
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
税理士試験挫折者ではありますが、零細企業の人事担当で、さらに会計事務所の在宅職員である者です。
税理士業界にいる間は、日商簿記1級<税理士試験簿記論かもしれません。
ただ、目指した経験のある者からすれば、日商簿記1級の範囲と難易度から考えると、
日商簿記1級<税理士試験簿記論+財務諸表論だと思います。
簿記論だけでは、比較が難しいと思います。せめて、試験範囲をある程度そろえてからでないと、比較できないように思うのです。
一般企業などに行けば、税理士試験の評価は難しいと思います。税理士試験5科目合格であれば、とても優秀だと思われると思いますが、科目合格を評価しきれないことでしょう。
わかりやすい日商簿記1級を評価すると思いますし、逆に科目合格するような人であれば、独立の考えをもって学習を続けるだろうというイメージが出てくることもあるでしょうね。
簿記論合格は税理士試験の一科目の合格にすぎませんが、日商簿記1級はそれだけで資格試験として評価されるものだと思います。
税理士試験は5科目合格して初めて正当な評価がなされるものにすぎません。
また、日商簿記1級は、税理士試験の受験資格にもなっていますし、大学などでも評価される資格としても有名です。そう考えると、日商簿記1級を取得されてからのほうが順当だと思いますね。
ちなみに、私は専門学校在学中に目指したのですが、受験資格として日商簿記1級や全経簿記上級を合格後に簿記論を受験しました。合格できる人のほうが少なかった記憶があります。もしも、2級から目指して挫折したら、ただの2級取得者です。商業高校の生徒と同じになってしまいます。
さらにいえることは、日商簿記1級の学習を省略した人で簿記論の合格者を私は知りませんし、日商簿記1級を挫折し、他の受験資格で税理士試験に挑んで簿記論に合格できた人も知りません。
飛び級のようなイメージで資格を目指される考えもあるのはわかりますが、一般的な難易度の段階を踏まないで合格したとしても、実務で役に立ちません。ただのテクニックでの合格にすぎなくなります。
知っている税理士の中には、ちょっと複雑な仕訳もできない、税法も基礎も分かっていないような税理士もいました。たぶん何かしらの近道をしたのでしょうね。近道が成功すれば社会的評価も得られますし、その後の学習さえできれば、困ることもないでしょう。しかし、税理士試験は長くかかる人が多いもので、さらに専念せずに合格できるほどの試験でもないことから、その間の社会からは置いて行かれることにもなります。テクニックのみで合格してしまうと、社会に出てから苦労します。段階を経て理解度を深めたうえでのテクニックでの合格者は、何年たっても理解度はさほど下がらないものでしょう。
私は日商簿記2級合格後、全経簿記上級に合格しました。
日商3級合格後、夜間の専門学校にて数か月学習して2級に合格しました。専門学校に入学して上級を目指しましたが半年で合格(入学前の2月ごろから学習し7月に合格)となりました。
下位級をしっかりとした合格をしていれば、2級が数か月、1級でも半年程度の試験でしょう。
社会的評価や保険という意味でも、段階を踏むことがよいことだと思いますし、簿記検定最上位級の合格と税理士試験の会計科目二つの合格で、ある意味会計のプロだと思います。
回答ありがとうございます。
確かに簿記論は税理士になるための1科目で、
簿記1級と比べるには質の違うものだったかもしれません。
少し時間的な余裕があるため、
忙しくなったときのことを考えて、簿記論をやっておくのもいいかな、、と考えていました。
簿記のような話は私にとって、全くの専門外の内容です。(調べたところ税理士試験の受験資格はあったのですが、、)
税理士試験の受験資格に簿記1級があることを考えれば
簿記1級の内容をきちんと学ぶのが妥当かとも思いました。
すぐに受けることはないかもしれませんが、
簿記論を視野に入れつつ(その先も考えて)
まずは1級を目指そうと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
私の経験ですが。
私は2級合格後、半年で1級に合格しました。
その語簿記論に挑戦しこれは1年かかりました。
自分の実感では、難易度は1級の方が上だが、合格の難しさは簿記論の方が難しいと思いました。
難しいと感じた理由は、簿記論は1給与襟も範囲が狭く会計学が原価計算はないのですが、一方で問題の量が膨大でこの物量になれないと合格できないからです。
1級は理論をきちんと理解していれば理屈でとける感じですが、簿記論は理屈はわかっていても2時間以内に合格ラインの回答を書くことが時間的に厳しいと言うことなのです。
従って問題をみたら機械的に答えが出るという訓練をしないと受からないように感じました。
頭の試験というとよりは反射神経の試験のような気がしました。
一方で就職という面でどちらが良いかと言えば、税理士を目指さないのであれば1級がよいでしょう。
1級の良いところは会計学という経理の基礎理論を覚えることができることです。
簿記は経理のいわば技術的側面であり、それがどうして正しいかというのは会計学の理論に基づいています。此の会計学を体系的に学ぶには1級がもっとも適しています。
また製造業であれば原価計算がありますから、これを知っているのは非常に役に立ちます。原価計算を今行っている会社でも原価計算を基礎から勉強している人は意外に少ないのは実情です。
ということで私の経験から1級がおすすめです。
回答ありがとうございます。
一級と簿記論の違い、よくわかりました。
どちらも私には難易度が高そうです…
現時点で持っていて役立ちそうなのは一級かなあと思いました。
力いっぱい一級を目指して、
簿記論も視野に入れて取り組もうと思います!
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の資格を取ろうと思っているのですが 本屋に行ったら工業簿記の本もありました。 日商簿記2 1 2022/12/28 17:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 公認会計士・税理士 USCPAって稼げますか? 2 2023/06/09 21:31
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- その他(学校・勉強) ・漢検 準1級 ・簿記 3級 ・簿記 2級 ・土木施工管理技士 2級 ・土木施工管理技士 1級 ・普 5 2022/08/08 00:24
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級を取得してます 独学で日商簿記1級は、合格できますか? 1 2022/10/28 16:52
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験1級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/11/20 12:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/12/03 15:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記検定:合格した級の再受験...
-
合格証書は保管しておかないと...
-
全商の検定について 2級を受け...
-
高校時代に、全商一級を取得し...
-
日商簿記検定 合格証書 サンプル
-
日商簿記1級 半年で合格
-
ボイラー1級について
-
合格証書の紛失
-
20年前の簿記3級合格
-
合格率80%の試験に落ちたら向い...
-
~簿記検定~過去の不合格歴は...
-
簿記1級or簿記論
-
日商簿記2級、1級、簿記論の...
-
日商簿記検定一級に勉強時間1...
-
就活の履歴書資格について(数...
-
日商簿記1級を合格後に何度も受...
-
酒税法と国税徴収法【税理士試験】
-
秘書検定を受けようと思ってい...
-
先日、銀行業務検定の財務3級に...
-
陸上特殊無線技士の問題
おすすめ情報