第1弾は趣味Q&A!
簿記検定・漢字検定・秘書検定のQ&A
回答数
気になる
-
ベストアンサー
3
0
-
漢検準1級に挑戦したいんですけど
今22歳ですが、2級を高2の時に取りました。 準1級以上ってもう完全に趣味の世界ってよく聞きますが、やはり持っていても実社会で役に立つことはないのでしょうか?
質問日時: 2015/05/01 20:39 質問者: 42111045
ベストアンサー
4
0
-
簿記は実務で役に立ちますか?
現在、6月の試験に向けて簿記3級、2級を勉強している者です。 ネットで簿記試験について調べていたら、来年の28年度から2級の出題範囲が 大きく変更されることがわかりました。 かなり大きな変更なようで、難易度も高くなるらしいので 変更前の今年のうちに勉強始めてよかったーなんて思ったりもしたのですが、 変更理由が「試験内容と経理実務に大きな差異が生じているため」 だと知り、複雑な気持ちになりました。 簿記の勉強を始めた理由が仕事に就いた際に役立つ知識を 学習できるから、ということだったので今自分が勉強していることは 実はあまり意味がないことなのかとショックでした。 せっかく頑張って勉強してきたので、このまま簿記を受験する意志は 変わらないのですが、経理の実務で役に立つ知識をつけるには どのような勉強をしたらいいでしょうか? 参考までに、2級の変更点を書いておきます。 まだこの試験内容に沿った参考書などは発売されていないようです。 <今後出なくなる論点> ・特殊商品売買 ・特殊仕訳帳 ・伝票会計 ・社債 ・繰延資産 <新しく出題される論点> ・連結会計 ・リース取引 ・外貨建取引 ・税効果会計 ・圧縮記帳 ・有価証券(子会社株式、関連会社株式、その他有価証券) ・月次決算の処理
質問日時: 2015/04/21 04:36 質問者: qurel
ベストアンサー
4
1
-
銀行預金を納税引当金に振り替える場合の仕訳記帳は?
会社の銀行預金に10万円あります。 この預金10万円を現金として引出し、それを納税引当金として 会社の金庫にしまったとします。(まだ、税金として納めない。社内に置いておく) すると仕訳は以下のようになります。 (間違ってたら指摘してください。預金払い戻しに掛かる手数料は掛からないことにします) 借方)現金 10万円 貸方)●●銀行 10万円 借方)納税引当金10万円 貸方)現金10万円 では、この10万円を銀行預金から引き出さずに、 あくまで銀行に預けたまま、納税引当金に変換するにはどのように仕訳記帳したらいいでしょうか? なぜ引き出さずに引当金に充当したいかと言うと、 このままにしたら、この10万円に税金がかかってしまうからです。 会社の中にある金ではあるが、これは税金を払う予定の分だから、 支払いに回してもいけないし、ましてやこの金に税金が掛かってもいけない。 未だ、税金は払っていないが(だって決算を超えてから払うのだから) この金は正当な理由で売上金からは除外したい、 また、銀行に預けたままの状態で、それを行いたい、 という事なのです。 詳しい方、お願いします。
質問日時: 2015/04/05 19:32 質問者: s_end
ベストアンサー
2
0
-
簿記2級学習のためには、3級復習したほうがいいのか?
