重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仕訳をするのですが、よく分かりません。
問題と解答は、次の通りです。

問: 手付金の支払(東京商店宛為替手形の振出)¥300,000

解答: (借)前払金300,000 (貸)売掛金300,000


「東京商店宛為替手形の振出」の意味が分かりません。
次のどちらかだと思うのですが、どちらでしょうか?
そして、その理由も教えてください。

①「当店」が「振出人」、「東京商店」が「名宛人」、「その他の店」が「指図人」。
②「当店」が「振出人&指図人」、「東京商店」が「名宛人」。

また、①の場合、振出人の仕訳は「(借)買掛金 (貸)売掛金」になると思います。
「買掛金」はなぜ解答に登場しないのでしょう?
また、②の場合、振出人&指図人の仕訳は「(借)受取手形 (貸)売掛金」になると思います。
「受取手形」はなぜ解答に登場しないのでしょう?

A 回答 (3件)

そうですね……結局、基本はおさえつつ、とにかく問題文はよく読む。

という感じでしょうか。
手形は普通、商品代金の支払いに使われますから、あまり変なものの支払いは出てこないはずですけれどね。

レアケースかと思いますが、問題によっては、振出人の貸方も「売掛金」とは限らないと私のテキストにはありました。
例えば
「当店は、東京商店に××円の売掛金がある」という状況ではなく、
「当店は、東京商店に商品××円を売り上げ……」というように、売買取引から決済までのタイムラグがない(「掛け」にしていない)というパターンもあるようです。
その場合、振出人の貸方は「売上」になるようです。


基本、
A商店に売掛金がある。それを回収して、そのお金をB商店への買掛金の支払いに使う。
為替手形を使わないとすればこうなる取引を、為替手形を使ってうまいことやる。ざっくり理解するにはこんなイメージでどうでしょうか。

為替手形を使って何がしたいのか、それで変わってきます。
A商店に売掛金がある。それを回収して、そのお金をB商店への手付金の支払いに使う。
これがしたいのであれば、質問にあった仕訳になりますし

A商店に商品を売り上げた。その代金をB商店への買掛金の支払いに使う。
これであればさっき述べた
買掛金××/売上××
という仕訳になるでしょう。


ですから、最終的には、問題の状況をしっかり読み取ることが大事です。
でも、基本の仕訳をおさえておけば、「基本はこうだけど、今回はこうだな」と応用できますので、出題頻度的にも、基本の形が一番重要なのは変わらないと思いますけれどね。

いかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>為替手形を使ってうまいことやる。ざっくり理解するにはこんなイメージでどうでしょうか。

何だか、すべてが理解できて、解決できそうな言葉ですね。
テキストには載らないだろう言葉を教えてもらって、得したような気分です。

再びご回答頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2015/06/05 23:51

こんにちは。

わきから失礼いたします。

振出人は必ず
買掛金××/売掛金××
になると覚えておられるようですが、そういうものでもありません。
確かにこのパターンがかなり多いですし、そのため問題集などで何の指示もなく「振出人だ」というだけで上の仕訳をさせるようなものもありますけれど……

たとえば、
「その他の店」に“買掛金を支払うため”、東京商店宛に為替手形を振り出した。
という問題であれば、おっしゃるように上の仕訳になります。テキストでよくあるパターンかと思います。

ですが今回は、言葉を補えば
「その他の店」に“手付金を支払うため”、東京商店宛に為替手形を振り出した、ということになります。だから買掛金はそもそも登場しません。

“何の支払い”を東京商店に依頼したのか、ということですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速ご回答を頂き、ありがとうございます。

・・・ということは、
「○○をするため、××宛に為替手形を振り出した」
という場合は、
「(借)○○ (貸)売掛金」
みたいに覚えても良いという事ですか?
(為替手形を振り出すのは、「売掛金を減少させる代わりに、○○する」みたいに覚えても良いという事ですか?)

お礼日時:2015/06/05 22:09

①です。



借方が「買掛金」ではなく「前払金」なのは、「手付金」だからです。

手付金を支払うべき相手(名指人)が手形を受け取り、支払期日に、名宛人である東京商店の当座預金

から300,000円が名指人に支払われることになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。

・・・ということは、「買掛金が減少する」代わりに「前払金が増加した」ということですか?
「前払金が増加した」のは、問題文から分かります。
けれど、なぜそれが「買掛金が減少する」代わりになりえるのですか?
[「買掛金が減少する」ということと同等になるのですか?]
[もしくは、(借)買掛金300,000 (貸)売掛金300,000+(借)前払金300,000 (貸)買掛金300,000=(借)前払金300,000 (貸)売掛金300,000 ?]

お礼日時:2015/06/05 00:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!