
全くの素人ですので、基礎からお教え願います。
現在、東南アジアにある合弁工場から日本の本社が
シッパーとなって近隣諸国へ製品を販売しようとしています。
シッパーを弊社名としたB/L等を現地工場から日本の本社に
送付してもらい、保険証書、Packing List、Invoicを客先に
送付しようと考えております。
その際にB/Lには裏書が必要なのでしょうか?
また必要な場合はどのように裏書したら良いのでしょうか?
ネットで調べているとConsigneeの欄に"To Order"の記載の
あるなしで異なるように書かれていますが、良く分かりません。
また、B/L原本送付(EMS)時に紛失してしまったら
控えのB/Lを再送付しても客先は荷物を受け取ることが出来ないのでしょうか?
質問が多くて申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申し上げます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
素人の方にしては、非常によく調べられましたね。
すごいです。B/L面上には、SHIPPER, CONSIGNEE と NOTIFY PARTYを記入する欄がありますが、
SHIPPER あなたの会社
CONSIGNEE 『TO ORDER (又は TO ORDER OF SHIPPER)』
NOTIFY PARTY 通常、販売先
とするB/Lと、
SHIPPER あなたの会社
CONSIGNEE 販売先
NOTIFY PARTY 通常、販売先
とするB/Lがあります。(L/Cとかが絡んでくると、また違う話になりますが)
CONSIGNEEを TO ORDER や TO ORDER OF SHIPPER にした場合、裏書が必要になります。
CONSIGNEEを 販売先等にした場合は、裏書がいりません。
B/L原本の送付は、昔は B/L オリジナル2枚を郵送して、もしそれが紛失されたら 残りのオリジナルB/L 1枚を再度郵送して、最初の2枚の紛失の件を船会社に伝えれば、後で送ったB/L 1枚でコンテナが受け取れると聞きました。まぁ、最初のB/Lが紛失したということはありませんでしたが。
又、B/Lを3通ともなくしてしまった場合、かなりいやがりますが船会社が再発行してくれるようなことを聞いたことがあります。(なくしたことはないですが)
それから、出荷前に商品代金を受け取る契約でしたら、今あなたがおっしゃってる OCEAN BILL OF LADING ではなくて、 SEAWAY BILLという B/Lを発行してもらえば、先方は SEAWAY BILLなしでも受け取れます。
それから、B/L発行地にある船会社まで行って、B/Lに裏書して 『サレンダー』という手段をとれば、これまた先方さんは B/L無で貨物が受け取れます。
Kochouran6さんありがとうございました。
既に現地(合弁の工場)では出荷準備に入っており非常に焦っておりましたので、
アドバイスは本当に助かりました。ありがとうございます。
このgooには登録したばかりなので使用方法が良く分かっておりませんので
この場で追加質問して良いのか分かりませんが、追加して4点お伺いさせて下さい。
(1)Shipper:弊社名 Consignee:販売先(現地ディラー) Notify party:Same as consignee
とした場合は裏書きが不要と考えてよろしいのでしょうか?
(2)B/Lのオリジナル?は2枚送付しなければならないのでしょうか?
通常3枚もらえると聞いたことがありますが、オリジナルは1枚のみで
他はコピー?(有価証券扱いとならないもの)かと思っていました。
(3)Swift B/Lと言うものであれば日本でのB/LのShipper名変更が可能なのでしょうか?
先ほど現地でB/LのShipperを弊社にできないことが判明しました。
その代わりにSwift B/L?と言う扱いにすると、
日本にてB/LのShipper名を変更できると聞きましたが、
本当に可能なのでしょうか?現地語が堪能ではありませんので
確認が十分できているか分らず不安が拭いきれません。
現地スタッフには船会社?に日本の連絡先を聞くよう依頼してありますが、
変更手数料がどの程度かも分からず非常に心配です。
(4)SEWWAY BILLについてもう少し詳しくお教え願います。
頂いたアドバイスの中に「SEAWAY BILL」とありましたが、
先入金の場合でこのSEAWAY BILLにすれば、
Invoice,Packing List,Insuranceのみを弊社から客先に送付するのみで
客先は荷物を受け取ることが可能となるのでしょうか?