簿記2級学習のために、3級復習したほうがいいのでしょうか? 私は2年前の11月の検定で、日商簿記3級に合格しました。 しかし合格はしましたが、70点台前半のギリギリで合格しましたし、1年たってしまい、忘れている内容も結構あったり、ギリギリの点数で合格したため、ちゃんとは理解してものにしていない内容もあると思います。 今、2級の勉強を始めようと思っていますが、こんな状態でしたら、やはり3級の復習をしてから2級の勉強を始めたほうがいいでしょうか? また、3級の復習をするには、テキストや問題集使って復習しなおしたほうがいいでしょうか? 復習するならどんな方法で復習したらいいでしょうか? 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。
質問日時: 2015/03/31 15:48 質問者: aozora50
解決済
2
0
-
簿記、 仕入割戻 仕入割引
商品を仕入たとします。1,000,000円 掛け ボリュームディスカウントが適用されて、10%引き 早期に掛け代金支払い(10%引き)とした場合の仕訳は、以下でよいでしょうか? 当座預金からの支払。 買掛金 1,000,000 / 当座預金 810,000 _ / 仕入割戻 100,000 _ / 仕入割引 90,000 宜しくお願い致します。
質問日時: 2015/03/28 11:42 質問者: atom_28
ベストアンサー
2
0
-
資本金を減らす理由と影響についての質問です
非上場企業の株主で、創業家ですが、持ち株は少なく、会社の経営にはタッチしていません。 会社が「資本金を減らして、剰余金へまわす。その同意を得るために、株主総会を開く」と言って来ました。 理由は「節税のためで、資本金を1億以下にすると、税金が安くなるから」と言っています。 質問は ①これは、形式的なもので、経理処理ですか? ②株主資本が減少して、発行株数は減るのですか? ③具体的に株主の株は、買い取られるのですか? 株主が株を放棄して、無償の株式償却応じる義務はあるのですか? また、創業家だからという理由で、株主総会で議案が通れば、応じることになってしまうのですか? ④一株あたりの価値は、下がるのでしょうか? ⑤経理処理だとして、新しく株を発行したら、増資となり、株の価値は下がるのですか? 会社には資産がありますが、 営業利益はずっと赤字で、2年以内に資産も底をつきます。 経営者は、経費を削ることに懸命で、新しい事業展開については 全くプランがありません。 M&Aやリストラも考えているようですが、、、このままだと、終了となりそうです。 異分野で、詳しいことはわからないので、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/03/25 15:01 質問者: koutan2525
ベストアンサー
1
1
-
簿記 端数利息の計算
端数利息の計算において、「前回の利払日の翌日から売却日までの期間」と理解してよいでしょうか? 第137回では、「売却日前日までの期間」と指定されていますので、それは、それに従うとして、 第113回では、「売却日までの」とあります。過去問では、通常は、あえて、期間の定義はされていません。 端数利息の計算の対象期間は、勝手に決めることができるものなのでしょうか? 第 137 回・日商簿記検定試験 2 級 1 -5 平成 26 年 7 月 20 日に、売買目的で購入していた柿谷製薬株式会社の社債(額面 100 円につき取得原価 98.50 円、額面 総額 10,000,000 円)を、平成 26 年 12 月 8 日に、額面 100 円につき 98.20 円で売却した。売却代金は端数利息ととも に所定の営業日内に当座預金口座に振り込まれることになっている。この社債の利払日は毎年 6 月末と 12 月末であり、 社債の額面利率は年 2.19%である。なお、端数利息の計算期間は、前回の利払日の翌日から売却前日までの期間として いる 第 113 回・日商簿記検定試験 2 級 1-2 朝比奈商店は、平成 20 年 7 月 12 日に、額面総額 1,000,000 円の社債(利率は年 3%、利払日は 4 月末および 10 月末) のうち半分を、@99.00 円で売却し、代金は端数利息とともに当座預金に振り込まれた。なお、この社債は、平成 20 年 6 月 1 日に@98.50 円で売買目的のために購入したものである。端数利息は売却日までの日割りで計算する
質問日時: 2015/03/22 10:59 質問者: atom_28
ベストアンサー
2
0
-
有価証券の売却に関する仕訳問題
平成 20 年 7 月 12 日に、額面総額 1,000,000 円の社債(利率は年 3%、利払日は 4 月末および 10 月末) のうち半分を、@99.00 円で売却し、代金は端数利息とともに当座預金に振り込まれた。なお、この社債は、平成 20 年 6 月 1 日に@98.50 円で売買目的のために購入したもの。端数利息は売却日までの日割りで計算する (第 113 回・日商簿記検定試験 2 級 第 1 問 No2) この問題の解答は、 当座預金 498000 / 売買目的有価証券 492500 _ / 有価証券利息 3000 _ / 有価証券売却益 2500 質問は、平成20年6月1日から7月12日までの41日間を持つだけで 利息として、73日もらえるのか? という点です。 5月分は、社債の前の持ち主の取り分ではないのかと、思うのですが。 宜しくお願い致します。
質問日時: 2015/03/21 18:47 質問者: atom_28
ベストアンサー
1
1
-
計算結果がなぜ異なるのでしょうか?
