
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
現金 54万円(釣銭分) 売掛金 50万円
? 4万円
じゃなくて
現金 50万円 売掛金 50万円
という仕訳になります。
この仕訳は、
「売掛金を現金で回収した。回収額は50万円」
ということです。
銀行からおろしたお金4万円は、回収した50万円と足して54万円になってはいますが、元々自分のお金なのです(すでに仕訳が起きてます)。売掛金の回収のために用意したお金ですが、売掛金を回収したお金ではないので、仕訳の借方(左側)に記入しちゃうと、得意先が「大変ですね。これおつり用に使ってください」とくださって現金が4万円増えてることになっちゃいます。
「売掛金50万円回収してきて、どうして54万円あるんだ」という話になってます。
4万円はおつり用に持ってただけです。
おつり用と言ってピンとこない用なら「両替用」ですね。
両替用に別途持ってたお金4万円が「取引先で集金したら増えてしまった」のではないのです。
現金を数えるときに「おつり用に用意した4万円を入れて数えてしまってる」ので、疑問点が出てるんでしょう。
おつり用のお金は会社のものですから、わかりにくいかもしれません。
あなたの財布の中に入ってる小遣いを上記の額に足して「○○財布内現金」として、借り方に記載してしまってるのと同じです。
売掛金がいくら回収できたのか、それは現金なのか、振り込みを受けてるのか、はたまた小切手なのか、もしかしたら切手代用なのか(あまりない)を考えて仕訳するんですね。
この場合は「右が先」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕入割引の割引料に消費税はか...
-
人工代の勘定科目は?
-
(財務諸表分析の問題) この場合...
-
延べ払い 掛け払い
-
帳簿の摘要の「相手先」「内容...
-
仕掛金
-
買掛金、売掛金とは?
-
財務表の三角マーク(△)は?
-
備忘価格1円はいつまで残して...
-
建設業の貸倒引当金の法定繰入...
-
自社の資金移動 送金日と着金...
-
決算をまたいだ小切手の仕分け
-
第144回 簿記2級 第3問 1.②手形...
-
支払小切手の処理について
-
2級 手形の裏書 債権者、債務...
-
割引手形の仕訳を教えて下さい!
-
手形が不渡りになったときの仕...
-
連結会計の手形について
-
銀行口座の、普通預金と当座預...
-
社会保険料等の未回収貸倒引当...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報