私としてはInvoiceさえ弊社作成のものに変更できれば
問題ありませんので、今後の参考のためにもSEWWAY BILL
についてもう少し詳しくご教授頂けたら幸いです。
明日中には何とかしなければなりませんので、
アドバイスよろしくお願い申し上げます。
No.2
- 回答日時:
(1) Consigneeを販売先にした場合(to orderや to order of shipper でない場合)は、裏書はいらないです。
≪WIKIPEDIAより≫
船荷証券における裏書譲渡 [編集]
船荷証券においては、証券面上のConsignee(荷受人)が当該船積貨物の権利を有するが、貨物の権利書としての性格も有する有価証券であるため、裏書譲渡が一般的に行われている。
Consigneeが輸入者・L/C発行銀行等の場合(Straight B/L)
輸出者は裏書不要。Consigneeが乙仲に作業依頼する場合や、転売する場合は裏書することで譲渡可能。
Consigneeが 'TO ORDER' 若しくは 'TO ORDER OF SHIPPER'の場合
Shipper欄に記載されている荷送人(輸出者)が裏書することで譲渡性が発生する。
Consigneeが'TO ORDER OF ○○'の場合
意味合いとしては「○○の指示による。」○○の裏書によって流通性が出てくる。信用状発行銀行が○○に表記されることが多い。
尚、有価証券ではないWAYBILLや、AIR WAYBILLは裏書譲渡不能のため、Consignee欄に'TO ORDER'ないし'TO ORDER OF ○○'の表記は原則として出来ない。
(2)オリジナルB/Lの発行枚数は、SHIPPER(又はSHIPPERの輸出通関業者)が現地の船会社に依頼できます。
バイヤーさんにB/Lを郵送する場合は、通常3枚発行してもらいます。
オリジナルB/Lには、"ORIGINAL"とか "FIRST ORIGINAL" "SECOND ORIGINAL" "THIRD ORIGINAL"とか書いてあります。オリジナルでないB/Lには "NON-NEGOTIABLE"とか "COPY"とか書いてあります。通常は、オリジナル3枚と、"NON-NEGOTIABLE B/L"を数枚(SHIPPERの控えとして)発行してもらいます。
オリジナルB/Lが2枚あれば、FINAL DESTINATIONでのコンテナ受取ができます。
1枚だとだめです。(尚、船会社の記録に、オリジナルB/Lを何枚発行したかが残ります)
(3)これはおそらく、SWIFT B/Lではなく、 SWITCHING B/Lのことだと思います。
>> 1st BL
>> Shipper : actual supplier
>> Cnee : 貴社
>> From : 合弁工場のもよりの港
>> To : 販売先(又はもよりの港)
>>
>> 2nd BL(after switching)
>> Shipper : 貴社
>> Cnee : 販売先
>> From : 合弁工場のもよりの港
>> To : 販売先(又はもよりの港)
又、B/L上のFROM と TO を
1st B/L
From 合弁工場の港
To 日本の港
2nd B/L
From 日本の港
To 販売先の港
にしてほしいと、船を持っている船会社ではなく、NVOCCという非船舶運航業者に依頼したこともあります。船をもっている船会社がこれをやってくれるかどうかはわかりません。
B/LのSHIPPERをB/L発行国以外のSHIPPERにできないというのは、船会社の事情なのでしょうかお国の事情なのでしょうか・・・
弊社は SHIPPERをブラジルの会社にしたり、ドバイの会社にしたりすることがたびたびあります。
現地の輸出通関では、実際のSHIPPERと実際のCONSIGNEEを通関用INVOICEに表示しなければなりませんが、B/L上は関係ないです。(日本では)
とにかく、SWITCHINGをする場合、日本の連絡先を聞くのは必須ですね。
弊社の場合、SWITCHING B/Lの場合、1ST B/Lも 2nd B/Lも日本で発行してもらってます。
(4)SEAWAY BILLは有価証券ではないので、荷物の受け取りには関係ありません。
B/L無で勝手に受け取れるので、通常は たとえば、日本の会社から海外の支店とかに貨物を出荷するときに使用します。B/L郵送の手間も省けますし、SURRENDERの手間もいりません。
尚、弊社は INVOICE, PACKING LISTは FAXするだけです。郵送はしません。
保険証書は、何かがあった時必要なだけですので、手元に置いてあります。
(国によっては、郵送が必要なのかどうかはわかりません。)
受取先の通関業者に聞いてみたらいいかもしれませんね。EMS代がうきます。
詳しいご説明、本当にありがとうございました。
お詳しい方に回答を頂けて本当に良かったと思っております。
また貿易関係のことで質問させて頂くことがあると思いますが、
そのときもアドバイスを宜しくお願い申し上げます。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第144回 簿記2級 第3問 1.②手形...
-
2級 手形の裏書 債権者、債務...
-
割引手形の仕訳を教えて下さい!
-
手形が不渡りになったときの仕...
-
連結会計の手形について
-
財務表の三角マーク(△)は?
-
備忘価格1円はいつまで残して...
-
建設業の貸倒引当金の法定繰入...
-
自社の資金移動 送金日と着金...
-
仕入割引の割引料に消費税はか...
-
人工代の勘定科目は?
-
決算をまたいだ小切手の仕分け
-
(財務諸表分析の問題) この場合...
-
延べ払い 掛け払い
-
支払小切手の処理について
-
帳簿の摘要の「相手先」「内容...
-
仕掛金
-
銀行口座の、普通預金と当座預...
-
社会保険料等の未回収貸倒引当...
-
買掛金、売掛金とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貿易保険の裏書き
-
3国間貿易の際のB/Lの取り扱い
-
手形を裏書しないで第三者に譲...
-
手形の受取人と裏書について
-
簿記三級の仕訳について質問で...
-
L/C決済の直送B/L裏書について
-
2級 手形の裏書 債権者、債務...
-
対照勘定
-
簿記3級の仕訳の問題について教...
-
割引手形に対する貸倒引当金の設定
-
割引手形の仕訳を教えて下さい!
-
手形の売却 手形の裏書 手形...
-
2級商簿 不渡手形について
-
日商2級の裏書手形について
-
荷為替手形に偶発債務は発生し...
-
不渡手形【貸倒損失か貸倒引当...
-
備忘価格1円はいつまで残して...
-
自社の資金移動 送金日と着金...
-
建設業の貸倒引当金の法定繰入...
-
(財務諸表分析の問題) この場合...
おすすめ情報