簿記3級で、貸付金について勉強をしています。 利息の計算で、貸付金¥20,000を年利率4%で9ヶ月間貸した場合の計算は・・・ 貸付金¥20,000×年利率4%×貸した期間9ヶ月÷12ヶ月=¥600 ・・・となりますが、次のように計算の順序を変えると・・・ 貸付金¥20,000×年利率4%÷12ヶ月×貸した期間9ヶ月=¥599.99999・・・ となってしまいます。 掛け算や割り算は、順序を変えても計算結果は同じになると学校で学んだと思うのですが、なぜこのようなことになるのでしょうか?
質問日時: 2015/03/17 16:47 質問者: 1969taka1969
ベストアンサー
2
0
-
無線の資格の操作、通信の範囲について
当方、1級陸上無線技術士、航空無線通信士、1級海上無線通信士、1級アマチュア無線通信士を所持しております。 1級陸上無線技術士+1級総合無線通信士ですべての無線操作、通信ができることは、理解していますが、私の場合、上記の組み合わせでは、操作、通信できないものはどのような無線となるのでしょうか?
質問日時: 2015/03/07 22:06 質問者: icq
ベストアンサー
2
0
-
期首の損益計算書の扱いについて教えてください
個人事業主をやっております。 会計・帳簿付けなどは初心者です。 会計ソフトで期首への繰越方がよくわからなくて、ソフトの販売元のソリマチの説明動画を見たのですが、余計に疑問点が増えてしまいました。 とりあえず 分かったのは、前年度の貸借対照表を元に、同じようになるように記入しなければいけない事。 (これは ソフトがオートでやってくれるようです。) でも、その説明についてる注意文みたいなものがよく分からず、ご質問させて頂きました。 ◆注意文(この程度のものも転記で引っかかるんだろうか(汗)心配…) ※開始残高入力は前年度の 貸借対照表 のみ行います。 前年度の 損益計算書 の金額は0円からスタートとなります。 ◆質問 つまり損益計算書はこの場合必要ないって事で合ってるのでしょうか?? 貸借対照表さえあれば、期末から期首への引継ぎは出来るということなのでしょうか? 0円からのスタートとなります という事は、黒字でも赤字でも0円スタートという事なのでしょうか? 初心者過ぎて、なんでそこで悩んでるの? って所で悩んでると思うのですが、どうしてもスッキリさせておきたいので、わかる方居られましたら、お教えくださいませ。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/03/04 07:08 質問者: やかま進藤
ベストアンサー
2
0
-
会社が支払うべき金を社長が立て替えた。仕訳はどうなる?
以下のような場合、仕訳はどう記入しますか? 1 1月1日、社長が電気店で業務に使用するパソコンを10万円買った。 会社の経理から仮払金などを受け取っていなかったので、社長のポケットマネーで立て替え 同日、経理に申請して同額を経理から現金で受け取った。 2 2月1日、社長が出張に使う新幹線チケットを5万円で買った。 前回同様、社長のポケットマネーで立て替えた。 同日、経理に申請するも、経理も小口現金の持ち合わせがなかったので、翌日2月2日に 会社の預金口座から社長の個人口座へ同額を振り込んだ(振込手数料の仕訳は省略します) 3 3月1日 社長がボールペンを100円で買った、 前回同様、社長のポケットマネーで立て替えた。 社長は同日、経理へ申請して領収書を提出したが、経理が立替金を社長に返済するのを忘れた。 そのまま3月31日の期末を迎え、社長が立て替えたまま、経理は支払わず終いとなって決算をしてしまった。 簿記に詳しい方、お願いします。
質問日時: 2015/02/25 08:46 質問者: s_end
ベストアンサー
4
0
-
この場合売上原価ってつくのでしょうか?
