、 問題文に ◯支店から500を期間6カ月、年5%で 借入れ、利息を差し引いた残額を 小切手で受け取った。とあれば 支払利息もこの時点で処理するものと 思っているのですが、 別の問題文では ◯店より受け取った約束手形511000を 取引銀行で割引、利息相当額を 差し引かれ、残額を当座預金とした。 利息相当額は年3%、割引日数は50日。 と、あるのですが この問題の答えでは 割引の手形売却損のみ処理されていて 利息の処理がありません。 割引=利息相当額 という意味ですか? 日本語の読解力がなさ過ぎて 問題の意味がわからなくなってきます… この場合、 利息はいつ支払うのですか? よろしくお願い致します。>_<
質問日時: 2015/05/16 12:30 質問者: あいマカロン
解決済
2
0
-
簿記 土地の売却
先月末に500円の土地を600円で 売却していたものを 本日、全額が普通預金口座に振り込まれた。 という問題なのですが、 答えが 普通預金600 未収金600 だけなのは何故ですか? 未収金600 /土地500 固定資産売却益100 は 売却時に処理しているから する必要がないと言う事でしょうか? 問題文のように、先月末に〜や 先日、ならそう受け取っても良いですか?
質問日時: 2015/05/16 11:29 質問者: あいマカロン
ベストアンサー
1
0
-
簿記3級
一通りテキストを終わらせ、 過去問をやってみるものの 色々ごっちゃになって理解しきれてないので、 あまり記憶に入っていません。 頭に入る勉強方法や、暗記の仕方はありますか? テキストを読み直せば あ〜って思い解けるものが、思い出せません。
質問日時: 2015/05/15 23:40 質問者: あいマカロン
解決済
1
0
-
精算表の仕入、売上原価
精算表の修正記入は何となく出来るのですが、 そこからの損益、貸借がよく分かりません。 特に、仕入、売上原価、繰越商品の科目が 問題によって、計算の場所が違うようで 売上原価は売上原価の行で計算しなさい、や 仕入の行で計算しなさい、等。 今回の問題は売上原価の行です。 そもそも、残った商品は 仕入から繰越商品へ振替するのは わかるのですが、 仕入高1000 未販売100だと なぜ、当期の売上900が"仕入原価"であり、 "売上原価"なのでしょうか? テキストには、 当期に売り上げた商品の仕入原価なので、売上原価を意味します。と 記載されていて意味が分かりません。 精算表で、 未販売の100が売上原価の貸方に記入されるのは何故でしょうか? 今回の問題の所為か 仕入の行は繰越商品と連動せず 借方の数字が貸方へそのまま記入され さらに売上原価の借方へ記入されています。 2通りあるのですか? 仕入の行で、と言われたら 仕入←→繰越商品になり 売上原価の行で、なら 仕入←→売上原価に記入でしょうか? よろしくお願い致します>_<
質問日時: 2015/05/15 18:30 質問者: あいマカロン
解決済
2
0
-
簿記の仕訳を教えて下さい!!
次の問題の仕訳を教えて下さい! (1)A銀行から土地を担保として3,000,000円を借り入れ、そのさい同額の約束手形を振り出し、利息を差し引かれた手取額が、当座預金口座に振り込まれた。なお、借入期間は146日、利率は年6%である。 (2)B商店へ2,000,000を貸し付け、同額の約束手形を受け取った。なお、貸付金は利息を差し引いた残額を小切手を振り出して支払った。貸付期間は6ヶ月で利率は年4%である。
質問日時: 2015/05/13 21:54 質問者: さくら。
ベストアンサー
1
0
-
訂正仕訳
訂正仕訳のやり方ですが、 テキストでは 1.正しい仕訳を考えます 2.誤った仕訳を考えます 3.誤った仕訳の逆仕訳をします 1+3を足した仕訳が訂正仕訳、とあります。 問題に、 商品5000円を掛けで売り上げた取引を、 借貸共に4500円と記入されていたので 正しい金額に訂正した。とあるのですが 単純に、見ただけで 売掛500 売上500と分かるのですが テキストの手順を踏むと 1.売掛5000 売上5000 2.売掛4500 売上4500 3.売上4500 売掛4500 だと思うのですが 1+3って…? 単純に大きい数字から引けば良いのですか? 逆に、5000を、6000と誤って記入 していた場合はどうなるのでしょうか? 売上1000 売掛1000 で、減らすのですか? よろしくお願い致します。
質問日時: 2015/05/13 14:19 質問者: あいマカロン
ベストアンサー
2
0
-
借入金と支払利息
例えば問題の文章が、 1000円を、期間5ヶ月、利率年5%で借り入れ 利息を差し引いた残額について 同店振り出しの小切手で受け取った。 と、あれば 支払利息分の処理は今しない、 というように受け取ってしまうのですが どういう風に考えたら良いでしょうか? 私はこの問題を、 利息はまた今度なのかなぁ、と 利息を引いた分 現金 借入金 のみで処理してしまいました。 そういう場合もあるのですか? それとも絶対に無く、利息はセットなのでしょうか。 よろしくお願い致します。
質問日時: 2015/05/12 21:05 質問者: あいマカロン
ベストアンサー
2
0
-
簿記3級
簿記3級の質問です。 問題から、費用収益の 繰延べと見越しの区別がつきません。 繰り延べる、見越し計上する。と 書かれていない、場合見分け方はありますか? 利息は返済時に受け取る。となっていれば 見越し計上だな、という様な考え方は有りでしょうか? ちなみに繰延べと見越しの必要性も分かりません。 次期で受け取る収益を 何故受け取ってないのに 当期の収益として計上するのでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2015/05/10 18:42 質問者: あいマカロン
ベストアンサー
1
1
-
為替手形について
簿記3級について勉強しているものですが、 『為替手形』の問題についてどうしてもわかりません。 例として A商店は、B商店より商品240000を仕入れ、代金の支払いとしてかねてから売掛金のあるC商店の 為替手形を振出し C商店の引き受けを得てB商店に渡した。 これに対しての説明をお願いしたいと思います。 ネットでみてもあまりよくわかりません。
質問日時: 2015/05/07 16:56 質問者: デープ
ベストアンサー
3
0
-
この原価計算、あってますか?
パン原材料 小麦粉300g 300円 イースト3g 3円 食塩6g 6円 計 309円 これを100個作る→309×100=30900円 なので、材料費は30900円 また、 従業時間 3時間 作業人数 3人 時給 1000円 なので、パンを100個作るのに必要な労務費は、3時間×3人×1000円=9000円 そして、 ガス代 300円 電気代 300円 設備代 3000円 なので、パン100個作るのに必要な経費は、300+300+3000=3600 総額費用=材料費+労務費+経費より、 パン100個作るのに必要な金額は30900+9000+3600=43500円 また、パン1個の原価は、43500÷100=435より435円
質問日時: 2015/05/06 11:11 質問者: chemical10
ベストアンサー
3
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報