
仕訳をするのですが、よく分かりません。
問題と解答は、次の通りです。
問: 手付金の支払(東京商店宛為替手形の振出)¥300,000
解答: (借)前払金300,000 (貸)売掛金300,000
「東京商店宛為替手形の振出」の意味が分かりません。
次のどちらかだと思うのですが、どちらでしょうか?
そして、その理由も教えてください。
①「当店」が「振出人」、「東京商店」が「名宛人」、「その他の店」が「指図人」。
②「当店」が「振出人&指図人」、「東京商店」が「名宛人」。
また、①の場合、振出人の仕訳は「(借)買掛金 (貸)売掛金」になると思います。
「買掛金」はなぜ解答に登場しないのでしょう?
また、②の場合、振出人&指図人の仕訳は「(借)受取手形 (貸)売掛金」になると思います。
「受取手形」はなぜ解答に登場しないのでしょう?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね……結局、基本はおさえつつ、とにかく問題文はよく読む。
という感じでしょうか。手形は普通、商品代金の支払いに使われますから、あまり変なものの支払いは出てこないはずですけれどね。
レアケースかと思いますが、問題によっては、振出人の貸方も「売掛金」とは限らないと私のテキストにはありました。
例えば
「当店は、東京商店に××円の売掛金がある」という状況ではなく、
「当店は、東京商店に商品××円を売り上げ……」というように、売買取引から決済までのタイムラグがない(「掛け」にしていない)というパターンもあるようです。
その場合、振出人の貸方は「売上」になるようです。
基本、
A商店に売掛金がある。それを回収して、そのお金をB商店への買掛金の支払いに使う。
為替手形を使わないとすればこうなる取引を、為替手形を使ってうまいことやる。ざっくり理解するにはこんなイメージでどうでしょうか。
為替手形を使って何がしたいのか、それで変わってきます。
A商店に売掛金がある。それを回収して、そのお金をB商店への手付金の支払いに使う。
これがしたいのであれば、質問にあった仕訳になりますし
A商店に商品を売り上げた。その代金をB商店への買掛金の支払いに使う。
これであればさっき述べた
買掛金××/売上××
という仕訳になるでしょう。
ですから、最終的には、問題の状況をしっかり読み取ることが大事です。
でも、基本の仕訳をおさえておけば、「基本はこうだけど、今回はこうだな」と応用できますので、出題頻度的にも、基本の形が一番重要なのは変わらないと思いますけれどね。
いかがでしょうか。
>為替手形を使ってうまいことやる。ざっくり理解するにはこんなイメージでどうでしょうか。
何だか、すべてが理解できて、解決できそうな言葉ですね。
テキストには載らないだろう言葉を教えてもらって、得したような気分です。
再びご回答頂き、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
わきから失礼いたします。振出人は必ず
買掛金××/売掛金××
になると覚えておられるようですが、そういうものでもありません。
確かにこのパターンがかなり多いですし、そのため問題集などで何の指示もなく「振出人だ」というだけで上の仕訳をさせるようなものもありますけれど……
たとえば、
「その他の店」に“買掛金を支払うため”、東京商店宛に為替手形を振り出した。
という問題であれば、おっしゃるように上の仕訳になります。テキストでよくあるパターンかと思います。
ですが今回は、言葉を補えば
「その他の店」に“手付金を支払うため”、東京商店宛に為替手形を振り出した、ということになります。だから買掛金はそもそも登場しません。
“何の支払い”を東京商店に依頼したのか、ということですね。
早速ご回答を頂き、ありがとうございます。
・・・ということは、
「○○をするため、××宛に為替手形を振り出した」
という場合は、
「(借)○○ (貸)売掛金」
みたいに覚えても良いという事ですか?
(為替手形を振り出すのは、「売掛金を減少させる代わりに、○○する」みたいに覚えても良いという事ですか?)

No.1
- 回答日時:
①です。
借方が「買掛金」ではなく「前払金」なのは、「手付金」だからです。
手付金を支払うべき相手(名指人)が手形を受け取り、支払期日に、名宛人である東京商店の当座預金
から300,000円が名指人に支払われることになります。
早速のご回答、ありがとうございます。
・・・ということは、「買掛金が減少する」代わりに「前払金が増加した」ということですか?
「前払金が増加した」のは、問題文から分かります。
けれど、なぜそれが「買掛金が減少する」代わりになりえるのですか?
[「買掛金が減少する」ということと同等になるのですか?]
[もしくは、(借)買掛金300,000 (貸)売掛金300,000+(借)前払金300,000 (貸)買掛金300,000=(借)前払金300,000 (貸)売掛金300,000 ?]
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
アラフィフ、放送大学卒。何か...
-
簿記1級苦戦、、こんなものです...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
購買市場と売却市場との区別
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報