個人事業を思い切って始めたのですが、前期は事情があって商品の販売などができませんでした。(仕入はありました) この場合売上原価は0だと思うのですが、会計ソフトを使って入力してみたところ、どうしても売上原価ついてしまうんです。 (ソフトは ソリマチ の みんなの青色申告 を使っています) わかる方が見れば分かると思い、詳しくは画像をつくりましたのでそちらを確認していただければと思います。 (タイトルには この場合売上原価ってつくのでしょうか? となっていますが、そもそも他が間違っているのかもしれません(汗)) 今まで帳簿なんてやったこと無かったので、何がいけないのか 又 合っているのか がイマイチハッキリしていなくて ずっとモヤモヤしています。 申告の期限も迫って来たのもあって、こちらでご質問させていただきました。 ここが間違ってるんじゃないの? とか ここ直せば直ると思う 等 わかる方おられましたらご指摘いただければと思います。 よろしくお願いします m(_ _)m
質問日時: 2015/02/22 23:56 質問者: やかま進藤
ベストアンサー
3
0
-
簿記の勉強法を教えて下さい
2級の試験を受けましたが、第1問の仕訳すら見たことがない問題が多く、3問目の貸借対照表と営業利益計算なども、私にとって難問でした。 私は、ネットスクール出版のサクッとシリーズのテキストとトレーニングの後、模擬試験問題を8問ほどやってから、受けました。 模擬試験だけTAC出版のを使ってみたら、ネットスクールのより解説が解りやすかったので、教材選びを間違ったかなと後悔していますが。 今後の勉強方法ですが、市販の模擬試験や過去問を解きまくれば、試験で新しい問題が出ても、こなせるようになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2015/02/22 20:29 質問者: toranekocat
解決済
1
0
-
簿記 仕訳の問題です。
前期に売買目的で株式600株を@\500,購入手数料\800で購入し、 決算時の株価は@\504であったが、当期に@\540で300株を売却し、 代金は4日後に受け取ることになった。 これを仕訳すると 未収金 162,000 売買目的有価証券 A 有価証券売却益 B (A+B=162,000) の形になるところまではわかるのですが、A,Bはいくらなのかわかりません。 わかる方教えてください。
質問日時: 2015/02/19 12:53 質問者: carede
ベストアンサー
1
0
-
「資本」の仕訳の覚え方について
損失が出た場合、配当もできないので、利益準備金を取り崩して 繰越利益剰余金に持ってくるとした仕訳は、下記のようです。 利益準備金 300,000 繰越利益剰余金 300,000 貸方(右)の繰越利益剰余金(資本)を増やして、借方(左)の利益準備金(資本)を減らす。 資本の場合の右は減らして、左は増加、と錯覚しているのです。 何か、うまい覚え方はないでしょうか?
質問日時: 2015/02/14 14:46 質問者: atom_28
ベストアンサー
3
0
-
土木施工管理技士 2級合格後1級合格された方
2級土木施工管理技士に先日合格し、1級に挑戦したいと思っているのですが、実地の作文についてもし 安全管理などのテーマが2級の試験時と同じであったとして、2級試験時に書いた同じ文章を1級の試験でも書いたら不合格になるでしょうか。 そもそも同じ工事を書く事自体、テーマがなんであれだめでしょうか。
質問日時: 2015/02/14 11:09 質問者: rinrin78ka
ベストアンサー
1
0
-
簿記二級 減価償却累計額の計算方法を教えて下さい
簿記二級 第122回第三問 資料IIIの4 .「固定資産減価償却の備品」についての計算が分かりません。 固定資産の減価償却を以下の通り行う。(会計期間:H20/4/1からH21/3/31) 建物:減価償却累計額 84,000円 備品:定率法:償却率20% 平成16年4/1取得 備品価額(前T/B):900,000円 但し当期末に除却した備品を除く。 除却分備品価額:200,000円 除却分の備品減価償却累計額:118,080円 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 回答解説を見ると、下記となっています。 備品の価額 900,000-200,000=700,000円 備品減価償却累計額の金額 408,480(★)-118,080=290,400 (700,000-290,400)×20%=81,920 ≪回答≫ 減価償却費165,920/建物減価償却累計額84,000 備品減価償却累計額80,920 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この★の部分の詳しい計算が分からず、900,000円分を定率法・償却率20%で計算の意味かと思っており、自分で計算すると、 平成17年 3/31 900,000×0.2=180,000 平成18年 3/31 (900,000-180,000)×0.2=144,000 平成19年 3/31 (900,000-180,000-144,000)×0.2=115,200 平成20年 3/31 (900,000-180,000-144,000-115,200)×0.2=92,160 総計累計額531,360円で★の金額になりません。 どなたか詳しい計算過程、ご説明を頂けると大変助かります。 よろしくお願いします。
質問日時: 2015/02/11 14:31 質問者: もぐら
ベストアンサー
1
0
-
P検の参考書(ドリル)について
P検(パソコン検定)3級を受けようと思うのですが、 参考書が2003年版しか家にないのですが、最新版の参考書を新しく購入した方がよいのでしょうか?
質問日時: 2015/02/08 14:42 質問者: しの
ベストアンサー
1
0
-
品質管理検定2級のレベルについて(2級を諦めて3級1本に絞るか迷っています)
品質管理検定3級と2級の併願受験を予定しています。 3級の勉強は一応一通り終えて、過去問を解いています。 一応80点は取れたのであと2週間ぐらいで3級の勉強を終えたら 2級の勉強も始めようか検討中です。 しかし、2級のレベルと内容の多さがイマイチつかめません。 3級の平方和や分散、工程能力指数は問題無く理解できたのですが 2級の数式はチンプンカンプンです。 2級の数式は捨てて暗記だけで70点取れるか 何とか数式も半分は解けるように頑張るか 2級を諦めて3級1本に絞るか迷っています 勉強時間は倍に増やせるのですが間に合うか心配です。 アドバイスをお願いします。
質問日時: 2015/02/07 23:29 質問者: dekirumon
ベストアンサー
1
0
-
私立大学付属高校の財務諸表は
単独で公開してあり、見られるか、 学校法人としてまとめてある中に高校分が有るのか。 学校以外のどこで見られるか。
質問日時: 2015/02/06 14:34 質問者: padina
解決済
1
0
-
日商簿記2級
日商簿記2級の試験を受ける予定です。 勉強を始めてまだ、日が浅いので、受かる自信はありません。 3級は持っていません。 そこで、同じように2級から初めて試験を受けたことがある方に質問です。 勉強を始めてどのくらいで合格しましたか? 独学?それとも通学でしたか?
質問日時: 2015/02/06 00:14 質問者: みぃっちょ
ベストアンサー
2
0
-
簿記2級134回第5問について
日商簿記2級の過去問134回の第5問について質問です。 問題文の下から3行目の『仮に、第2期の製品生産量を3,000個とすると、期末製品在庫量は( )個に増える』 この括弧の中には1,200が入りますが、その理由が理解できません。 資料としては、 第1期は製品生産量 2,000、製品販売量 2,000、期末製品在庫量 0 第2期は製品生産量 2,400、製品販売量 1,800、期末製品在庫量 600 製品生産量が増えても製品販売量は変わらないから在庫量が増えるだけというのが解答の理由のようですが、なぜ生産量が増えても販売量は変わらないと言えるのかが分かりません。 現に第1期は生産量2,000個で販売量も2,000個でした。このことからも生産量が変われば販売量も変わると考えるのが普通ではないかと思われます。 どなたか分かりやすい解説をお願いします。
質問日時: 2015/02/04 11:45 質問者: shinp
解決済
2
0
-
日商簿記二級について
学校に日商簿記を短期間で取る無料の講座あります 二級の商簿は出来るんですが、スピードが早いのもあって工業簿記が何度やっても理解出来ません お金は出すので、工業簿記だけを教えて貰える所ってありますか? また、あるとすればお金の目安はいくら位ですか?(講習は〜円、家庭教師は〜円等) 理解、覚えが悪いので分かりやすく丁寧にゆっくり教えて貰える所が良いです。変な質問ですが、アドバイスお願いします
質問日時: 2015/01/30 16:17 質問者: 1gacha
解決済
2
0
-
簿記って難しいですね
1週間で受かるとか言われている簿記3級を素人状態から始めましたが、とても難しく感じます。テキスト読んで過去問や予想問題集に取り組んでいますが、うまく合格点数に達することはありません。どうしたらよいでしょうか?
質問日時: 2015/01/29 21:09 質問者: ヨキャット
解決済
7
0
-
なぜ貸借対照表と損益計算所は左右が逆?
簿記3級を一周し、2週目をやっています。 貸借対照表によると、資産が左、負債が右。 損益計算書だと、費用が左、収益が右。 なんででしょうか? 「そう決まってるから」と言っても、なぜそう決まったのでしょうか? 資産はプラスで左、負債はマイナスで右。 それなら、収益はプラスで左、費用はマイナスで右になりませんか? 精算書を書く段階になるとこのモヤモヤのせいで 意味不明となり、理解できずにとばしてしまいました。 ネットで調べましたが、 そうなると二重に借方に書くでしょう とか、 左と右ではプラマイ0だから というのがありました。 でも、二重に書くでしょうと言われても、 それは仕訳のルールが前提だからです。 前提の理由を聞いてるのに、前提を前提にされては 答えになりません。 それにプラマイ0にしないとなぜいけないのでしょうか? それに純資産、純利益は資産と負債、収益と費用の 引き算で出ますから、プラマイ0なんてこじつけようと思えば、 こじつけられます。 簿記の初心者でも感覚的かつ明快な説明のできる方 いらっしゃいませんでしょうか? たぶんぼくの反論も的外れな部分もあると思うので、 その点もご指摘ください。
質問日時: 2015/01/05 14:54 質問者: ryo9143#1
解決済
4
0
-
日商簿記3級テキストの問題について
日商簿記3級の勉強をしているのですが、今ひとつ理解できない箇所があります。 以下、問題文です。 「×3年12月31日(決算日は年1回12月31日)に不用となった冷暖房器具(取得日:×1年1月1日、取得原価:400,000円、残存価額:10%、耐用年数:6年)を200,000円で売却し、代金は翌月末に受け取ることとした。なお、当期分の減価償却もあわせて計上すること。ただし、減価償却の計算は定額法により、間接法で記帳している。」 以上、取得日が×1年1月1日~売却日が×3年12月31日ということで、減価償却累計額を計算する場合、3年分で計算すると考えたのですが、テキストは×1年から×2年の2年分で計算しています。 これは、どのように考えたら良いのでしょうか? 私の理解力不足なのかも知れません。 どなたか、私にも分かるようなご回答をいただけると助かります。
質問日時: 2015/01/04 16:43 質問者: usodabada
ベストアンサー
3
0
-
2014年11月16日に日商簿記二級を受けたもので
2014年11月16日に日商簿記二級を受けたものですが、東京商工会議所から12月19日に成績を発送って書いてあるのですが、実際届くのはいつでしょうか。わかる方お願いします。
質問日時: 2014/12/19 20:22 質問者: rrssrrss
解決済
1
0
-
簿記についてです。
2月に簿記検定があるので受けようと思っています。 勉強の進み具合は今から3級の試験問題集を解こう。ってところです。(独学です) 簿記検定が2月の次は6月に開催らしいので、 2級も受けるか迷ってます。 簿記2級は凄い難しいと聞いたのですが、 4月には事務系に就職かアルバイトと考えてます。 やはり2ヶ月で2級の勉強は、キツイですか? それと事務の仕事は、おとなしい人には向いていますか?ネットでは、向いてる向いていない。色々書いてあり「?」 って感じです。 20歳女です。正直一度就職した事あるのですが同年代に顔を見て笑われたりボロクソ言われたりされた経験と学生時代にもイジメにあってて中々就職に踏み出せない自分がいます。 質問ばかりなのと 文章がまとまってなくてすいません。 よろしくお願いします。
質問日時: 2014/12/17 17:34 質問者: starryahaaaaan
解決済
5
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報